このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。また、テスト前に学習すると、これだけ覚えておいたらある程度の点数は取れるという「テスト対策」にも多くの分量を割いて説明します。
はじめに

先生、今回は和歌が出てきました。この和歌は百人一首で見たことはありますが、どんな意味かまったく分かりません。



和歌の解釈は難しいね。でも、自分の力で読めるようになるにはどうしたらいいのか。考える順番を示していこうと思うよ。
今回は『十訓抄』という説話集に載っている話で、教科書には「大江山」と題名がつけられていることもあります。
「和泉式部、保昌が妻にて」(大江山)読解のコツ&現代語訳
では、古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。
何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。


本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。
簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。
古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。


step5とstep6は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。
本文を読む
何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。


和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾よりなからばかり出でて、わづかに直衣の袖をひかへて、
大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立
と詠みかけけり。
思はずに、あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来にけり。
これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは知られざりけるにや。(『十訓抄』より)
文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。
登場人物の確認
- 和泉式部
- (藤原)保昌
- 小式部内侍
- (藤原)定頼中納言
読んでいくと分かりますが、(藤原)保昌は最初に名前が出るだけであとは全く出てきません。和泉式部も都から遠く離れた丹後地方(天橋立近くといえば分かりやすいでしょうか)にいるので、直接的には出てきません。ただ、この和泉式部が文章を読むうえでのキーになるので、無視するわけにはいかないですね。もちろん話の中心は小式部内侍と定頼中納言のやり取りになります。
お話を簡単に理解
- 和泉式部は藤原保昌の妻で、今は丹後に下っている
- その時、都で「歌合せ」が開かれるが、和泉式部の娘の小式部内侍が歌よみに選ばれる
- 定頼中納言が、小式部内侍の局の前を通るときに「母の手紙はまだか」と言う
- 小式部内侍は、定頼中納言の袖を引っ張りながら歌を詠む
- 定頼中納言は歌の内容に驚き、返歌もせずに逃げていく
- このエピソードにより、小式部は歌よみの世界で評判になる
- 作者の感想 定頼中納言は、小式部の実力を知らなかったのであろうか
理解しにくい箇所の解説
本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。
- 丹後へ遣わしける人は参りたりや
- いかに心もとなくおぼすらむ
- 大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立
①に入る前に、大まかな場面の整理をしておきます。
いま、和泉式部は今の夫について丹後(現在の京都府北部)にいます。和泉式部は、当時の有名な和歌の達人です。数々の情熱的な恋歌が現在にも伝わっています。その和泉式部の娘である小式部内侍が今回の主人公です。
この和泉式部が丹後に下っていたとき、京都で「歌合せ」という催しが行われようとしていました。「歌合」とは、歌人が左右二組に分かれ、決められた題で詠んだ歌を出し合って歌の優劣を競う催しです。
その「歌合せ」の歌い手に小式部内侍が選ばれました。そこで、定頼中納言(藤原定頼=当時の和歌の達人である藤原公任の息子)が小式部内侍に余計なことを言います。
では、上記の情報をもとに、①までの文章を解釈しましょう。
和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、
(訳)はこちら(タップで表示)
和泉式部が、(藤原)保昌の妻として丹後の国に下った頃に、都で歌合があったときに、小式部内侍が、(歌合に歌を出す)歌人として選ばれて(和歌を)詠むことになったが、(藤原)定頼中納言がふざけて、小式部内侍が(部屋に)いたときに、
①丹後へ遣はしける人は参りたりや
(訳)はこちら(タップで表示)
丹後の国へ送った使いの者は参りましたか。


「丹後へ遣はしける人」とは、「丹後国に送った使いの者」ということですが、その「使いの者」が京都へ戻ってきたか、という意味です。解釈は簡単でしょう。
では、小式部内侍はどうして丹後国に使いをやる必要があると定頼中納言は考えたのでしょう?
その答えは……。
定頼中納言は和泉式部の力を借りよう(代作してもらおう)としていると考えているのです。
②いかに心もとなくおぼすらむ
(訳)はこちら(タップで表示)
(お母さんからの手紙が届かなくて)どんなにじれったくお思いになっているでしょう。(お思いでいらっしゃるでしょう)


「いかに」は疑問詞全般を表します。ここでは、「どんなに/どれほど」という意味です。
次の、「心もとなく」が重要単語です。いくつも意味がありますが、一つ一つ丁寧に覚えましょう。
「心もとなし」(形・ク活)
←心の抑えがきかず、あれこれ思い巡らされて落ち着かない
1じれったい、待ち遠しい
2不安だ、気がかりだ
3ぼんやりしている、はっきりしない
それぞれ2つずつ意味を書きましたが、後ろの意味「待ち遠しい、気がかりだ、はっきりしない」は「おぼつかなし」という語で出てきます。つまり、2つの語はほぼ同じであるということですね。ただ「心もとなし」は第一義(もとになる意味)が「じれったい」で、「おぼつかなし」は「はっきりしない」が第一義であるという違いがあります。
ここでは第一義である「じれったい、待ち遠しい」です。では、何が待ち遠しいのでしょうか?
その答えも、下の板書を見てください。
「おぼす」は「思ふ」の尊敬語で、「お思いになる」という意味になります。また、「らむ」は現在推量の助動詞で、「〜(て)いるだろう」ですが、尊敬語と合わせて「〜ているでしょう」と訳すとすっきりとした訳になります。
↑詳細はボタンをタップ!



定頼中納言は、小式部内侍に「(代作してもらう)母の手紙が来なくて、待ち遠しいですよねぇ」と嫌味を言っているんですよね。なんか、腹がたつなあ。



まあそれも分かるけど、定頼中納言にバカにされた小式部内侍は、怒るでもなく反論するでもなく、ただ定頼中納言の袖を少し引っ張るんだよ。そして、和歌を詠んだんだ。
では、③までの文章を解釈してみましょう。
「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾よりなからばかり出でて、わづかに直衣の袖をひかへて、
(訳)はこちら(タップで表示)
丹後の国へ送った使いの者は(戻って、あなたのところに)参りましたか。(お母さんからの手紙が届かなくて)どんなにじれったくお思いになっているでしょう。」と言って、局の前を通り過ぎなさったところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)のり出して、ほんの軽く(定頼中納言の)直衣の袖を捉えて、
③【和歌】大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立
歌訳はこちら(タップで表示)
大江山を越え、生野を通って行くその道のりが遠いので、まだ天橋立(の地)は踏んでみたことがありません。もちろん(天橋立がある丹後の国に住む)母からの手紙も見ていません。


まずは、この和歌を表面的に理解してみましょう。それほど古文の知識がなくても大体の意味は分かりそうです。「大江山へ行くこの道が遠いので、まだ手紙は見ていない。天橋立の。」くらいでしょうか。これだけでも、なんとなく「母は遠くにいるので、(母がいる)天橋立からの手紙は見ていない」という内容はつかめそうですね。予習の段階ではそれで十分だと思います。あとは、この和歌に含まれる修辞技法を理解し、さらに深い意味を把握すれば良いと思います。
それでは、歌の内容を解説しておきます。
最初に気になるのは「『大江山いくのの道』が遠い」とはどういうことかがやや分かりにくいということです。「大江山」は京都から丹後の国へと通じる山のことで、都と丹後の国の中間に存在します。また、「いくの」は「生野」と「行く」の掛詞で、「生野」とは現在の京都府福知山市にある地名です。つまり、「大江山を越えて生野を通って丹後国まで行くその道のりが遠いので」と解釈できるわけです。
また、「まだふみも見ず」は「手紙を見て(読んで)いない」だけでなく、「(丹後国の地を)踏んでいない」という意味にも解釈できます。つまり、「ふみ」は「文」と「踏み」の掛詞ということになります。
「見ず」が終止形になっているので、ここで意味が切れています。つまり、これは四句切れの和歌です。
加えて、最後が「丹後国」ではなく「天橋立」になっているのは、「天橋立」が有名な景勝地で和歌によく詠まれる場所(これを「歌枕」という)であるだけではなく、前に「踏み」を使っているので、その関係のある「橋」という言葉をあえて用いているのです。つまり、「踏み」は「橋」の縁語です。
以上を踏まえて、和歌の内容を改めて確認してみてください。


この文章の続きは、すばらしい和歌を眼の前で詠まれた定頼中納言の対応についてと、このエピソードを踏まえた筆者の主張と教訓が述べられます。続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。
↑詳細はボタンをタップ!
「和泉式部、保昌が妻にて」(大江山)テスト対策
では、今回の『竹取物語』の冒頭において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。
和泉式部、保昌が妻にて丹後に下くだりけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾よりなからばかり出いでて、わづかに直衣の袖をひかへて、
大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立
と詠みかけけり。
(『十訓抄』より)
あらすじの確認
- 和泉式部は藤原保昌の妻で、今は丹後に下っている
- その時、都で「歌合せ」が開かれるが、和泉式部の娘の小式部内侍が歌よみに選ばれる
- 定頼中納言が、小式部内侍の局の前を通るときに「母の手紙はまだか」と言う
- 小式部内侍は、定頼中納言の袖を引っ張りながら歌を詠む
出題ポイント
以下の3項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。
- 丹後へ遣わしける人は参りたりや
- いかに心もとなくおぼすらむ
- 大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立
お話を理解するための前提
いま、和泉式部は今の夫について行って丹後(現在の京都府北部)にいます。和泉式部は、当時の有名な和歌の達人です。数々の情熱的な恋歌が現在にも伝わっています。その和泉式部の娘である小式部内侍が今回の主人公です。
この和泉式部が丹後に下っていたとき、京都で「歌合せ」という催しが行われようとしていました。「歌合」とは、歌人が左右二組に分かれ、決められた題で詠んだ歌を出し合って歌の優劣を競う催しです。
その「歌合せ」の歌い手に小式部内侍が選ばれました。そこで、定頼中納言(藤原定頼=当時の和歌の達人である藤原公任の息子)が小式部内侍に余計なことを言います。
①丹後へ遣はしける人は参りたりや
(訳)はこちら(タップで表示)
丹後の国へ送った使いは参りましたか
- 「丹後へ遣はしける人」とは誰のこと?
- なぜ「丹後」へ使いをやる必要があるの?
「丹後へ遣はしける人」とは、「丹後国に送った使いの者」ということですが、その「使いの者」が京都へ戻ってきたか、という意味です。解釈は簡単でしょう。
では、小式部内侍はどうして丹後国に使いをやる必要があると定頼中納言は考えたのでしょう?
その答えは、定頼中納言は、小式部の内侍が和泉式部の力を借りよう(代作してもらおう)としていると考えていたからです。
②いかに心もとなくおぼすらむ
(訳)はこちら(タップで表示)
(お母さんからの手紙が届かなくて)どんなにじれったくお思いになっているでしょう。(お思いでいらっしゃるでしょう)
- 「いかに」「心もとなし」「おぼす」の意味
- 「心もとなく」思っている内容
「いかに」は疑問詞全般を表します。ここでは、「どんなに/どれほど」という意味です。
次の、「心もとなく」は「心もとなし」の連用形です。この言葉は、心の抑えがきかず、あれこれ思い巡らされて落ち着かないことを指しますが、「心もとなし」の多くが「じれったい、待ち遠しい」となります。では、何が待ち遠しいのでしょうか?
それは、「使いが返ってくること」です。母からの手紙を持つ使いが帰ってこないから「じれったい」のです。もちろん、これは定頼中納言の想像の話です。実際に小式部内侍が「心もとなく」思っているかはわかりません。
「おぼすらむ」の「おぼす」は「思ふ」の尊敬語で、「お思いになる」という意味になります。また、「らむ」は現在推量の助動詞で、「〜(て)いるだろう」ですが、尊敬語と合わせて「〜ているでしょう」と訳すとすっきりとした訳になります。
③《和歌》大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立
歌訳はこちら(タップで表示)
大江山を越え、生野を通って行くその道のりが遠いので、まだ天橋立(の地)は踏んでみたことがありません。もちろん(天橋立がある丹後の国に住む)母からの手紙も見ていません。
- 和歌の解釈
- 和歌の修辞技法(掛詞・縁語)
解釈の上で最初に気になるのは「『大江山いくのの道』が遠い」とはどういうことかがやや分かりにくいということです。「大江山」は京都から丹後の国へと通じる山のことで、都と丹後の国の中間に存在します。また、「いくの」は「生野」と「行く」の掛詞で、「生野」とは現在の京都府福知山市にある地名です。つまり、「大江山を越えて生野を通って丹後国まで行くその道のりが遠いので」と解釈できるわけです。
また、「まだふみも見ず」は「手紙を見て(読んで)いない」だけでなく、「(丹後国の地を)踏んでいない」という意味にも解釈できます。つまり、「ふみ」は「文」と「踏み」の掛詞ということになります。
「見ず」が終止形になっているので、ここで意味が切れています。つまり、これは四句切れの和歌です。
加えて、最後が「丹後国」ではなく「天橋立」になっているのは、「天橋立」が有名な景勝地で和歌によく詠まれる場所(これを「歌枕」という)であるだけではなく、前に「踏み」を使っているので、その関係のある「橋」という言葉をあえて用いているのです。つまり、「踏み」は「橋」の縁語です。
- 「いくの」=「生野」と「行く」の掛詞
- 「ふみ」=「踏み」と「文(手紙)」の掛詞
- 「踏み」が「橋」の縁語
- 四句切れ
- 「天橋立」「大江山」は歌枕(「生野」も歌枕)
練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
1「丹後へ遣はしける人」とあるが、誰が誰に遣いを送ったと言っているか。
(小式部内侍が母の和泉式部に)
2「丹後へ遣はしける人は参りたりや」とあるが、なぜ丹後に遣いを送る必要があるのか。
(小式部内侍が母の和泉式部に和歌を代作してもらうため)
3「いかに心もとなくおぼすらむ」を現代語訳しなさい。
(どんなにじれったくお思いになっているでしょう。)
4「大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」から、二つの掛詞を指摘しなさい。
(1 「いくの」=「生野」と「行く」の掛詞
2「ふみ」=「踏み」と「文(手紙)」の掛詞)
5「まだふみも見ず天の橋立」を掛詞が分かるように現代語訳しなさい。
(まだ天橋立は踏んでみたことがありませんし、(もちろん天橋立がある丹後の国に住む)母からの手紙も見ていません。)
文法の確認
動詞・形容詞の確認です。あまり多くは出題せず、よく出るものに絞っています。
↑詳細はボタンをタップ!
本文中の青線部の活用の種類と活用形を答えなさい。なお、(エ)(ク)(コ)は形容詞、他は動詞である。
和泉式部、保昌が妻にて丹後に(ア)下りけるほどに、京に歌合(イ)ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ(ウ)遣はしける人は参りたりや。いかに(エ)心もとなく (オ)思すらむ。」と言ひて、局の前を(カ)過ぎられけるを、御簾よりなからばかり(キ)出でて、わづかに直衣の袖をひかへて、
大江山いくのの道の(ク)遠ければまだふみも(ケ)見ず天の橋立
と詠みかけけり。思はずに、(コ)あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、(サ)逃げられけり。
小式部、これより歌詠みの世におぼえ(シ)出で来にけり。
【解答】はこちら(タップで表示)
(ア)ラ行四段活用・連用形
(イ)ラ行変格活用・連用形
(ウ)サ行四段活用・連用形
(エ)ク活用・連用形
(オ)サ行四段活用・終止形
(カ)ガ行上二段活用・未然形
(キ)ダ行下二段活用・連用形
(ク)ク活用・已然形
(ケ)マ行上一段活用・未然形
(コ)シク活用・連用形
(サ)ガ行下二段活用・未然形
(シ)カ行変格活用・連用形
おわりに
今回は「大江山」と題されることの多い『十訓抄』の文章でした。和歌の解釈はできましたか。この文章は短いし、内容が分かりやすいので古文の授業では必ずといっていいほど取り扱います。ここで、ぜひ和歌を楽しむ気持ちを持ってもらえたらなと思います。ご希望があれば後半部も公開します。以下からご連絡ください。
↑詳細はボタンをタップ!
コメント