はじめに
自己紹介はこちら
今回は「伊勢物語」第六段の第2回です。「伊勢物語」についての説明は第1回を見てください。背景知識をある程度把握して、前回の内容を頭に入れた後で次の内容に入っていきましょう。
「芥川」『伊勢物語』予習・解説 第2回
することは「本文を読む」「人物の確認」「お話の理解」の3つです。その後、理解しにくい箇所の解説に進みましょう。
本文を読む
前回の範囲の内容をしっかり思い出しながら、本文をじっくり読んでみましょう。
昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡籙を負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつつ居たりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
登場人物の確認
男 女 (堀河の大臣 太郎国経の大納言)
基本的には「男」と「女」の二人です。「堀河の大臣」「太郎国経の大納言」は、上記の文の後に出てきます。
お話を簡単に理解
第一段落
・男が簡単には自分のものにできそうにない女を長年求婚し続ける
・男は女を家から連れ出す
・芥川という川のほとりで、女は草の上に置く露を「何か」と尋ねる
ーーーー(ここから第二回)ーーーー
・夜になって雷も鳴り雨も強く降るので、女を蔵に入れて男は玄関を守る
・蔵に鬼が出て、女を一口で食べてしまうが、男は雷の音で気づかない
・夜が明けて蔵の中をのぞくと女はいなくなっており、男は嘆き悲しんで和歌を詠む
今回は物語なので人物の動きや展開を把握することが大事になります。第一回で、「女」を連れ出した「男」が一夜を過ごすために、女を蔵の中に入れて、自分は外で門番をするというところまでお話しました。今回はそこからお話を始めていきます。
理解しにくい箇所の解説を見る
以下の3箇所を詳しく解説していきます。
- 神さへいといみじう鳴り
- はや夜も明けなむ
- 白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
④神さへいといみじう鳴り
→(訳)雷までもたいそうひどく鳴り続け
「神」が「鳴る」から「雷」なんです。当時は自然現象も神の怒りによって引き起こされたと考えられていたのですね。
「さへ」は副助詞です。現在では「類推」を表し、「〜でさえ」と訳しますが、もともとは違います。これは語源が「添え」で、「添加」を表します。訳しかたは、「〜までも」です。ここでは、「夜が更けた上に雷までもが鳴り」と解釈すればよいでしょう。また、「いみじう」は「いみじ」の連用形がウ音便化したもので、連用形の場合はたいてい「たいそう/非常に」と訳しておけば問題ないですが、ここでは「ひどく」とすると雰囲気がよく出てきますね。
さらに雨も強く降るので、男は女を古い蔵の奥に入れ、男は武具を備えて玄関を守る
男はこの場所が鬼が出る場所だということを知らない
⑤はや夜も明けなむ
→(訳)早く夜も明けてほしい
「はや」は「早」です。問題は「明けなむ」の「なむ」の解釈です。
「なむ」の識別(未然形+なむ/連用形+なむ)
「なむ」は識別の問題がよく入試問題等でも出題されますが、ここでは文末の「なむ」について2種類の解釈を確認しておきましょう。
- 未然形+なむ・・・(他に対する)願望の終助詞(〜してほしい)
- 連用形+なむ・・・強意(完了)の助動詞「ぬ」の未然形+推量(意志・適当)の助動詞「む」の終止形(連体形)(きっと〜だろう等)
「明け」がカ行下二段活用であるため、未然形・連用形の区別はつきません。そのため、文章の内容からどちらの意味になるかを判断する必要があります。暗い夜、女を蔵の奥に入れて守る男の心境としては、「きっと早く夜も明けるだろう」よりも「早く夜も明けてほしい」が適当でしょう。よってこの「なむ」は1の意味です。「夜も」になっているのは「雷も止まってほしいし、雨もやんでほしいし」という意味が含まれているのでしょうね。
女は鬼に食われてしまうが、雷の音で男は叫び声も聞こえない
夜が明けて、蔵の中を見ると女はいない
男は地団駄を踏んで泣くが、どうしようもない
⑥白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
→(歌訳)「白玉か何か」とあの人が尋ねた時に、「はかない露ですよ」と答えて、自分も(はかない露のように)消えてしまったらよかったのに
和歌ですが、「『白玉か何ぞ』と人が尋ねた」時に、自分は「露」と答えて「消えなましものを」とまずは大きく捉えられます。「消えなましものを」の解釈がやや難しいですが、前半は分かりやすいです。
「白玉か何ぞ」は本文に出てくる「かれは何ぞ」と同じものです。そうすると、「人の問ひし」の「人」は「女」だと分かります。「かれ」を、わざわざ「白玉(=真珠)」と言い換えているのは、簡単に言うと、詠み手(=男)が、露が何かも知らずに真珠だと聞く女を思い出しながら、本当に箱入り娘で美しい女性だったなあと回顧しているわけです。
そんな女性を思い出しながら、女を失ってこんなに辛い思いをするのなら、それを聞かれた時に「はかない露だよ」と答えて自分も「消えてしまいたかった」「消えてしまえばよかった」というようなことを言っているのだろうと予想できます。その上で「消えなましものを」を解釈していきますが、まず「なまし」です「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「まし」は反実仮想の助動詞「まし」の連体形です。「反実仮想」という名前は耳慣れないと思いますので、ぜひ助動詞のところで学習してみてください。ここでは「〜だろうに」という訳だけ入れておきます。「ものを」は逆説の接続助詞として覚えておきましょう。その多くがが「〜のに」と訳すとうまくいきます。まとめると「消えてしまっただろうのに」が直訳ですが、「(露が消えるように)消えてしまったらよかったのに」と少し意訳しておきます。ちなみに、この訳は多くの教科書で注としてつけられています。
解説は以上です。残りは「追記」で示します。女を失った男は気の毒ですが、他の話を見ると同情する気も失せてきますよ(笑)。「伊勢物語」は全体量も多くはないので、時間があったら他の話もぜひ読んでほしいですね。
追記
多くの教科書が解説⑥の和歌で終わりなのですが、教科書によってはその続きも書かれています。簡単に説明しておきます。
これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにて居たまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひて出でたりけるを、御兄人堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて内裏へ参りたまふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめて取り返したまうてけり。それを、かく鬼とは言ふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしけるときとや。
和歌の前の話では、女が鬼に食べられてしまったということになっていましたが、実は兄(とその息子)が連れ戻したということだったと、和歌の後で種明かしをしています。さらに、この女は後に入内(=天皇の后妃になること)し、「二条の后」と呼ばれるということがわかります。
この二条の后が入内前にいとこの女御(=天皇の后の最上位)に仕えていたのですが、男が見初めて連れ出したわけです。しかし、男が女を蔵に入れて夜を明かしていた時に、女の兄上である堀河大臣基経と、その長男の国経大納言が、ひどく泣いている人がいるのを聞きつけて連れ返したという話でした。鬼というのは、堀河大臣基経とその長男の国経大納言だったというわけです。
以上で本文の解説を終わります。次はテスト対策です。
テスト対策 第2回
では、テスト対策に移ります。第1回のテスト対策は、「芥川」の、男が女を連れ出すところまででした。今回はその後からになります。
第1回の内容は以下をご覧ください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。今回は重要古語が少ないので、話の内容を想像しながら読んでみてください。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」と「追記」で確認してください。
行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡籙を負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつつ居たりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕るやうにて居たまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひて出でたりけるを、御兄人堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて内裏へ参りたまふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめて取り返したまうてけり。それを、かく鬼とは言ふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしけるときとや。
読みで問われやすい語
「居り」「居」は動詞で、「を(り)」「ゐ」と読みます。
後半の段落では、「女御」「兄人」「大臣」「下臈」「内裏」がよく問われます。「にょうご」「しょうと」「おとど」「げろう」「うち」です。(名詞は現代仮名遣いで示しています)
あらすじの確認
第一段落
・男が簡単には自分のものにできそうにない女を長年求婚し続ける
・男は女を家から連れ出す
・芥川という川のほとりで、女は草の上に置く露を「何か」と尋ねる
ーーーー(ここから第2回)ーーーー
・夜になって雷も鳴り雨も強く降るので、女を蔵に入れて男は玄関を守る
・蔵に鬼が出て、女を一口で食べてしまうが、男は雷の音で気づかない
・夜が明けて蔵の中をのぞくと女はいなくなっており、男は嘆き悲しんで和歌を詠む
第二段落
・鬼が何者であったのかの説明(謎解き)
・女は「二条の后」で、まだ若く入内する前の時のことであった
以下の部分を訳せるか確認。
以下の項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。
- 神さへいといみじう鳴り
- はや夜も明けなむ
- 白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
神さへいといみじう鳴り
《出題ポイント!》
「神」とは何のことか
「さへ」の意味
→(訳)雷までもたいそうひどく鳴り続け
「神」が「鳴る」から「雷」なんです。当時は自然現象も神の怒りによって引き起こされたと考えられていたのですね。
「さへ」は副助詞です。現在では「類推」を表し、「〜でさえ」と訳しますが、もともとは違います。これは語源が「添え」で、「添加」を表します。訳しかたは、「〜までも」です。ここでは、「夜が更けた上に雷までもが鳴り」と解釈すればよいでしょう。また、「いみじう」は「いみじ」の連用形がウ音便化したもので、連用形の場合はたいてい「たいそう/非常に」と訳しておけば問題ないですが、ここでは「ひどく」とすると雰囲気がよく出てきますね。
はや夜も明けなむ
《出題ポイント!》
「なむ」の意味
全体の訳出
→(訳)早く夜も明けてほしい
「はや」は「早」です。「明けなむ」の「なむ」は【未然形+なむ】の形で(他に対する)願望を表す終助詞で、「〜してほしい」と訳します。実は、「明け」はカ行下二段活用であるため、未然形・連用形の区別はつきません。(連用形であれば意味が変わってしまいます。)そのため、文章の内容からどちらの意味になるかを判断する必要があります。暗い夜、女を蔵の奥に入れて守る男の心境としては、「早く夜も明けてほしい」と考えるのが妥当でしょう。「夜も」になっているのは「雷も止まってほしいし、雨もやんでほしいし」という意味が含まれているのでしょうね。
以上から、「はや夜も明けなむ」は「早く夜も明けてほしい」と訳せばよいことになります。
《和歌》白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
《出題ポイント!》
和歌の説明をよく読んでください
「消えなましものを」の訳出
→(歌訳)「白玉か何か」とあの人が尋ねた時に、「はかない露ですよ」と答えて、自分も(はかない露のように)消えてしまったらよかったのに
「白玉か何ぞ」と人が尋ねた時に、自分は「露」と答えて「消えなましものを」とまずは大きく捉えられます。「消えなましものを」の解釈がやや難しいですが、前半は分かりやすいです。
「白玉か何ぞ」は本文に出てくる「かれは何ぞ」と同じものです。そうすると、「人の問ひし」の「人」は「女」だと分かります。「かれ」を、わざわざ「白玉(=真珠)」と言い換えているのは、簡単に言うと、詠み手(=男)が、露が何かも知らずに真珠だと聞く女を思い出しながら、本当に箱入り娘で美しい女性だったなあと回顧しているわけです。
そんな女性を思い出しながら、女を失ってこんなに辛い思いをするのなら、それを聞かれた時に「はかない露だよ」と答えて自分も「消えてしまいたかった」「消えてしまえばよかった」というようなことを言っているのだろうと予想できます。その上で「消えなましものを」を解釈していきますが、まず「なまし」です「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「まし」は反実仮想の助動詞「まし」の連体形です。「反実仮想」という名前は耳慣れないと思いますので、ぜひ助動詞のところで学習してみてください。ここでは「〜だろうに」という訳だけ入れておきます。「ものを」は逆説の接続助詞として覚えておきましょう。その多くがが「〜のに」と訳すとうまくいきます。まとめると「消えてしまっただろうのに」が直訳ですが、「(露が消えるように)消えてしまったらよかったのに」と少し意訳しておきます。ちなみに、この「消えなましものを」の訳は多くの教科書で注としてつけられています。
第二段落について
多くの教科書が和歌で終わりなのですが、教科書によってはその続きも書かれています。簡単に説明しておきます。
和歌の前の話では、女が鬼に食べられてしまったということになっていましたが、実は兄(とその息子)が連れ戻したということだったと、和歌の後で種明かしをしています。さらに、この女は後に入内(=天皇の后妃になること)し、「二条の后」と呼ばれるということがわかります。
この二条の后が入内前にいとこの女御(=天皇の后の最上位)に仕えていたのですが、男が見初めて連れ出したわけです。しかし、男が女を蔵に入れて夜を明かしていた時に、女の兄上である堀河大臣基経と、その長男の国経大納言が、ひどく泣いている人がいるのを聞きつけて連れ返したという話でした。鬼というのは、堀河大臣基経とその長男の国経大納言だったというわけです。
文法の確認
今回は助動詞を中心に行います。何度も練習して、自分のものにしていきましょう。助動詞についてはこちらをご覧ください。
本文中の青太字の文法的意味ともとの形(終止形)を答えなさい。
昔、男あり①けり。女のえ得②まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置き③たりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。行く先多く、夜も更け④にければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡籙を負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつつ居⑤たりけるに、鬼はや一口に食ひ⑥てけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞か⑦ざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か何ぞと人の問ひ⑧しとき露と答へて消え⑨な⑩ましものを
②⑩は助動詞の後半で学ぶ推量系の助動詞です。難しいですが、少しずつ覚えていきましょう。
解答は以下の通りです。
①過去・「けり」 ②不可能(打消推量)・「まじ」
③完了・「たり」 ④完了・「ぬ」
⑤完了・「たり」 ⑥完了・「つ」
⑦打消・「ず」 ⑧過去・「き」
⑨完了・「ぬ」 ⑩反実仮想・「まし」
おわりに
今回は『伊勢物語』第六段「芥川」の後半を読んでいきました。背景知識もある程度お話しているので、直前のテストだけでなく、他の文章を読むときにも役立てるようになったらいいですね。
では、また次回お会いしましょう。
コメント