「丹波に出雲といふ所あり」『徒然草』予習編第1回

読解(予習編)

はじめに

自己紹介はこちら

生徒
生徒

先生、今日は「徒然草」ですね。「つれづれなるままに、ひぐらし…」って覚えたことがあるような気がします。

先生
先生

よく覚えていたね。それでは「徒然草」がどのような作品なのか、先に見ておこう!

今回は、徒然草つれづれぐさの第136段をやっていきましょう。まず、「徒然草」ですが、これは古典三大随筆の一つで、兼好法師が独自の無常観に基づいて書いた、鎌倉時代末期随筆です。「徒然草」特徴をまとめたものを、以下に示しておきます。

ちなみに、古典三大随筆とは、「枕草子」「方丈記」「徒然草」の3つを言います。

「方丈記」は聞いたことがないなあ。

初めて聞いたなら、こちらのページを見て、先に学習してもいいかもしれないね。

では、いつも通り読解をやっていきましょう。することは以下の3つです。

1本文を読む
2登場人物の確認
3お話を簡単に理解

本文を読む

 スマホの場合は画面を横にして、本文をじっくり読んでみましょう。電車やバスの中では難しいですが、自宅で読んでいる時はぜひ声に出して読んでみてください。そうすると、読みにくい箇所が分かると思います。何度も本文を読んでみて、内容を想像してみるのが予習の最も大事なことです。その際、意味調べなどしないことがポイントです。

登場人物の確認

 しだのなにがし  聖海上人  
 人あまた  神官

「人あまた」は「たくさんの人」って意味だから、中心人物じゃないのは分かるね。

お話を簡単に理解

第一段落
・丹波の国の「出雲」という場所に分霊を写し迎えて社を建てる
・この地を治める「しだのなにがし」が、聖海上人や他にも大勢連れて参拝に行く
第二段落
・神社では、門の側にある「獅子」「狛犬」が後ろを向いて立っている
・上人はその様子を見て何か「ゆゑ」があるのだろうと感心する
・上人はその「故」をその神社の神官に尋ねる
・神官はけしからん悪ガキどもの仕業だと言う

次に古文単語を確認していきます。内容の確認は予習編の第2回にします。

重要古文単語の確認

本文に出てくる重要古文単語を先に確認しておきましょう

「めでたし」(←「めで(愛で/賞で)」+「いたし(甚し/痛し)」)
(形容詞・ク活)
 =すばらしい/立派だ

2行目の「めでたく作れり」だよ。

 「非常に(←いたし)すばらしく褒め称えられる(←めづ)状態」を表す言葉です。ついでに、「いたし」(=非常に)「めづ」(=ほめる)も覚えましょう。

「しる」(動詞・ラ四)
 1(知る)知る、分かる 
 2(る)治める、領有する

3行目「しだのなにがしとかやしる所なれば」です。2の「領る」が使われているよ。

「あまた」(数多)(副詞)=たくさん

4行目「人あまた誘ひて」だけど、なんとなく意味は分かるね。「あまった」から「たくさん」なんて覚えるのもいいかも!

「具す」(動詞・サ変)
 =連れる、ともに行く

6行目の「具しもていきたるに」ですが、「具す」はサ行変格活用の動詞ということもよく出題されるよ。

「具」は訓読みすると「とも(に)」とも読める(別に「つぶさ(に)」とも読みます)ことを知っておくと、意味が分かりやすいでしょう。

「ゆゆし」(忌忌し)(形容詞・シク活)
 1不吉だ、恐ろしい
 2たいそうすばらしい/ひどい
 3(「ゆゆしく」で)たいそう、非常に


「いみじ」(忌みじ)(形容詞・シク活)
 1(「いみじく」で)たいそう、非常に
 2たいそうすばらしい/ひどい

7行目の「ゆゆしく信おこしたり」です。ここでは、よく似た語の「いみじ」も、まとめて覚えてしまいましょう!

「ゆゆし」と「いみじ」は、実は同じ漢字「忌」を当てるので、ほほ同じ意味の語になります。ただし、「ゆゆし」には「不吉だ」という意味がより強いということを忘れないでください。また、どちらも連用形で「非常に」と、次の言葉を強調する働きとして使われることが多いです。ただし、ここでも「ゆゆし」は、「不吉なくらい非常に」というニュアンスが含まれています。

「ゆゑ」(故)(名詞)
 =理由/情趣/由緒

10行目の「深きゆえあらん」だね。漢字にするとなんとか意味が分かるかな。

無下むげなり」(形容動詞・ナリ活)
 =(まったく)ひどい

本文12行目にあります。「下がない」ということは「一番下である」ということです。

「ゆかしがる」(動詞・ラ四)=〜したい気持ちにかられる
 ⇑「ゆかし」(形容詞・シク活)
   =心がひかれる/〜したい
    (見る、聞く、知る、行く 等)

1枚めの後ろから2行目「上人なほゆかしがりて」ですが、「ゆかし」を覚えていたら動詞の「ゆかしがる」は分かります。

「ゆかし」を理解してから「ゆかしがる」を知る順番です。先に「ゆかし」を覚えましょう。漢字で「行かし」と書き、「気持ちがそちらに行く」から「(それを)したい」という意味になります。

大人おとなし」(形容詞・シク活)
 1大人である
 2落ち着いている、思慮分別がある

おとなしく物知りぬべき神官」だね。今の「おとなしい」とは少し違う意味らしいけど・・・

「おとなし」は文字通り「大人」だということです。「大人」とは、「物事における善悪の判断ができる」人のことを言うので、2の意味が発生するのです。(そもそも最近の大人は本当にできていますかね。自省の意味も込めて…)

性無さがなし」(形容詞・ク活)=性質が悪い
(→口が悪い/意地が悪い/やんちゃだ)

2枚めの4行目「さがなきわらはべどものつかまつける」だね、「さがなき」って僕のことじゃないよね!?

「性(さが)」が「良くない」という意味から来ています。

「つかまつる」(動詞・ラ四)
 1お仕えする 2〜し申し上げる

「仕る」と書きます。また、「つかうつこうまつる」となる場合もあります。謙譲語の動詞ですが、漢字から分かる通り、誰かに「お仕えする」という意味ですが、「仕える」という意味が取れて、「す」の謙譲語となることもあります。何を「する」のかは、文章から判断してください。ここでは「いたずらをする」です。

「いたづらなり」(形容動詞・ナリ活)
 =ムダだ/むなしい

最後の「上人の感涙いたづらになりにけり」だね。せっかく感動したのに、がっかりだったよ。

「徒ら」と漢字で書きます。

今回のまとめ

今回は文学史、本読み、文章のおおまかな内容、重要単語についてやっていきました。

もう一度、おおまかに話の内容を確認

単語の意味を考えながら、改めて読んでみよう!

第一段落
・丹波の国の「出雲」という場所に分霊を写し迎えて社を建てる
・この地を治める「しだのなにがし」が、聖海上人や他にも大勢連れて参拝に行く
第二段落
・神社では、門の側にある「獅子」「狛犬」が後ろを向いて立っている
・上人はその様子を見て何か「ゆゑ」があるのだろうと感心する
・上人はその「故」をその神社の神官に尋ねる
・神官はけしからん悪ガキどもの仕業だと言う

重要単語が非常に多かったので、予習の第1回はここまでにします。次回は解釈が難しい5箇所について、詳しく見ていきます。

では、予習編の第2回でお会いしましょう。

追記

予習編の第2回では助動詞にも触れていきます。その前に、助動詞の学習の前提になる「動詞」について理解をしておきたい人はこちらのページをご覧ください。

「動詞」は大丈夫!という人は予習編の第2回に進んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました