このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「東路の道の果て」テスト対策
『東路の道の果て』の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。
東路の道の果てよりもなほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあんなるをいかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、宵居などに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。
(『更級日記』より)
「LINE友だち追加」・会員登録をすると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。
- つれづれなる昼間、宵居などに、
- 姉、継母などやうの人々の、
解答はこちら(タップで表示)
「宵居」「継母」は、それぞれ「よいい」「ままはは」と答えるのが無難でしょう。といっても、出題される確率は低いと思います。
あらすじの確認
- 作者は少女時代に常陸の国よりもさらに奥の上総の国に住んでいる田舎者だった
- 世の中にある物語というものをなんとかして読みたいと思う
- 姉や継母が様々な物語を聞かせてくれるが、すべてを語ってくれるわけではない
出題ポイント
以下の5項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- 東路の道の果てよりもなほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを
- いかに思ひ始めけることとにか
- いかで見ばや
- いとどゆかしさまされど
- そらにいかでかおぼえ語らむ
①東路の道の果てよりもなほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを
(訳)はこちら(タップで表示)
東国に向かう道の果てにある常陸の国よりもさらに奥の方で育った人は、どれほど田舎じみていただろうに
・「東路の道の果て」とはどの国を指すか。また、今の何県か。
・「東路の道の果てよりもなほ奥つ方」とは、具体的にどの国のことを言っているか。
・「いかばかりかはあやしかりけむを」の訳出
・この文から、作者がどのような立場で書いていると読み取れるか。
『更級日記』冒頭の有名な書き出しです。「東路の道の果て」とは常陸の国(現在の茨城県)を指します。作者はそれよりもさらに奥(と当時は考えていた)の上総の国(現在の千葉県の一部)で育ちます。これは、作者の父が国司(上総介)に任命されていた関係で、現地に滞在していたことによります。作者はこの上総の地で13歳までの少女時代を過ごすことになります。
ここでの「なほ」は「さらに」という意味になり、「奥つ方」の「つ」は連体修飾語をつくる格助詞で、上代に用いられる当時でも古い語です。接続する体言は、時・方角・場所などを表します。ですので「奥の方」と訳せばよいでしょう。「生ひ出で」は漢字から分かるように「生まれ出る」という意味ですが、作者はここで生まれたわけではないので「成長する/育つ」などと解釈するほうがよいでしょう。「生ひ出でたる」の「たる」は完了の助動詞「たり」の連体形です。ここまでで、「東国に向かう道の果てにある常陸の国よりもさらに奥の方で育った人(は)」と解釈できました。
「いかばかり」は現代語でもそれで通じますが、「どれほど」くらいに言い換えてもよいかもしれません。「かは」は反語の場合が多いのですが、ここでは疑問です。形容詞の「あやしかり」は終止形にすると「あやし」です。漢字で「怪しかり」となりますが、直訳すると「奇妙だ/変だ」となります。ここは、都の人から見たら「奇妙だ」ということなので、「田舎じみている」と解釈することが多いようです。「あやしかりけむ」の「けむ」は過去推量の助動詞「けむ」の連体形です。最後に「あやしかりけむを」の「を」は接続助詞の「を」ですが、ここでは逆接を表していますが、訳しにくいので全体を見て「どれほど田舎じみていただろうに」としました。
この部分は、もちろん作者自身の人を言っていますが、「生ひ出でたる人」と自信を第三者的に表現したり、「あやしかりけむ」と過去推量の助動詞「けむ」を使っているところから、現在の自分ではなく昔の自分を回想して書いていることが読み取れます。つまり、『更級日記』の最初の一文は、老後に「自分の少女時代はこんな感じだったなあ」と思い出しながら文章を書いていることが分かる部分でもあるということです。
↑詳細はボタンをタップ!
②いかに思ひ始めけることにか
(訳)はこちら(タップで表示)
どのように思い始めたことだろうか
・全体の訳出
・「にか」の後に省略されている言葉は?
・「思ひ始め」たことはどのようなことか。
古文を読んでいると、「〜にや」「〜にか」で文が終わることによく出会います。これは、後に続く言葉を省略しているのです。一般的には「〜にや。」「〜にか。」は「あらむ」が省略されていると考えてもらったらよいです。今回は直前に「思ひ始めける」と過去の助動詞「けり」(の連体形)が用いられていることから、「あらむ」の「む」の代わりに過去推量の助動詞「けむ」を用いて「ありけむ」を補った方がよいでしょう。そうすると、「いかに思ひ始めけることにかありけむ」となり、「どのように思い始めたことだろうか」と訳せるようになります。なお、冒頭の「いかに」は疑問詞全般を表しますが、ここでは「どのように」でよいでしょう。
また、「思ひ始め」た内容はすぐ後にある「世の中に物語といふもののあんなるをいかで見ばや」ですが、「あんなる」はラ変動詞「あり」の連体形「ある」が撥音便化された「あん」と伝聞(推定)の助動詞「なり」の連体形になります。「世の中に物語というものがあると聞くが」と訳しておきます。「いかで見ばや」は次の項を参照してください。
③いかで見ばや
(訳)はこちら(タップで表示)
なんとかして(物語を)見たい
・「いかで」の意味
・「ばや」の意味
・何を「見」るのか
「いかで」は「いかにして」がつづまった形です。「いかに」が持つ疑問や反語の意味の他、「なんとかして」という意味にもなります。「なんとかして」と訳すときは、後に意志や希望等を表す言葉が来ます。この「いかで」も「なんとかして」という意味になります。それは後の「ばや」に呼応しているからです。「見ばや」の「ばや」は自己の希望を表す終助詞で、「〜たい」という意味です。ここでは何を「見たい」のか。それは「世の中にあると聞く物語というもの」です。
④いとどゆかしさまされど
(訳)はこちら(タップで表示)
いっそう続きを知りたいという気持ちがまさるけれど
・「いとど」の意味
・「ゆかしさ」とはどういうことか
「いとど」は「いといと」が転じてできた言葉ですが、「ますます/いっそう」という意味になります。「たいそう/非常に」と訳すとたいていは減点されるので注意してください。『「いとど」は「ますます」』と覚えておきましょう。
「ゆかしさ」は「ゆかし」が名詞化されたものです。まず、「ゆかし」を覚える必要があります。「ゆかし」は「行かし」が語源です。「対象に興味が行く」ので、「心が惹かれる」という意味が出てきます。また、心が惹かれて「見たい」「知りたい」「行きたい」など「〜たい」という意味も現れます。実際「ゆかし」は「〜たい」と覚えておくとよいでしょう。ここは名詞化して「ゆかしさ」となっているので、「物語の続きを知りたい気持ち」などと訳します。
⑤そらにいかでかおぼえ語らむ
(訳)はこちら(タップで表示)
自分が思う通りに、どうして(物語のすべてを)暗記して語ってくれるだろうか、いや、語ってはくれない
・「そらに」の意味
・「いかでかおぼえ語らむ」の訳出
「そらに」は文法的には形容動詞「そらなり」の連用形で、「暗記して/そらで覚えて」という意味になります。
「いかでか」は先ほどの「いかで見ばや」の「いかで」と意味は同じですが、「か」が加わることによって、反語の意味になる可能性が高くなります。直前の「続きを知りたいけれど」に続くには、「姉たちが暗記して語ってはくれない」となる必要があるので、ここでも反語の意味になります。「おぼえ語る」は「思い出して話す/暗記して話す」という意味です。また、「おぼえ語らむ」の「む」は推量の助動詞「む」の連体形です。係り結びが起こっているので連体形になります。以上をまとめると、「どうして(物語のすべてを)暗記して語ってくれるだろうか、いや、語ってはくれない」と訳せます。
文学史・文学作品の確認
今回は『更級日記』の冒頭部分です。多くの教科書が「東路の道の果て」という題名で載せています。ここで、『更級日記』について、簡単に説明しておきましょう。
『更級日記』は平安時代中期、11世紀中頃に成立した「平安仮名日記文学」の一つです。作者菅原孝標女(は、『蜻蛉日記』の作者である藤原道綱母の姪にあたります。ちなみに、なぜかテストでは作者名をひらがなで答えさせる問題がよく出てきます。
この作品は、「日記」とはありますが、ある特定の時期にまとめて書かれたものです。特定の時期というのは作者の晩年です。少女時代は『源氏物語』に憧れて、読みたいと仏に願い、実際に手にすることができた喜びなどが書かれます。『源氏物語』のヒロインたちのように自分も雅な世界で華やかに生きていく理想を頭に描きますが、その後は厳しい現実を知っていくことになります。仲のよかった継母との別れや、姉や乳母との死別によって厳しい現実を見たこと、宮仕えは行ったもののその世界での苦悩の日々を過ごしたこと、30代で結婚して子どもを設けたが夫は単身赴任で離れて過ごすことが多かったこと、その夫にも先立たれたしまったこと、子どもたちも独立して次第に孤独になっていったこと、などを経験して晩年は仏にすがる日々になります。

練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
今回は現代語訳が中心になります。
1「東路の道の果てよりもなほ奥つかたに生ひ出でたる人」とは誰のことを言っているか。漢字五字で答えなさい。また、ひらがなに改めて答えなさい。
解答(タップで表示)
(菅原孝標女、すがわらのたかすえのむすめ)
2「いかに思ひ始めけることにか」を、省略されている言葉も含めて現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(どのように思い始めたことだろうか)
3「いかで見ばや」を何を「見」るのか明らかにして現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(なんとかして物語を見たい(読みたい)。)
4「いとどゆかしさまされど」を分かりやすく現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(いっそう物語の続きを読みたい気持ちがまさるけれども)
5「いかでかおぼえ語らむ」を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(どうして(物語のすべてを)暗記して語ってくれるだろうか、いや、語ってはくれない)
※反語の訳に注意しましょう
文法の確認
今回は助動詞の確認です。
↑タップして詳細を確認
【問題】青線部の助動詞を文法的に説明しなさい。なお、文法的に説明するとは、《例》のように答えることである。
《例》過去の助動詞「き」の連体形
東路の道の果てよりもなほ奥つかたに生ひ出で①たる人、いかばかりかはあやしかり②けむを、いかに思ひ始め③けることにか、世の中に物語といふもののあん④なるをいかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、宵居などに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語ら⑤む。
解答と解説はこちら(タップで表示)
【解答】
①完了の助動詞「たり」の連体形
②過去推量の助動詞「けむ」の連体形
③過去の助動詞「けり」の連体形
④伝聞の助動詞「なり」の連体形
⑤推量の助動詞「む」の連体形
【解説】
②④のように「を」に接続する場合は連体形になります。
⑤は係り結びの法則によって、「か」の結びで連体形になります。
↑詳細はボタンをタップ!
おわりに
お話の後半部(第二回)について
今回は「東路の道の果て」の前半部をお話しました。文学史の話から冒頭文の説明へと長い解説が続きました。『更級日記』は入試にもよく出題される文章なので、この解説はじっくり読んでもらいたいと思います。後半は会員限定記事(登録は無料)となります。続きの記事の閲覧を希望される人は下記の「LINE友だち追加」または、会員登録をしてください。
「LINE友だち追加」・会員登録をすると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

『更級日記』の別のお話を読む
「源氏の五十余巻」を書きました。そちらも是非ご覧ください。

また、他にも『更級日記』は面白い文章がたくさん出てきますので、ぜひ「ビギナーズ・クラシックス」などで読んでみてください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊
コメント