「光る君誕生」(桐壺の更衣)『源氏物語』読解のコツ&現代語訳|スマホで学ぶ古文

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がない。今はまだ学力は低いけどこれから学力を高めたいという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずはHPを見てから無料体験して、自分に合うかどうかを確認してみましょう!詳しくは下のバナーをタップ!

目次

はじめに

 今回は『源氏物語』の有名な冒頭文です。教科書では「光る君(光源氏)誕生」や「桐壺の更衣」などという題名で載せています。『源氏物語』については別のページで詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。

 ⇡タップして詳細を表示

「光る君誕生」(桐壺の更衣)読解のコツ&現代語訳

 古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。

⇡タップして画像を拡大できます

 いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)、更衣(かうい)あまた候(さぶら)ひ給(たま)ひける中に、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひ上がり給へる御方々(おほんかたがた)、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより下﨟(げらふ)の更衣たちは、まして安からず。朝夕(あさゆふ)の宮仕(みやづか)へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負(お)ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽(あ)かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世の例(ためし)にもなりぬべき御(おほん)もてなしなり。(『源氏物語』より)

文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。

登場人物の確認

・(桐壺の女)  ・御方々  
・それより下臈の更衣  
・人(周りの女性たち) ・(帝)

※(桐壺の女)・(帝)は文章の中にはっきりと出てきませんが、書かれている内容から、それぞれの人の説明がされていることを読み取る必要があります。なぜ「桐壺の女」と書いているかというと、ずっと後になって、「御局は桐壺なり」と出てくるからです。このページでは、「桐壺の女」と一貫して説明していきます。

お話を簡単に理解

・いつの天皇の御代かはわからないが、昔の話である
・女御・更衣がたくさん控えるなかに、高貴な身分ではない、帝に愛される人(桐壺の女)がいた
・帝の寵愛を受けたい他の女御は、桐壺の女を目障りなものだと思う
・更衣の身分の女性たちはいっそう気持ちが穏やかでない
・桐壺の女は周りの女性たちの恨みを買ったのか、病気が重くなっていき、里に戻ることが増える
・帝はいっそう桐壺の女を大切なものに思われる
・帝は周囲の非難をものともせず、桐壺の女を大切になさる

理解しにくい箇所の解説を見る

 本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。
特に、最初の3文は分かりにくいことが多いので、丁寧に解説します。

  • いづれの御時にか
  • 女御、更衣あまた候ひ給ひける中に
  • いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり
  • 初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ
  • 同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず
  • いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして
  • 世の例にもなりぬべき御もてなしなり

①いづれの御時にか

(訳)はこちら(タップで表示)

どの帝の御代であったろうか、

⇡タップして画像を拡大できます

「御時」は、「時」に尊敬の「御」がついているので、「天皇の御代(みよ)」と解釈します。
「にか」は、下に言葉が省略されています。「にや」「にか」の下には「あらむ」が省略されていると知っておくとよいですね。ここでは、昔話の体ですから、「ありけむ」が省略されていると考えたらよいでしょう。「に」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けむ」は過去推量の助動詞「けむ」の連体形(係り結びの法則より)です。よって、「どの天皇の御代であっただろうか」と解釈できます。

②女御、更衣あまた候ひ給ひける中に

(訳)はこちら(タップで表示)

女御や更衣が大勢お仕えなさった中に、

⇡タップして画像を拡大できます

「女御・更衣」というのは、「天皇の寝所に侍した高位の女官」つまり、后・妃にあたります。この女性たちも、家柄(父の身分)によってランクが分けられます。『源氏物語』が書かれた平安時代中期は、摂関家を中心に上達部(かんだちめ・一位〜三位+参議)の娘が「女御」、殿上人(てんじょうびと・四位・五位+六位の蔵人)の娘が「更衣」となっていたようです。また、このころは「女御」から「皇后」を立てるのが通例となっています。「皇后」は「中宮」とも称されて、もともとは一人でした。しかし、藤原道長が、兄道隆の娘定子がすでに中宮になっているのを「皇后」とし、自分の娘彰子を「中宮」にするという、いわゆる「二后並立」「一帝二后」を行ったため、それ以来、もとの后を「皇后」、新しい后を「中宮」と称するようになったのです。

その「女御」「更衣」が「あまたさぶらふ」、つまり「たくさん(大勢)お仕えする」のは、もちろん「帝に」です。「あまたさぶらひたまひける中」の「さぶらひ」は謙譲語の「さぶらふ」、「たまひ」は尊敬語の補助動詞「たまふ」、「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形です。

以上をまとめると、「女御や更衣が大勢お仕えなさった中に」となります。

③いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり

(訳)はこちら(タップで表示)

それほど高貴な身分(家柄)ではない方で、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。

⇡タップして画像を拡大できます

「いと」は「とても・たいそう」と解釈することが多いのですが、下に「打消」を伴うと「部分否定」になります。英語の「not very〜」と同じですね。「あまり/それほど〜ない」と解釈します。それ以外に、ここでは重要語が3つ出てきますので、まとめておきましょう。

「やむごとなし」(形・ク活)
 1捨ててはおけない/やむを得ない
 2並々ではない/ひととおりではない
 3尊い/高貴である/おそれ多い

「止む事無し」と漢字を当てます。1の意味が原義ですが、もちろんここでは3の「高貴である」という意味が適当です。

「際(きは)」(名)
 1端/仕切り
 2限り/最後
 3程度/とき/身分

「際(きは)」はもともと「端」という意味ですが、そこから「終わり(限り)」という意味ができてきます。現代語でも「分際」という言葉が示すように、「程度」や「身分」などを表すときにも使われます。ここでは、「身分」がよいでしょう。

「ときめく」(動・カ四)
 時流に乗って栄える
 寵愛を受けて栄える

主に為政者の場合が「時流に乗って栄える」、為政者に愛される者が「寵愛を受けて栄える」となります。ここでは、帝に仕える女性なので、後者の「寵愛を受けて栄える」が適当です。

文法事項の確認をしておきます。「際にはあらぬが」の「に」は断定の助動詞「なり」の連用形、「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形、「時めきたまふありけり」の「たまふ」は、尊敬語の補助動詞「たまふ」、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。以上をまとめて、訳してみると、「それほど高貴な身分(家柄)ではないが、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。」となりそうです。実際に入試で本文を読んで行くときはそれでよいと筆者は思っていますが、実際にはその訳は正しくないとされています。これ以降は難しいので、読みたい人だけ読んでください。

同格の「が」について(タップで表示)

 「いとやむごとなき際にはあらぬが」を「それほど高貴な身分ではないが」とは訳すのが適当でない理由を書きます。それは、一言でいうと、「が」を逆接の接続助詞で取るのは、この時代の文では適切でないからということになります。「が」を接続助詞として成立するのはかなり後の時代になってからです。「が」はもともと格助詞です。我々が知っている「彼優勝です。」(主格)「我国の経済状況」(連体修飾格)などの「が」ですね。その「が」に、手前が連体形が体言に準じて用いられる(名詞の意味をも含む)ことで主語となる文が、少しずつ現れるようになりました。その後、だんだんと「が」の上下の独立性が強くなっていって接続助詞が発生したものと考えられています。
 そういうことで、この「が」は格助詞として考える必要があるのです。「いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ」の「が」に挟まれた前と後ろの関係を考えます。「それほど高貴な身分ではない」と「際立って寵愛をお受けになる」は同一人物のことを言っていると考えれます。ということは、この「が」は「同格」を表す格助詞「が」になり、「際にはあらぬ」と「時めきたまふ」の後にそれぞれ「人(桐壺の女)」が入ることになります。同格の訳し方は「〜で」なので、「それほど高貴な身分(家柄)ではない方で、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。」と訳すことになるのです。

④初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ

(訳)はこちら(タップで表示)

(宮仕えの)初めから私が(帝の寵愛を受けよう)と気高く自負していらっしゃる方々は、(この桐壺の女を)気にくわない者としてさげすみねたみなさる。

⇡タップして画像を拡大できます

「我はと思ひ上がり」とありますが、入内して帝の妻になる以上は、「私が一番愛されたい」と思う女性がいてもおかしくありません。むしろ多数派でしょう。高貴な家柄の娘はそのように小さい時から教育されて育っていますからね。ですので、「思い上がり」は「調子に乗って」という意味ではなく、「気高く自負している」という意味になります。マンガに出てくるものすごくお金持ちの令嬢(ちょっとイヤミな)などを考えてみるとよいかもしれません。そのような気高さを持った「御方々」が次々に入内してくる世界です。簡単に一番にはなれない厳しい世界ですね。この「御方々」は「女御たち」と解釈しておきましょう。そのような方々から見ると、「桐壺の女」は「いとやむごとなき際」なので、余計に「めざましきもの」だと思いますよね。「めざまし」の意味は以下のとおりです。

「めざまし」(形・シク活)
 1(目が覚めるほど)すばらしい
 2 心外だ/気にくわない

ここは、「御方々」が桐壺の女をどう見ているかなので、明らかに2の「気にくわない」になります。
「おとしめそねみ」は「蔑み妬む(さげすみねたむ)」と解釈すればよいでしょう。

文法のチェックもしておきます。「思ひあがり給へる御方々」の「給へ」は尊敬語の補助動詞、「る」は存続の助動詞「り」の連体形です。また、「そねみ給ふ」の「給ふ」も尊敬語の補助動詞です。

⑤同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず

(訳)はこちら(タップで表示)

(この方と)同じ身分(家柄)、それよりも低い身分(家柄)の更衣たちは、(帝の寵愛が期待できず)いっそう心穏やかでない。

⇡タップして画像を拡大できます

帝にこの上なく愛された「桐壺の女」は女御たちから妬みを買います。また、自分と同じような身分の者、つまり更衣たちは、「桐壺の女」が帝に愛されることで、より一層自分たちには目を向けてもらえないと思い、気持ちが沈みます。それを表したのが、ここでの文です。

「ほど」は「程」と漢字を当て、文字通り「程度」を表す語ですが、ここでは「身分」がふさわしいでしょう。「下臈」は「げろう」と読み、「官位の低い者、身分の低い者」を指します。「桐壺の女」は「やむごとなき際にはあらぬ」なので、おそらく「女御」ではなく「更衣」だと考えられます。その「更衣」の中では上位の位になるのでしょうから、「それより下臈の更衣」という表現が出てくるのだと考えられます。その「桐壺の女」と同等または、下位の更衣たちは、「ましてやすからず」と書かれてあります。この「やすからず」は覚えておきたい表現です。

「やすからず」(連語)
 =心穏やかでない/不安だ/いらいらする

「安からず」と漢字を当てるので、「安心できない」という意味から考えます。「更衣たちは、(女御たちよりも)まして帝の寵愛を期待できずに心穏やかでない」と解釈すればよいでしょう。

《⑥までの本文解釈と現代語訳》

それでは、⑥までの文章を改めて解釈してみましょう。

 いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、

(訳)はこちら(タップで表示)

 どの帝の御代であったろうか、女御や更衣が大勢お仕えなさった中に、それほど高貴な身分(家柄)ではない方で、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。(宮仕えの)初めから私が(帝の寵愛を受けよう)と気高く自負していらっしゃる方々は、(この桐壺の女を)気にくわない者としてさげすみねたみなさる。(この方と)同じ身分(家柄)、それよりも低い身分(家柄)の更衣たちは、(帝の寵愛が期待できず)いっそう心穏やかでない。朝夕の宮仕えに際しても、他の女性の心をもませてばかりで、その恨みを負うことが積もったせいであったろうか、(この方は)たいそう病弱になっていき、なんとなく心細そうに実家に帰りがちである様子を、

「あつしく」は重要単語です。ここで覚えておきましょう。

「篤し(あつし)」(形・ク活)
 =病気が重い/危篤だ

⑥いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして

(訳)はこちら(タップで表示)

(帝は)ますます飽き足りることなくいとおしいものとお思いになって、

⇡タップして画像を拡大できます

女御だけでなく、更衣たちからも恨みを買った「桐壺の女」は、心労がたたって病気がちになり、実家に帰ることが多くなります。そんな弱々しくなっていく女を帝はよりいっそう愛おしく感じるというのがこの部分です。

「飽かず」は「満足しない/いやにならない」という意味の語ですが、ここでは文字通り「飽き足らず」と訳した方がかえって分かりやすいかもしれません。次に「あはれなり」ですが、これも「しみじみと思う」ということを表す語でした。「しみじみと愛おしいもの」だと帝が考えていることが読み取れます。「思ほす」は「思ふ」に尊敬を表す「す」がついたもので、尊敬語の本動詞です。「(帝は)お思いになる」という解釈で問題ありません。

《⑦までの本文解釈と現代語訳》

⑥も含めて、⑦までの本文を解釈してみましょう。

いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、

(訳)はこちら(タップで表示)

(帝は)ますます飽き足りることなくいとおしいものとお思いになって、周りの非難もお気になさることがおできにならず、

⑦世の例にもなりぬべき御もてなしなり

(訳)はこちら(タップで表示)

世間の語りぐさ(前例)にもきっとなるに違いないお扱いぶりである。

⇡タップして画像を拡大できます

帝がこの「桐壺の女」だけを愛し、周りのことを考えない様子を、お付きの人々がそれとなく批判したり注意したりするのですが、帝は一切聞く耳を持ちません。そのような状況に対しての評価になります。

「ためし」は「例」と漢字を当て、「前例・先例」という意味になります。悪い歴史として後世に伝わってしまうというような感じでしょうか。
「御もてなし」は「御」があるので帝の行為です。「もてなし」は重要語です。

「もてなし」(名)
 1ふるまい/態度
 2扱い/とりはからい/待遇

ここでは2の「扱い」がよいでしょうか。

文法の確認です。「なりぬべき」の「ぬべき」は「強意+推量」のよく現れる形です。詳しくは、文法の項目で確認してみてください。ここは「ぬ」が強意の助動詞「ぬ」の終止形で、「べき」は当然の助動詞「べし」の連体形と取ります。「きっと〜はずだ/に違いない」などと訳すとうまくいきそうです。

以上をまとめると、「世間の語りぐさ(前例)にもきっとなるに違いないお扱いぶりである。」となります。

おわりに

テスト対策へ

今回は、『源氏物語』の「光る君誕生」(桐壺の更衣)の前半部についてお話しました。一通り学習を終えたら、今度はテスト対策編もご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

お話の続き(第2回)について

 言うまでもなく有名な、源氏物語の冒頭文でしたが、帝に愛された「桐壺の女」は出てきても、「光源氏」はまだ出てきていません。この後、「玉の男皇子」として生まれるのですが、そのシーンは次回になります。次回の作成依頼が届けばすぐに作成にとりかかります。ご希望ならば下のボタンをタップして、要望をお知らせください。
 また、『源氏物語』はあらすじだけでも知っておいてほしい物語です。あらすじと『源氏物語』を簡単に説明したページもあるので、またご覧ください。あと、あらすじを知るのはマンガも有効です。「あさきゆめみし」(大和和紀作)をぜひ読んでみてください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次