このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。
はじめに

今回の文章は「説話」ってあるんですけど、説話って何ですか?



「説話」というのは、「説く話」だから、人が語るくらいの短くて分かりやすいお話だと考えてもらったらいいよ。短い話の中にも作者の主張や教訓などが含まれる事が多いので、そこは見逃さないようにしよう!
「絵仏師良秀」読解のコツ&現代語訳
古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。
何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。


本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。
簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。
古文を読解する上で避けられないのは、「古文単語」を覚えることです。単語集で覚えるのもよいですが、文章の中で覚えられるともっといいですね。文章で出てきた単語は、他の文章でも使えるように解説していますので、応用を利かせたい人はぜひそこまで読んでみてくださいね。また、古文単語は意味だけでなく、その語が発生した経緯などが分かると面白いですよ。
古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。


step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。
本文を読む
何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。


これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。人のかかする仏もおはしけり。また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎、くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。「いかに」と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。
「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろくかきけるものかな。」と言ふときに、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ちたまへるぞ。あさましきことかな。物のつきたまへるか。」と言ひければ、「なんでふ物のつくべきぞ。年ごろ不動尊の火炎をあしくかきけるなり。」(『宇治拾遺物語』より)
文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。
会員登録すると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。


登場人物の確認
- 絵仏師良秀
- (良秀を見舞う)人ども
- 人々(後の時代の人)



自宅の燃えた良秀が、周りの人々と話す形式を取っています。最後に出てくる「人々」は良秀が亡くなった後の時代の人です。
お話を簡単に理解
- 絵仏師良秀の家の隣から出火して、自分の家に燃え移りそうなので、大路へ逃げた
- 家の中には制作中の仏の絵と妻子が残っているのもかかわらず、向かい側で立っている
- 自分の家が燃えているのを良秀が眺めていると、周囲の人が慰めてくれる
- 良秀は慌てず騒がず、時々頷いては笑っている
- 良秀「今まで下手くそに絵を描いていたものだ」
- 周囲の人は、良秀に正気を失ったかと言うが、良秀は反論する
理解しにくい箇所の解説
本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。
- 人のかかする仏もおはしけり
- 衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり
- 「あさましきこと。」とて、人ども来とぶらひけれど
- 「いかに」と人言ひければ



絵仏師良秀の家の隣が火事になりました。その火が風に乗って自分の家にまでやってきそうです。良秀は家から逃げ出しました。
《①までの本文解釈と現代語訳》
初めに、①までの文章を解釈してみましょう。
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。
(訳)はこちら(タップで表示)
これも今となっては昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。(良秀の)家の隣から火が出て、風が(火を)激しく覆って(火が)迫ってきたので、逃げ出して大通りへ出てしまった。
①人の描かする仏もおはしけり
(訳)はこちら(タップで表示)
(家の中には)人が良秀に描かせた仏もいらっしゃった


まず、「おはす」の意味を確認します。
「おはす」(動・サ変)
←「あり・行く・来」の尊敬語
=(尊)いらっしゃる
絵だといっても「仏」ですので、尊敬語が使われているわけです。
次に、「の」ですが、これは主格を表す格助詞で、「〜が」と訳します。そうすると、「人が(良秀に)描かせた」となるわけです。
「する」「けり」はそれぞれ助動詞で、使役の助動詞「す」の連体形で「〜(さ)せる」、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。
↑詳細はボタンをタップ!
②衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり
(訳)はこちら(タップで表示)
(外に出る)衣服を着ていない妻や子どもなどもそのまま家の中にいた


ここは、「ぬ」の意味が重要になります。「ぬ」は助動詞ですが、助動詞の「ぬ」には「打消」(〜ない)と「完了」(〜た/てしまう)の2つの意味があります。
文法的に考えると、まず「ぬ」の上に注目します。それが未然形なのか、連用形なのか考えるわけですが、今回は「着る」(カ行上一段活用)なので、未然形か連用形の違いがわかりません。ここが分からない人は、ぜひ動詞について改めて学習してください。
↑詳細はボタンをタップ!
次に、「ぬ」の下に注目します。そうすると、「妻子」という名詞(体言)が来ています。ということは「ぬ」は連体形で、この「ぬ」は打消だということが分かるのです。まあ、本当に服を着ていないわけではないでしょうから、外に出る服ではなかったということでしょうね。なお、打消の助動詞(ず)なのか完了の助動詞(ぬ)なのかを判別するのは読解をする上でも非常に重要です。また、文法問題でも出題されます。これを「『ぬ』の識別」といいます。
↑詳細はボタンをタップ!
また、「さながら」はここでは「そのまま」と理解しておけばよいでしょう。



良秀は逃げたのをいいことに、通りの向かい側に立っています。やがて火は自宅に移りますが、良秀は家が燃え尽きるまで眺めています。
《③までの本文解釈と現代語訳》
では、③までの文章を解釈してみましょう。
人のかかする仏もおはしけり。また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎、くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちて眺めければ、
(訳)はこちら(タップで表示)
(家の中には)人が良秀に描かせた仏もいらっしゃった。また、(外に出る)衣服を着ていない妻や子どもなどもそのまま家の中にいた。それも気にかけないで、ただ(自分だけ)逃げ出したのを幸いなこととして、(大通りの)向かい側に立っている。
見ると、もはや(火は)我が家に移って、煙や、炎が、くすぶり出したときまで、おおよそ、向かい側に立って眺めたところ、
③「あさましきこと」とて、人ども来とぶらひけれど、


(訳)はこちら(タップで表示)
(火事で家が燃えてしまって)「あきれたことでしたね」と言って、人々が見舞いにやってきたけれど、
まずは「あさまし」の意味です。まずは「驚きあきれる」とおぼえておけばよいでしょう。
「あさまし」(形・シク活)
=(意外なことに)驚きあきれる/興ざめだ/情けない
次に「とぶらふ」も覚えましょう。ここでは漢字にすると「訪らふ」です。
「とぶらふ」(訪らふ)(動・ハ四)
=見舞う、訪れる
「見舞う」が最も出てきます。「お見舞いに相手のところへ訪れる」という意味ですね。つまり、人々は良秀に慰めの言葉をかけているわけです。家が燃えてしまったことに「あさましきこと」でしたね、と気の毒そうに言っている状態を表しているのでしょう。



良秀は、慰めの言葉をかけてもらっても、騒ぐことなく落ち着いています。
《④までの本文解釈と現代語訳》
では、④までの文章を解釈してみましょう。
「あさましきこと。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。
(訳)はこちら(タップで表示)
(火事で家が燃えてしまって)「あきれたことでしたね」と言って、人々が見舞いにやってきたけれど、、(良秀は)騒がない。
④「いかに」と人言ひければ
(訳)はこちら(タップで表示)
(落ち着いている良秀を見て)「どうしたのか」と人々が言ったところ


「いかに」は疑問詞全般を指します。英語でいう「5W1H」のすべてを担っているので、自分でどの意味になりそうかは、文章の流れから考えていく必要があります。ここでは”how”の意味で、「どう/どのように」が近そうですね。
《④以降の本文解釈と現代語訳》
最後に、④を含む文章を解釈してみましょう。
「いかに。」と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。
(訳)はこちら(タップで表示)
(落ち着いている良秀を見て)「どうしたのか」と人々が言ったので、(良秀は)向かい側に立って、家が焼けるのを見て、うなずいて、時々笑った。
おわりに(テスト対策へ)
テスト対策へ
今回は、の「絵仏師良秀」の前半部についてお話しました。一通り学習を終えたら、今度はテスト対策編もご覧ください。


お話の続き(第2回)について
良秀は心配そうな周りの人から声をかけられても、ただ笑っているだけです。その理由がこの後に書かれています。この後は会員限定記事(登録は無料)となります。続きの記事の閲覧を希望される人は下記の「LINE友だち追加」をしてください。
会員登録をすると、以下の文章をはじめとして様々な記事を読むことができます。


コメント