形容詞・形容動詞

基本事項と用言
記事内に広告が含まれています。

はじめに

自己紹介はこちら

先生
先生

今回は用言の残りの2つ、形容詞・形容動詞について解説するよ。

はじめに、今回学習することの要点を示します。詳しく知りたい方は項目ごとに確認してください。

形容詞について

形容詞は現代語で言うと「赤い」や「楽しい」など、状態や感情などを表す言葉で、言い切りの形が「い」であること、活用は1種類(かろ・かっ/く/い/い/けれ/◯)であることなどを学んだことと思います。古文でも基本的には大きく変わりませんが、現代語との違いを理解していきましょう。

形容詞とはどのようなものか

 まず初めに知っておくこととして、「形容詞」は「赤し」「楽し」と原則「し」で終わる言葉です。ここが現代語との大きな違いです。
 詳しく見ていきましょう。形容詞は、古文においては「高し」「美し」「うれし」など、対象の性質や状態、または対象への感情を表す言葉であり、言い切りの形が「し」(「じ」)です。また、動詞と同じで活用のある語です。これも、動詞と同じですが、「美し」だけで意味が通じますから「自立語」です。
 よって、形容詞は以下の特徴があるとまとめられます。

  • 自立語で活用がある。
  • 状態、性質、感情を表す
  • 言い切りの形が「し」(「じ」)

形容詞の活用

上の板書をみていただくと、現代語との違いが見えてきます。違いは大きく2つあります。

  • 1.活用の種類が2つある
  • 2.活用の列が1語につき2列ある(本活用と補助活用)

活用の種類が2つある

形容詞には「ク活用」と呼ばれるものと「シク活用」と呼ばれるものがあります。違いは、終止形以外に「し」がつくかどうかです。といってもよく分からないと思うので、2種類の形容詞をそれぞれ動詞の「なる」を後ろにつけてみて考えます。

(例)「遠し」→「遠(なる)」
   「うれし」→「うれしく(なる)」

このように、「く」と活用しているものを「ク活用」、「しく」と活用しているものを「シク活用」と呼んでいるのです。それぞれの活用は以下の板書のとおりです。(横書きでは難しいので、下の表で確認してください(再掲))。

この表は「く・から・く・かり・し・き・かる・けれ・かれ」と読んでもよいですが、私は右側左側それぞれ別に覚えた方がよいと思います。つまり、

「ク活用」…(く)・く・し・き・けれ・◯/から・かり・◯・かる・◯・かれ
「シク活用」…(しく)・しく・し・しき・しけれ・◯/しから・しかり・◯・しかる・◯・しかれ

と読むわけです。ちなみに、未然形の「く」は説によって有る無しがあるので、今回は説明しません。ないものと考えてもらっても結構です。

本活用と補助活用

 また、表を見ていただくと分かる通り、活用表がク活用もシク活用も2列あります。これは形容詞が「形容詞」であるからなのです。何を言っているのかよく分かりませんね。
 では、「遠し」(ク活用)の右の列の下につく言葉に注目してください。「て」「。」「時」「ども」です。このときは現代語とほぼ同じ活用をしています。通常の活用だと考えてもらったらよいでしょう。これを本活用と言いいます
 それに対して「遠し」(ク活用)の左の列を見てください。左の列の下につく言葉は「ず」「たり」「べし」(「!」は例外)です。これらは「助動詞」と言われるものです。「助動詞」は文字通り「動詞を助ける」ものですので、直前の語は動詞でないといけないわけです。ですから、形容詞の連用形「く」(「しく」)に動詞の「あり」をつけて「くあり」(「しくあり」)とすることで、助動詞と接続できるようにしているわけです。その「くあり」(「しくあり」)のつづまった形が「かり」(「しかり」)です。分かりましたか?今の説明が難しければ、下に助動詞がつく場合は左側の活用(補助活用)と覚えておいてもらえたら結構です。

形容動詞について

形容動詞は現代語で言うと「静かだ」や「穏やかだ」など、状態や感情などを表すのは形容詞と同じですが、言い切りの形が「だ」であること、活用は1種類(だろ/だっ、で、に/だ/な/なら/◯)であることなどを学んだことと思います。これも、現代語との違いを理解していきましょう。

形容動詞とはどのようなものか

 まず初めに知っておくこととして、「形容動詞」は「静かなり」「穏やかなり」と「なり」で終わる言葉です。ここが現代語との大きな違いです。また、漢文訓読調の(=漢文を書き下したような)文では、漢語に「たり」がつく形容動詞(例「堂々たり」)もあります。
 形容動詞は、形容詞と同じように対象の性質や状態、または対象への感情を表す言葉ですが、言い切りの形は「なり」「たり」です。また、動詞や形容詞と同じで活用のある語です。これも、動詞や形容詞と同じですが、「静かなり」だけで意味が通じますから「自立語」です。
 よって、形容詞は以下の特徴があるとまとめられます。

  • 自立語で活用がある。
  • 状態、性質、感情を表す
  • 言い切りの形が「なり」「たり」

形容動詞の活用

 現代語と語尾が大きく異なるため、活用の仕方は現代語とは大きく異なります。「静かなり」「穏やかなり」など「なり」で終わるものの活用を「ナリ活用」、「堂々たり」「深々たり」など「たり」で終わるものを「タリ活用」と言います。そのままなので、覚えやすいですね。
 また、上の板書の表を見てもらえば分かる通り、連用形が2つある以外は「ナリ活用」も「タリ活用」もラ行変格活用動詞と同じ活用をするので分かりやすいと思います。このような活用を「ラ変型の活用」というので覚えておいてください。形容詞の補助活用も「ラ変型の活用」です。
 次に、「ナリ活用」「タリ活用」の連用形についてお話します。「ナリ活用」の連用形は「なり」の他に「に」が、「タリ活用」の連用形は「たり」の他に「と」があります。これは動詞を後ろにつけて考えてみると分かるのではないでしょうか。例えば「なる」という動詞を後ろにつけてみましょう。「静かに(なる)」「堂々と(なる)」の方が「静かなり(なる)」「堂々たり(なる)」よりもしっくりいくでしょう。というわけで、連用形には結果的に2つの活用が存在してしまうわけです。ちなみに、連用形の「なり」「たり」は原則後に助動詞が来ます

 あと、「形容動詞」は「名詞+断定の助動詞」と見間違えることがあります。両者の見分け方は、「なりの識別」というところで説明しますが、今のところは頭に「とても」を加えて意味が通じるかどうかで判断すればよいと理解しておいてもらえれば結構です。

「形容動詞」と「名詞+なり(断定の助動詞)」の見分け方
 →「とても[  ]だ」といえるか
◯ 形容動詞 (例)身も心も(とても)静かなり 
✕ 名詞+なり (例)その人は(とても)男なり

《PR》「明光義塾」個別指導の教室数・生徒数No.1

考える力が身につく授業
きめ細かいカウンセリング
個別指導塾No.1の情報
※(株)日本能率協会総合研究所調べ


まずは資料請求を!資料請求は無料!
詳しくは下のバナーをクリック!


 

練習問題

最後に練習問題です。形容詞と形容動詞の活用表を実際に表に書いてみましょう。

問 以下の動詞の活用表を書きなさい。
①「若し」 ②「ゆかし」 ③「いみじ」 
④「あはれなり」 ⑤「老老たり」

現代語と異なるものに注意しましょう。特に②「ゆかし」は現代語ではあまり聞くことのない言葉なので、難しいかもしれません。また、「いみじ」は「じ」で終わっていますがこれも形容詞です。
この手の問題は実際に手を動かして、書いてみると、感覚が少しつかめると思います。

解答は以下の通りです。文字にするのは難しいので、板書を確認してください。

おわりに

今回は動詞以外の用言である、形容詞と形容動詞について学習しました。形容詞と形容動詞は活用形が2列あり、複雑に見えますが、そこには意味があるということが分かってもらえたと思います。
以上で基本編は終了です。これをもとに、次は古文文法最大の山場である助動詞に入っていってもらえればと思います。早く理解すれば、ライバルに差をつけられますよ。頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました