はじめに
自己紹介はこちら
今回は『伊勢物語』第二十三段です。多くの教科書が「筒井筒」という題名で載せています。「伊勢物語」については第六段「芥川」の「はじめに」で説明していますので、詳細はそちらをご覧ください。
今回は文章が長く、内容が大きく3つに分かれていますので、3回に分けて行います。
第1回は男女の恋愛について、第2回は男が別の女のもとへ行くときの女の対応について、第3回は男と別の女のやりとりについて、が大きな内容です。別々に取り扱っていきます。
「筒井筒」予習・解説 第1回
では、始めましょう!することはいつも通り以下の3つです。
1本文を読む
2登場人物の確認
3内容を簡単に理解
本文を読む
何度も本文を読んでみて、内容を想像してみるのが予習の最も大事なことです。その際、意味調べなどしないことがポイントです。ただし、今回は3回に分けて行いますので、これはその1です。続きは第2回、第3回をご覧ください
昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、大人になりにければ、男も女も、恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ。
筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
女、返し、
くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき
など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。
登場人物の確認
男 女 女の親 高安の女
第1回は「男」と「女」(もとの妻)のやりとりが中心なので、「高安の女」は出てきません。
お話を簡単に理解
・昔、田舎暮らしをしていた人の子どもたちが井戸の近くで遊んでいた
・その中の男の子と女の子が成人した後に、お互いに結婚したいと思っている
・二人は大人になって、遊ばなくなったが思いは変わらない
・女の親は、別の男と結婚させようとするが、女は言うことを聞かない
・男のもとから女のもとへ和歌が送られる
・女も男へ返歌する
・二人は結ばれる
男女が結ばれる話なんだね。幸せな話で気持ちよく読めそう!
今回は和歌が2首もあって大変だけど、文章の内容としては古文独特の単語もほとんどなく、初見でも男女が結ばれたという程度は理解できると思うよ。
理解しにくい箇所の解説を見る
以下の4箇所を詳しく解説していきます。
- 親のあはすれども、聞かでなむありける
- 筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
- くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき
- 本意のごとくあひにけり
①までのあらすじです。
昔、田舎暮らしをしていた人の子どもたちが、井戸の近くで遊んでいました。大人になったので遊んでいた男女は会わなくなったけれども、それぞれお互いに結婚したいと思っていたのです。
①親のあはすれども、聞かでなむありける
→(訳)(女の)親が(別の男と)結婚させようとするけれども、(女は)聞かないでいた
「親の」の「の」は主格を表す格助詞で、「〜が」と訳せばよいです。文の主語が「女は」とあるので、この親は「女の親」だとわかります。
「あはす」は、「あふ」に使役の助動詞「す」がついたものですが、通常一語として考えます。「あふ」は「出会う」という意味ももちろんありますが、古文で大事になるのは「契る/結婚する」という意味です。ですので、ここでは「結婚させる」という意味にとるとよいでしょう。「女の親」が結婚させるのは、「別の男」となります。
あふ
「あふ」(動・ハ四)
1出会う 2契る/結婚する
「聞かで」の「で」は、打消の接続助詞で、「〜ないで」と訳します。また、「なむありける」の「なむ」は係り結びを作る助詞(係助詞)で、文末を連体形にします。そのため、過去の助動詞「けり」は連体形になっているわけです。よって、「聞かでなむありける」は「聞かないでいた」と解釈できるわけです。
そんなときに、隣の家の男から一つの和歌が届きました。ちなみに「かくなむ」は「かく」が「このように」を表す指示副詞、「なむ」は係り結びをつくる助詞(係助詞)ですが、後ろが省略されています。このようなときは、「ありける」を入れるとよいと知っておいてください。つまり「このような(歌が)あった」となります。
②《和歌》筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
→(歌訳)円い枠をつけた井戸の囲いで高さを比べあって遊んだ私の背丈も、きっと井筒を越すほどに大きく成長しているらしいよ。あなたを見ないうちに。
「筒井筒」は、教科書によっては「筒井つの」になっているものもありますが、この場合の「つ」は実はよくわかっていません。「筒井」は教科書に注があると思いますが、円い枠をつけた井戸のことです。「井筒」は井戸の囲いのことですが、これも注があるでしょう。ここまでで、「円い枠をつけた井戸の囲い」となります。
次に、この場面の「かく(掛く)」は「比べる」という意味になりますが、これもかなり難易度が高いので、多くの教科書には注があります。「かけし」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。何を比べたかというと、後ろにある「まろがたけ」がヒントになります。「まろ」は一人称の代名詞(=私)で、くだけた場面で使われる言葉です。この「が」は連体修飾恪の格助詞で、「〜の」と訳すものです。また、「たけ」は漢字で「丈」と表し、「背丈(=身長)」のことを表します。つまり、「小さな男女が井戸の囲いで背丈を比べあった」ということです。
「過ぎにけらしな」に移ります。「過ぎにけらし」は「過ぎにけるらし」がつづまった形です。ここの「に」「ける」「らし」がそれぞれ助動詞であることに気がつきたいですね。「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形、「らし」は推定の助動詞「らし」の終止形です。また、「な」は詠嘆を表す終助詞で、「〜(こと)よ」と理解しておけばよいでしょう。あとは、何が何に「過ぎ」てしまったのかということが分かればよいのですが、これは「まろがたけ」が「井筒」に「過ぎ」たということで、「私の身長は井筒を越えるほどに成長した(らしいよ)」と訴えている場面であると分かります。
ここでは、もうひとつ注目すべきところがあって、「過ぎにけらしな」は言葉がここで一度完結しています。つまり、四句切れの和歌であるということになります。
最後に、「妹見ざるまに」です。「妹」は重要古語です。「いも」と読みます。通常、男性が女性を親しんで呼ぶ言葉ですが、逆の場合もあります。ここは、「男」の和歌なので、「女」を呼ぶ言葉になります。
いも(妹)
「妹」=妻・恋人・姉妹
※通常、男性から女性を親しんで呼ぶ
「見ざる」の「ざる」は打消の助動詞「ず」の連体形、「ま」は「間」です。これらをまとめると、「あなたを見ない間に」となります。これですべて説明しましたが、まとめると以下の訳になります。
→(歌訳)円い枠をつけた井戸の囲いで高さを比べあって遊んだ私の背丈も、きっと井筒を越すほどに大きく成長しているらしいよ。あなたを見ないうちに。
この和歌は恋の歌で、「私は成長して大人になりましたよ。だからあなたと結婚したい」ということを「男」が「女」に伝えるものです。この和歌に対して、「女」はどのように返歌したのでしょうか。
③《和歌》くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき
→(歌訳)あなたとどちらが長いかを比べあった私の振り分け髪も、肩を過ぎるほど伸びてしまいました。あなたのためではなくて、誰のために髪を結い上げましょうか。
「くらべこし」の「こし」が難しいですね。「こし」については、こちらで説明しているのでまずは見てください。「こ」はカ行変格活用動詞「来」の未然形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。つまり、ここでは「くらべてきた」という意味になりそうです。
「振分け髪」は左右に分けて方に垂らしたままの子どもの髪型を指します。その髪が「肩(を)過ぎぬ」と言っているわけですが。「過ぎぬ」の意味が分かりますか。これは2通り考えられます。
「ぬ」の識別
1つめは打消の助動詞「ず」の連体形(髪も肩を過ぎないあなた)
2つめは完了の助動詞「ぬ」の終止形(髪も肩を過ぎた。)
つまり、「ぬ」の識別問題です。どちらがここでの解釈にふさわしいでしょうか。じつは文法で考えることはできません。ここでは、解釈で考える必要があります。
この歌は②の和歌の返歌だということを考えれば、内容としては「私も大人になった」という内容になるはずです。ということは「私の髪も肩を過ぎるほど伸びた」ということを言いたいはずです。よって、「過ぎぬ」の「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形だということがわかります。また、終止形なので意味もここで切れています。三句切れの和歌だということになりますね。ここまでを解釈すると、「あなた(長さを)比べあった私の振り分け髪も、肩を過ぎるほど伸びた。」となります。
後半の2句が②の和歌の答えになる箇所です。「君ならずして」の「なり」は断定の助動詞「なり」の未然形、「ず」は打消の助動詞「ず」の連用形です。「して」につながって「ずして」の形になるのは現代語でも見られます。「〜なくて」と訳すことが多いですね。「たれ」は「誰」です。古文や漢文では「たれ」と読みます。「誰か」の「か」は反語で取ると意味が通じやすいでしょう。「上ぐべき」の「上ぐ」は「上げる」ですが、「髪を結い上げ(て成人の女性にな)る」という意味で使われています。「べし」は推量の助動詞としてとっておくと訳しやすいですね。以上をまとめると、「あなたのためではなくて、誰のために髪を結い上げましょうか。(いいえ、あなたのために髪を結い上げるのです。)」となります。もう一度和歌の訳を載せておきます。
→(歌訳)円い枠をつけた井戸の囲いで高さを比べあって遊んだ私の背丈も、きっと井筒を越すほどに大きく成長しているらしいよ。あなたを見ないうちに。
女性の返事は「私はあなた以外とは結婚しない」ということになります。相思相愛の仲だったということが分かりますね。
④本意のごとくあひにけり
→(訳)かねてからの望みどおり、二人は結婚した
「本意」は「ほい」と振り仮名がされているので、「ほい」と読んでよいですが、撥音便の無表記と考えて「ほんい」読むと考えることがもできます。また、形容動詞「本意なり」で出てくることもあります。意味は以下のとおりです。
本意(ほい)
「本意」=本来の意志/かねてからの望み
比況の助動詞「ごとし」
「本意のごとく」の「ごとく」は比況の助動詞「ごとし」の連用形です。助動詞「ごとし」は、ここでまとめておきます。
助動詞「ごとし」
接続=連体形・体言・助詞(の・が)
活用=形容詞型(ク活用)
意味=1比況(〜ようだ)
2例示(〜ようだ)
「本意のごとく」は「かねてからの望みのように」つまり、「かねてからの望みどおり」と解釈すればいいわけです。
「あひにけり」ですが、「あひ」は「あふ」の連用形です。これは①「親のあはすれども」で説明した通り「結婚する」でいいでしょう。「にけり」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。特に「〜にけり」はよく出てくるので、この「に」が完了の助動詞「ぬ」であることを確実に理解しておきましょう。定期テストでもよく出題されます。ここはもちろん、「二人は結婚した」でいいわけです。
二人が無事に結ばれたところで、第1パートは終了になります。第2パートは次の回でお話しましょう!次はテスト対策です。
テスト対策 第1回
では、今回の『筒井筒』の第1パートにおいて、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」で確認してください。
昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、大人になりにければ、男も女も、恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ。
筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
女、返し、
くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき
など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。
読みで問われやすい語
「妹」「本意」です。「いも」「ほい」と答えるのが無難でしょう。「本意」は撥音便の無表記と考えて「ほんい」と読んでもよいのですが、出題者によっては不可とする危険性もあります。
あらすじの確認
・昔、田舎暮らしをしていた人の子どもたちが井戸の近くで遊んでいた
・その中の男の子と女の子が成人した後に、お互いに結婚したいと思っている
・二人は大人になって、遊ばなくなったが思いは変わらない
・女の親は、別の男と結婚させようとするが、女は言うことを聞かない
・男のもとから女のもとへ和歌が送られる
・女も男へ返歌する
・二人は結ばれる
出題ポイント
以下の3項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- 親のあはすれども、聞かでなむありける
- 筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
- くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき
- 本意のごとくあひにけり
親のあはすれども、聞かでなむありける
《出題ポイント!》
「あはす」の意味
「聞かでなむありける」の訳出と、何を「聞かで」なのか?
→(訳)(女の)親が(別の男と)結婚させようとするけれども、(女は)聞かないでいた
「親の」の「の」は主格を表す格助詞で、「〜が」と訳せばよいです。文の主語が「女は」とあるので、この親は「女の親」だとわかります。
「あはす」は、「あふ」に使役の助動詞「す」がついたものですが、通常一語として考えます。「あふ」で、古文で大事になるのは「契る/結婚する」という意味です。ですので、ここでは「結婚させる」という意味にとるとよいでしょう。「女の親」が結婚させるのは、「別の男」となります。
「聞かで」の「で」は、打消の接続助詞で、「〜ないで」と訳します。また、「なむありける」の「なむ」は係り結びを作る助詞(係助詞)で、文末を連体形にします。そのため、過去の助動詞「けり」は連体形になっているわけです。よって、「聞かでなむありける」は「聞かないでいた」と解釈できるわけです。親の申し出(=他の男と結婚すること)を「聞かないでいた」わけですね。
筒井筒井筒かけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
《出題ポイント!》
「まろがたけ」の訳出とそれを比べあった場所
「過ぎにけらしな」の文法的解釈
「妹見ざるまに」の訳出
結局この和歌で男は何を言いたいのか
→(歌訳)円い枠をつけた井戸の囲いで高さを比べあって遊んだ私の背丈も、きっと井筒を越すほどに大きく成長しているらしいよ。あなたを見ないうちに。
「筒井筒」は、教科書によっては「筒井つの」になっているものもありますが、この場合の「つ」は実はよくわかっていません。「筒井」は教科書に注があると思いますが、円い枠をつけた井戸のことです。「井筒」は井戸の囲いのことですが、これも注があるでしょう。ここまでで、「円い枠をつけた井戸の囲い」となります。
次に、この場面の「かく(掛く)」は「比べる」という意味になりますが、これもかなり難易度が高いので、多くの教科書には注があります。「かけし」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。何を比べたかというと、後ろにある「まろがたけ」がヒントになります。「まろ」は一人称の代名詞(=私)で、くだけた場面で使われる言葉です。この「が」は連体修飾恪の格助詞で、「〜の」と訳すものです。また、「たけ」は漢字で「丈」と表し、「背丈(=身長)」のことを表します。これで「まろがたけ」は「私の背丈」ということがわかりました。以上から、「小さな男女が井戸の囲いで背丈を比べあった私の背丈も」と訳出すればよいわけです。
「過ぎにけらしな」に移ります。「過ぎにけらし」は「過ぎにけるらし」がつづまった形です。「過ぎ」はガ行上二段活用の連用形ですが、ここの「に」「ける」「らし」がそれぞれ助動詞であることに気がつきたいですね。「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形、「らし」は推定の助動詞「らし」の終止形です。また、「な」は詠嘆を表す終助詞で、「〜(こと)よ」と理解しておけばよいでしょう。あとは、何が何に「過ぎ」てしまったのかということが分かればよいのですが、これは「まろがたけ」が「井筒」に「過ぎ」たということで、「私の身長は井筒を越えるほどに成長した(らしいよ)」と訴えている場面であると分かります。
ここでは、もうひとつ注目すべきところがあって、「過ぎにけらしな」は言葉がここで一度完結しています。つまり、四句切れの和歌であるということになります。
最後に、「妹見ざるまに」です。「妹」は重要古語です。「いも」と読みます。通常、男性が女性を親しんで呼ぶ言葉です。ここは、「男」の和歌なので、「女」を呼ぶ言葉になります。
「見ざる」の「ざる」は打消の助動詞「ず」の連体形、「ま」は「間」です。これらをまとめると、「あなたを見ない間に」となります。
この和歌は恋の歌で、「私は成長して大人になりましたよ。だからあなたと結婚したい」ということを「男」が「女」に伝えているのです。
くらべこし振分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき
《出題ポイント!》
「くらべこし」の文法的解釈
「肩過ぎぬ」の「ぬ」の文法的意味
「君ならずしてたれか上ぐべき」とはどういうことか
結局この返歌で女は何を言いたいのか
「くらべこし」の「くらべ」は、バ行下二段活用動詞「くらぶ」の連用形です。また、「こし」ですが、「こ」はカ行変格活用動詞「来」の未然形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。「こし」について、「来」が未然形になることに関しては、こちらで説明しています。ここでは「くらべてきた」という意味になりそうです。
「振分け髪」は左右に分けて方に垂らしたままの子どもの髪型を指します。その髪が「肩(を)過ぎぬ」と言っているわけですが。「過ぎぬ」の意味が分かりますか。これは2通り考えられます。
1つめは打消の助動詞「ず」の連体形(髪も肩を過ぎないあなた)
2つめは完了の助動詞「ぬ」の終止形(髪も肩を過ぎた。)
つまり、「ぬ」の識別問題です。どちらがここでの解釈にふさわしいでしょうか。じつは文法で考えることはできません。ここでは、解釈で考える必要があります。
この歌は「筒井筒井筒かけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」の返歌だということを考えれば、内容としては「私も大人になった」という内容になるはずです。ということは「私の髪も肩を過ぎるほど伸びた」ということを言いたいはずです。よって、「過ぎぬ」の「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形だということがわかります。また、終止形なので意味もここで切れています。三句切れの和歌だということになりますね。ここまでを解釈すると、「あなた(長さを)比べあった私の振り分け髪も、肩を過ぎるほど伸びた。」となります。
後半の2句が「筒井筒井筒かけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」の答えになる箇所です。「君ならずして」の「なり」は断定の助動詞「なり」の未然形、「ず」は打消の助動詞「ず」の連用形です。「ず」が「して」につながって「ずして」の形になるのは現代語でも見られます。「〜なくて」と訳すことが多いですね。「たれ」は「誰」です。古文や漢文では「たれ」と読みます。「誰か」の「か」は反語で取ると意味が通じやすいでしょう。「上ぐべき」の「上ぐ」は「上げる」ですが、「髪を結い上げ(て成人の女性にな)る」という意味で使われています。「べし」は推量の助動詞としてとっておくと訳しやすいですね。以上をまとめると、「あなたのためではなくて、誰のために髪を結い上げましょうか。(いいえ、あなたのために髪を結い上げるのです。)」となります。
女性の返事は「私はあなた以外とは結婚しない」ということになります。相思相愛の仲だったということが分かりますね。
本意のごとくあひにけり
《出題ポイント!》
「本意のごとく」の意味
「あひにけり」の訳出
「本意」の意味は「本来の意志/かねてからの望み」です。
「本意のごとく」の「ごとく」は比況の助動詞「ごとし」の連用形です。助動詞「ごとし」は「〜ようだ/ように」と訳します。
「本意のごとく」は「かねてからの望みのように」つまり、「かねてからの望みどおり」と解釈すればいいわけです。
「あひにけり」ですが、「あひ」は「あふ」の連用形です。これは「親のあはすれども」で説明した通り「結婚する」でいいでしょう。「にけり」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。特に「〜にけり」はよく出てくるので、この「に」が完了の助動詞「ぬ」であることを確実に理解しておきましょう。定期テストでもよく出題されます。ここはもちろん、「二人は結婚した」でいいわけです。
僕も、子どもだった大人になって二人が結婚できたことがよく分かったよ。また、本文を読んで最終確認しておこうね。
文学史・文学作品の確認
「伊勢物語」は、十世紀(平安時代中期)に成立した、ジャンルとしては「歌物語」に位置づけされます。「歌物語」というのは、文字通りお話の中に「和歌」が含まれるものということですが、「作り物語」と異なるのは「和歌」を中心としてお話が作られていることが特徴だということです。
文章は一つ一つのお話が短く、「昔、男〜」で始まることが多いのが特徴です。この「男」は在原業平がモデルであると考えられ、この男の人生を描いたような形をとっています。他の作品に「在五中将の日記」「在五が物語」などと書かれています。「在五」とは在原業平のことを指すので、在原業平がモデルだと言われるのです。在原業平は色男で有名なので、『伊勢物語』は色恋沙汰の話が多いと思っていたらよいでしょう。ついでに、「歌物語」をまとめたものを以下に示します。
文法の確認
今回は助動詞の確認です。助動詞のまとめは以下をご覧ください。
太青字の助動詞の文法的意味と元の形(終止形)を答えなさい。
昔、田舎わたらひし①ける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、大人になり②にければ、男も女も、恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得③めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ。
筒井筒井筒にかけしまろがたけ過ぎにけ④らしな妹見⑤ざるまに
女、返し、
くらべこ⑥し振り分け髪も肩過ぎ⑦ぬ君ならずしてたれか上ぐ⑧べき
など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひ⑨にけり。
【解答】
①過去・けり ②完了・ぬ ③意志・む
④推定・らし ⑤打消・ず ⑥過去・き
⑦完了・ぬ ⑧推量・べし ⑨完了・ぬ
おわりに
子供時代一緒に遊んでいた二人が、成人して無事に夫婦になりました。しかし、夫婦の試練はこれからやってきます。次回は夫婦に何が起こったのか、詳しく見ていきたいと思います。では、また第2回でお会いしましょう。
コメント