東下り「伊勢物語」 予習編第3回

読解(予習編)

はじめに

自己紹介はこちら

 今回は『伊勢物語』第九段の第3回です。多くの教科書が「東下り(あづま下り)」という題名で載せています。前回は都を失意の底で出た男が、東に向かい、「宇津の山」がある静岡まで来たところまでお話しました。第1回第2回の内容はこちらをご覧ください。

 さて、今回は「男」がさらに270キロほど東に進み、武蔵の国の隅田川(東京都)にたどり着きます。では、始めていきましょう。することはいつも通り以下の3つです。

1本文を読む
2登場人物の確認
3内容を簡単に理解

本文を読む

 スマホの場合は画面を横にして、本文をじっくり読んでみましょう。何度も本文を読んでみて、内容を想像してみるのが予習の最も大事なことです。ただし、今回は3回に分けて行いますので、これはその3です。前の部分は第1回第2回をご覧ください。

登場人物の確認

 男 友(一人二人) 渡し守

第3回は男たち一行が隅田川を渡る話です。この川を渡ると、さらに京都が遠くなった気がするのでしょうか、男たちは川を渡ることをためらいます。その様子を渡し守がとがめるという内容です。

お話を簡単に理解

・さらに進んで、武蔵の国と下総の国を結ぶ「すみだ川」に到着する
・川のほとりで改めて遠くに来たことを嘆く
・「渡し守」が、日が暮れるので早く船に乗れと催促する
・京都に残してきた人のことを思って嘆きながらも一行は船に乗る
・そんなときに、くちばしと脚が赤く鴫くらいの大きさの白い鳥を見る
・「渡し守」はその鳥を「都鳥」だという
・「都鳥」に関する和歌を詠み、船で涙を流す

この箇所は展開もわかりやすく、意味をつかむのはあまり難しくないでしょうが、多少の文法事項はわかっていないと、例えば「日も暮れぬ」を「日も暮れない」と訳したり(正しくは「日も暮れてしまう」)、「京には見えぬ鳥」を「京では見えた鳥」と訳したり(正しくは「京都では見えない鳥」)してしまいます。打消の助動詞「ず」完了の助動詞「ぬ」について、今一度確認しておいてください。

理解しにくい箇所の解説を見る

以下の2箇所(+1)を詳しく解説していきます。

  • ⑨わびあへるに
  • ⑩名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
  • (追加)白き鳥の、はしと脚と赤き、鴫の大きさなる

一行は武蔵の国と下総の国を隔てる「すみだ川」(東京都)にたどり着く
川のほとりに集まって、遠くまで来たことを思い嘆く

これは現在の隅田川です。

⑨わびあへるに

→(訳)みんな嘆いていると

まず、「わぶ」という重要古語を理解する必要があります。現代語では「わびしい」という形容詞で理解したほうが分かりやすいでしょう。「侘しい」は「寂しい、心細い、みすぼらしい」などの意味があります。それは古文の「わぶ」が「困惑、悲哀、失意」の意味を持っているからです。というわけで、「わぶ」の意味を以下に示します。

「わぶ」(動・ワ上二)
 困る 嘆く つらく思う

ここでは、「嘆く、つらく思う」がぴったりくるでしょうか。次に「あへる」です。「あへ」は「合う」で、現代語でも「〜しあう」といいます。「みんな〜する」という意味でとっておくとよいでしょう。また、「あへ」はハ行四段活用の已然形(命令形)なので、「あへる」の「る」は存続(完了)の助動詞「り」の連体形だということもわかります。

船を渡す「渡し守」が早く船に乗るよう催促する
京都に残していた人がいると思うとみんなつらく思う
そんなときに・・・

(追加)白き鳥の、はしと脚と赤き、鴫の大きさなる

→(訳)白い鳥で、くちばしと脚とが赤く、鴫くらいの大きさである鳥が

「白き鳥の」の「の」について解説しておきます。この「の」は同格の「の」と言われるものです。同格の「の」については、こちらで詳しく解説しています。「白き鳥」と「はしと脚と赤き、鴫の大きさなる(鳥)」が同じ「鳥」を表していることが分かればよいでしょう。

鳥が水上で遊びながら魚を食べている
京都では見えない鳥なので一行は誰もその鳥を知らない
渡し守に聞くと、「これが都鳥だ」という

⑩名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

これは前から一つずつ理解していく方がよいでしょう。
「名にし負はば」は「名前を背負っているならば」です。「し」が強意の副助詞で、意味を強めたり語調を整えたりする(訳さなくてもよい)ものだと分かれば、あとは「名」がどのような名なのか考えると理解できそうです。前の渡し守の言葉から「都鳥という名」と分かります。その名前を負っているなら「お前にたずねたい」と最初の2句で言っているのです。「いざ」は「さあ」と訳します。また、「む」は意志の助動詞「む」の終止形ですので、この和歌は二句切れです。
後ろの3句は「ありやなしや」の解釈ができれば全体が分かりそうです。「や」が疑問を表しているので直訳は「いるのかいないのか」ですが、この和歌の少し手前に「京に思ふ人なきにしもあらず」とあったので、この和歌は京都に残してきた想い人への歌だと考えられます。よって、「ありやなしや」は「元気にしているのかいないのか」などと解釈できればよいでしょう。

→(歌訳)「都」という名を負っているならば、さあ尋ねよう。都鳥よ、私の想う人は元気にしているのかいないのか

大きな川に橋など渡せることのできない時代、船に乗るということは、自分ではもう戻れないということを表すのでしょうね。心情的にもより遠くに行く感じがします。そんな彼らは都に思いを馳せながら、涙を流して先に進んでいくのでしょう。今なら新幹線を使うと3時間程度(乗り換え含めて)の距離ですが、当時の人は何日もかけて行き来するのでしょうね。

では、今回はこの辺にしておきます。復習編では文法のまとめもしましょう。
それでは、復習編でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました