「絵仏師良秀」予習編第1回

読解(予習編)

はじめに

自己紹介はこちら

生徒
生徒

先生、今回の文章は「説話」ってあるんですけど、説話って何ですか。

先生
先生

「説話」というのは、「説く話」だから、人が語るくらいの短くて分かりやすいお話だと考えてもらったらいいよ。短い話の中にも作者の主張や教訓などが含まれることが多いので、そこは見逃さないようにしよう!

今回は『宇治拾遺物語』という説話集に載っている話で、教科書には「絵仏師良秀」と題名がつけられていることが多いです。一般的には「えぶっしりょうしゅう」と読みます。これは一年生の初期に習う場合と二年生の初期に習う場合とがあります。この解説ではどちらにも対応していますが、一年生の初期の学習には「助動詞」の説明が難しいと思いますので、そのあたりは飛ばしてもらっても大丈夫です。ある程度、助動詞の知識がついてきた時に改めて見てください。では、始めましょう!
することは以下の3つです。

1本文を読む
2登場人物の確認
3お話を簡単に理解

本文を読む

 スマホの場合は画面を横にして、本文をじっくり読んでみましょう。電車やバスの中では難しいですが、自宅で読んでいる時はぜひ声に出して読んでみてください。そうすると、読みにくい箇所が分かると思います。何度も本文を読んでみて、内容を想像してみるのが予習の最も大事なことです。その際、意味調べなどしないことがポイントです。

良秀の行動や考えに注目して読んでみよう!

登場人物の確認

 絵仏師良秀 (良秀を見舞う)人ども
 人々(後の時代の人)

自宅が燃えた良秀が、周りの人々と話す形式を取っています。「妻子」の文字はありますが、実際には出てきません。最後に出てくる「人々」は良秀が亡くなった後の時代の人です。

お話を簡単に理解

第一段落
・絵仏師良秀の家の隣から出火して、自分の家に燃え移りそうなので、大路へ逃げた
・家の中には制作中の仏の絵と妻子が残っているのもかかわらず、向かい側で立っている
第二段落
・自分の家が燃えているのを良秀が眺めていると、周囲の人が慰めてくれる
・良秀は慌てず騒がず、時々うなずいては笑っている
ーーーー(ここから第二回)ーーーー
・良秀「今まで下手くそに絵を描いていたものだ」
・周囲の人は、良秀に正気を失ったかと言うが、良秀は反論する
・今まで火炎を背にする不動尊の絵を上手く描けていなかったが、この火事で描き方が分かった
・良秀は絵仏師の道で生計を立てるなら、仏の絵をうまく描けばよいと言う
・後の時代に、「良秀の描いた『よぢり不動』」と人々が称賛する

次に、理解しにくい箇所を解説していきます。

理解しにくい箇所の解説を見る

 以下の4箇所が分かれば、前半部の文章はほぼ理解できるはずです。

  • ①人の描かする仏もおはしけり
  • ②衣着ぬ妻子など
  • ③「あさましきこと」とて、人ども来とぶらひけれど、
  • ④「いかに」と人言ひければ

絵仏師良秀の家の隣が火事になりました。その火が風に乗って自分の家にまでやってきそうです。良秀は家から逃げ出しましたが……。

①人の描かする仏もおはしけり

→(訳)(家の中には)人が良秀に描かせた仏もいらっしゃった

まず、「おはす」の意味を確認します。

「おはす」←「あり・行く・来」の尊敬語
 =(尊)いらっしゃる

絵だといっても「仏」ですので、尊敬語が使われているわけです。
次に、「の」ですが、これは主格を表す格助詞で、「〜が」と訳します。そうすると、「人が(良秀に)描かせた」となるわけです。
「する」「けり」はそれぞれ助動詞で、使役の助動詞「す」の連体形で「〜(さ)せる」、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。

②衣着ぬ妻子などもさながら内にありけり

→(訳)(外に出る)衣服を着ていない妻や子どもなどもそのまま家の中にいた

ここは、「ぬ」の意味が重要になります。「ぬ」は助動詞ですが、助動詞の「ぬ」には「打消」(〜ない)「完了」(〜た/てしまう)の2つの意味があります。

未然形+ぬ打消の助動詞「ず」の連体形(〜ない)
連用形+ぬ完了の助動詞「ぬ」の終止形(〜た/〜てしまう)

文法的に考えると、まず「ぬ」の上に注目します。それが未然形なのか、連用形なのか考えるわけですが、今回は「着る」(カ行上一段活用)なので、未然形か連用形の違いがわかりません。ここが分からない人は、ぜひ動詞について改めて学習してください。次に、「ぬ」の下に注目します。そうすると、「妻子」という名詞(体言)が来ています。ということは「ぬ」は連体形で、この「ぬ」は打消だということが分かるのです。まあ、本当に服を着ていないわけではないでしょうから、外に出る服ではなかったということでしょうね。なお、打消の助動詞完了の助動詞はそれぞれ確認しておいてください。

また、「さながら」はここでは「そのまま」と理解しておけばよいでしょう。

良秀は逃げたのをいいことに、向かい側に立っています。やがて火は自宅に移りますが、良秀は家が燃え尽きるまで眺めています。

③「あさましきこと」とて、人ども来とぶらひけれど、

→(訳)(火事で家が燃えてしまって)「あきれたことでしたね」と言って、人々が見舞いにやってきたけれど、

まずは「あさまし」の意味です。まずは「驚きあきれる」とおぼえておけばよいでしょう。

「あさまし」
 =(意外なことに)驚きあきれる/
  興ざめだ/情けない

次に「とぶらふ」も覚えましょう。ここでは漢字にすると「訪らふ」です。

 「とぶらふ」(訪らふ)
 =見舞う、訪れる

「見舞う」が最も出てきます。つまり、人々は良秀に慰めの言葉をかけているわけです。家が燃えてしまったことに「あさましきこと」でしたね、と気の毒そうに言っている状態を表しているのでしょう。

良秀は、慰めの言葉をかけてもらっても、騒ぐことなく落ち着いています。

④「いかに」と人言ひければ

→(訳)(落ち着いている良秀を見て)「どうしたのか」と人々が言ったので

「いかに」は疑問詞全般を指します。英語でいう「5W1H」のすべてを担っているので、自分でどの意味になりそうかは、文章の流れから考えていく必要があります。ここでは”how”の意味で、「どう/どのように」が近そうですね。

そう言われても、良秀は家が焼けていく様子をみて、頷いたり、時々笑ったりしています。その意図は何なのでしょうか。予習編の第2回で一緒に読んでいきましょう!

良秀はどうして自分の家が焼けても平気でいられるのかな?僕なら泣いちゃうよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました