男もすなる日記「土佐日記」 予習編第1回

読解(予習編)

はじめに

自己紹介はこちら

 今回は『土佐日記』の冒頭です。教科書には「門出」と書かれているものも多いでしょうか。非常に有名な冒頭文ですので、見たことがある人もいるかもしれません。まずは文章の前に、『土佐日記』についてまとめておきます。下の板書を見てください。

「土佐日記」平安日記文学の先駆けです。この後女流仮名日記がいくつも出てきます。今回はそこには触れず、「土佐日記」の特徴に注目してください。「土佐日記」は紀貫之という、古今和歌集の撰者の一人が書いた、土佐国(高知県)での国司の任期を終え、都に戻るまでの旅日記です。当時、文字については、仮名は女性が使うものとされ、男性は「真名」つまり漢字を使うとされていました。ですが、様々な気持ちを詳細に書くには漢字よりも仮名の方が都合が良かったので、わざわざ女性のふりをして日記を書きました。というわけで、作者は仮名を用いて日記を書くために、あえて女性のふりをするわけです。土佐日記の冒頭を読むときには、以上の背景知識がどうしても必要になります。

では、始めましょう!することは以下の3つです。

1本文を読む
2登場人物の確認
3内容を簡単に理解

本文を読む

 文章をとにかく声に出して読みます。そうすると、読みにくい箇所が分かると思います。わかりにくいところに線を引いておくとよいでしょう。

登場人物の確認

日記は、当然自分のことを書いているわけですから、「作者(自分)」が出てくることが大半です。「作者(自分)」を中心にどのような人が関わってくるか、「作者(自分)」がどのような経験をしたかを読み取っていきます。

作者(自分(=ある人) かれこれ、知る知らぬ 藤原のときざね 八木のやすのり 講師

「作者」は「女」として書かれます。ですので、「ある人(が)」といかにも自分ではないという書き方になっています。その「作者」が土佐国を出るときに、多くの人が挨拶や見送りをしに来てくれます。「作者」の他はそのような人たちです。

内容を簡単に理解

※段落が多いので、段落表記はしません
・男が書く日記を女の私も書いてみよう
・12月21日、午後8時ころ出発 そのことを日記に書く
・ある人(=作者)が国司の任期を終えて土佐国を出ようとする。多くの人が見送りをしてくれる
ーーーー(ここから第二回)ーーーー
・22日、和泉国までの船旅の安全祈願をする 藤原のときざねが餞別を贈る
・23日、八木のやすのりが餞別を贈る
・24日、講師(=国分寺の僧)が餞別を贈る

ここは事実の表記にとどめますが、そこでどのようなことがあったのかがこの文章を読み解くポイントになります。それは、次の項目で丁寧にやっていきましょう。

理解しにくい箇所の解説を見る

以下の3箇所が分かれば、前半部の文章はほぼ理解できるはずです。

  • ①男もすなる日記といふものを、女もしてみんとて、するなり
  • ②それの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戌の時に門出す
  • ③とかくしつつののしる
①男もすなる日記といふものを、女もしてみんとて、するなり

「土佐日記」は紀貫之が書いた日本初の仮名日記文学です。当時「仮名」は女性が使用するもの、男性は「真名」(=漢字)を使用するものだと考えられていました。当時も男性が日記を書くことはあったのですが、すべて漢字で記され、「記録」的な性質のようなものだったそうです。ですが、紀貫之は「記録」だけでなく、その時感じた様々な気持ちを文章にしたい、そのためには仮名を使って書いたほうがよいと考え、仮名で日記を書くことにしました。しかし、紀貫之も国司という立派な貴族です。世間体というものを考えた結果、女性のふりをして文章を書くことにしたのです。その「自分は女性である」ということを示すために書かれたのがこの文です。

この文は古文文法を学ぶうえでも非常によく出てくる文です。文を見てみると二つの「なり(なる)」があります。この二つは動詞に続いていて活用もあるのでどちらも助動詞です。ただし、「なり(なる)」の直前はどちらもサ変動詞の「す」ですが、前者は終止形、後者は連体形になっています。ということは、接続が異なるので別の助動詞だということになります。結論を言いますと、前者の「なる」は伝聞推定の助動詞(〜そうだ、〜とかいう)、後者の「なり」は断定の助動詞(〜である)になります。このあたりの詳しい説明は助動詞の項目を見てしっかりと確認しておいてください。

もう一つ助動詞があります。それは「してみん」の「ん」です。撥音便化されていますが、実際は「む」です。「男が日記を書く」から、私も「書こう」となるのは分かりますよね。つまり「ん」は意志を表す助動詞です。

最後に、ここではサ変動詞が3回も使われていますが、「日記をする」とは現代では言わないので、すべて「日記を書く」と訳した方がすっきりとします。

→(訳)男も書くとかいう日記というものを、女の私も書いてみようと思って、書くのである。

②それの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戌の時に門出す

「それの年」とは、「土佐日記」が書かれる前年の西暦934年のことです。「十二月」は「しはす(しわす)」と読みます。旧暦読みですね。旧暦は下の板書に乗せていますので、せめてどの月がどのように言うか、例えば「9月は長月」と答えられるようにしてください。21日を「二十日余り一日」と表記するので、これは慣れてください。逆に言うと、例えば、本文に「二十五日」とあったら、「はつかあまりいつか」と読むとも言えます。次に「いぬの時」です。「戌」は十二支のひとつですが、十二支をすべて言えますか。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」ですね。漢字で書けなくても、せめて読めるようにはなってください。「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・ゐ」です。これは、「時刻」と「方角」を表す時に使います。「方角」はまた別の項でお話することとして、今回は「時刻」についてです。現在は一日で時計が何周しますか?もちろん2周ですね。12時間を2周して24時間、これが現在の時計です。ですが、昔は十二支で一日を表していました。つまり干支一つあたりが2時間を表すことになるのです。例えば、「子の時」となれば、深夜0時ころ、「丑の時」は、深夜2時ころ、となるわけです。とすれば、「戌の時」は何時ころを表すことになるでしょうか。「戌」は11番めですから、午後8時(20時)ころになるわけです。数学が得意な人は【2(n−1)】と覚えておいてもよいでしょう。

出発から旅の様子を少し日記に書きつける
ある人(実際は作者)が国司の任期を終え、引き継ぎを終えて、解由状を取ってから、住まいを出て船乗り場へ行く
知っている者も知らないものも見送りをしてくれる
親しく交流してきた者とは分かれ難く思う

③日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜ふけぬ

「日しきりに」は「一日中」でよいでしょう。
「とかくしつつ」は、単語の区切り方が難しいかもしれません。「と」「かく」「し」「つつ」です。「とかく」は一つの副詞として考えることも多く、「あれこれ」と訳します
また、「ののしる」は重要古語ですが、一つの説として、「の」が擬音をあらわすとも考えられています。「のー(ん)」「のー(ん)」と大きな音がするというところからこの語ができたという説です。実際は以下のように覚えましょう。

「ののしる」(動・ラ四)
 1大声で騒ぐ  2(さかんに)うわさされる、評判になる

「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形です。

→(訳)一日中あれこれと大騒ぎするうちに、夜が更けた。

これで二十一日まで終わりました。次回は二十二日から二十四日までのお話に迫りたいと思います。次は、予習編の第2回でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました