《会員限定》「東下り」『伊勢物語』読解のコツ&テスト対策 第2回

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。また、テスト前に学習すると、これだけ覚えておいたらある程度の点数は取れるという「テスト対策」にも多くの分量を割いて説明します。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がなくて通えないという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう!

目次

はじめに

 今回は『伊勢物語』第九段の第2回です。多くの教科書が「東下り(あづま下り)」という題名で載せています。前回は京都を出た「男」が三河の国(愛知県東部)にまで行き、旅の心を歌にしたという話でしたね。その和歌の説明に多くを費やしました。

↑詳細はボタンをタップ

前回の復習

前回の内容を板書で確認してください。第1回の内容は以下をタップしてご覧ください。

「東下り」読解のコツ&現代語訳 第2回

 さて、今回は「男」がさらに東に進み、駿河の国(静岡県の中部)にたどり着きます。では、始めていきましょう。今回も古文を読解する5つのコツをお話します。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 ()()きて、駿(する)()(くに)にいたりぬ。()()(やま)にいたりて、わが()らむとする(みち)はいと(くら)(ほそ)きに、(つた)(かへで)(しげ)り、もの(こころ)(ぼそ)く、すずろなる()()ることと(おも)ふに、()(ぎやう)()()ひたり。「かかる(みち)はいかでかいまする。」と()ふを()れば、()(ひと)なりけり。(きやう)に、その(ひと)(おほん)もとにとて、(ふみ)()きてつく。
  駿(する)()なる()()(やま)べのうつつにも(ゆめ)にも(ひと)にあはぬなりけり
 ()()(やま)()れば、()(つき)のつごもりに、(ゆき)いと(しろ)()れり。
  (とき)()らぬ(やま)()()()いつとてか鹿()()まだらに(ゆき)()るらむ
その(やま)は、ここにたとへば、()()(やま)二十(はたち)ばかり(かさ)()げたらむほどして、なりは(しほ)(じり)のやうになむありける。(『伊勢物語』より)

登場人物の確認

 ・男 ・(友) ・修行者すぎょうざ

第2回は「男」がさらに東に進んでいると、山の中で修行者に出会うという話です。「友」はその場にいるのでしょうが、第2回のお話の中にその人の行動は書かれていません。

お話を簡単に理解

・更に進んで、駿河の国(静岡県中部)の宇津の山にたどり着く
・山道は暗く、細い上につたやかえでが茂っており、心細い
・その山の中で、知人の「修行者」に会う
・京に戻る途中の「修行者」に都に残した女性への手紙を託す
・富士山が遠くに見えるので、それを和歌にする

ここも、和歌以外の箇所は割と読みやすいですね。ただし、いくつか重要古語が出ているので、そこは後で解説します。

理解しにくい箇所の解説を見る

 本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • ④すずろなる目を見ること
  • ⑤かかる道はいかでかいまする
  • ⑥《和歌》駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり
  • ⑦五月のつごもり
  • ⑧《和歌》時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

④までのあらすじです。
男たち一行は、三河の国からさらに東に進み、駿河の国(静岡県中部)にたどり着きます。その後、宇津の山(静岡市と藤枝市の境にある山)に入りますが、道が暗く、草木も生い茂っているので心細く感じています。

では、上記のあらすじを参考にして、④までの文章を解釈してみましょう。

 (ゆ)(ゆ)きて、駿(する)(が)(くに)にいたりぬ。(う)(つ)(やま)にいたりて、わが(い)らむとする(みち)はいと(くら)(ほそ)きに、(つた)(かへで)(しげ)り、もの(こころ)(ぼそ)く、

(訳)はこちら(タップで表示)

 どんどん進んで行って、駿河の国に着いた。宇津の山に着いて、自分が入ろうとする道はとても暗くて細い上に、蔦や楓が茂り、なんとなく心細く、

④すずろなる目を見ること

(訳)はこちら(タップで表示)

(男たちは)思いがけずひどい目をみることだ

「すずろなり」は重要単語です。漢字では「漫ろなり」と書きます。「漫」という漢字の意味が分かるとおおよその意味がつかめます。これは「漫然と」で言い表せるように「これといった意味もなく、なんとなく」というイメージの言葉です。また、「そぞろなり」とも言います。

「すずろなり(漫ろ)」(形動・ナリ活)
 1(なんという)わけもない 

 2思いがけない

ここでは2の「思いがけない」ですが、直前の「もの心細く」から続くことを考えると、「思いがけずひどい」とするとより文脈にあった解釈になりそうです。

そこで、一行は修行者(すぎょうざ)に会います。本文は「修行者会ひたり。」となっているので、訳すときは「修行者が男たちに会った」とします。

⑤かかる道はいかでかいまする

(訳)はこちら(タップで表示)

(あなたのような人が)このような道に(は)どうしていらっしゃるのか。

かかる」は「かくある」がつづまった形で、「かく」が「このような」という指示副詞ですから、直訳は「このようである」です。「道」にかかっていくので、「このような(道)」で十分伝わります。

「いかでか」は「いかにしてか」がつづまった形です。「いかに」は疑問詞全般を表すので、場面に応じてどれがよいかを考えましょう。ここでは「どうして」と理由を聞くのが自然な流れです。「いかでか」は「どうして〜か、いや、〜でない」と反語で訳すことも多いのですが、ここでは内容に合わないので、疑問として「どうして」と解釈すればよいです。

また、「います」は「あり」の尊敬語です。比較的古い表現で、徐々に「おはす」が主流になっていきます。訳は「いらっしゃる」です。

これは、「修行者」のセリフです。「男」は落ちぶれても(笑)貴族ですから、尊敬語が使われるわけです。「修行者」が「男」を見て、思わず声を上げたと理解してもらえばよいでしょう。もちろん二人は顔見知りです。

④⑤の内容をまとめると、以下のようになります。

「男」は偶然会った「修行者」に、都にいる自分が想う女への手紙を託します。

それでは、これまでの内容を踏まえて、⑥までの文章を解釈してみましょう。

すずろなる(め)(み)ることと(おも)ふに、(す)(ぎやう)(ざ)(あ)ひたり。「かかる(みち)はいかでかいまする。」と(い)ふを(み)れば、(み)(ひと)なりけり。(きやう)に、その(ひと)(おほん)もとにとて、(ふみ)(か)きてつく。

(訳)はこちら(タップで表示)

思いがけずひどい目に遭うことだと思っていると、修行僧が(やってきて男たちに)出会った。「このような道に(は)どうしていらっしゃるのか。」と言う人を見ると、見知った人であった。京に、あの方の御もとに(届けよう)と思って、手紙を書いてことづける。

⑥《和歌》駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

(歌訳)はこちら(タップで表示)

(私は)駿河にある宇津の山のふもとまで来ましたが、そこにある「宇津」という名と同じように、「うつつ」(現実)にも夢にもあなたには会わないものですね。

和歌が出てきました。「伊勢物語」は和歌を中心に作られているので、極端な話をすると、他の文は「和歌のための添え文」みたいなものです。つまり、和歌をなんとしても理解しなくてはならないわけです。和歌を理解していく順序は第1回でお話しましたね。

↑詳細をタップで確認する(③まで下に移動させてください)

これもまずは、修辞技法を一切考えずに、この和歌で言いたいこと(メインテーマ)を考えみましょう。この和歌は「都のいる女への手紙」でしたね。ということは、直接的な表現かどうかはともかく「あなたに会いたい」などという内容ではないかと想像できます。その視点で見ると、メインテーマは「夢にも人にあはぬなりけり」ではないかと見当がつきますね。では、そこから解釈を始めていきましょう。

ここは「あはぬなりけり」が分かればよいでしょう。「ぬ」「なり」「けり」と助動詞が3つもつながっています。「あはぬ」と「あふ」が未然形になっているので、「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形です。連体形に接続する「なり」は断定の助動詞(伝聞推定は必ず「ざるなり」となります)、「けり」は自分の経験や感想を言っているので「詠嘆」の助動詞です。ここまでで、「夢でも(愛する人に)会わないのだなあ」と解釈できます。さらに、その上の「うつつにも」に目をやると、「うつつ」って何?ということになってきます。

「うつつ」は重要古語で、漢字で「現」と書きます。つまり「現実」を表します。そうです、直後の「夢」の対義語として現れているわけですね。

「うつつ(現)」(名)
 =現実

ここで少し補足しておきます。私たちも寝ている時に「夢」を見ることがあります。夢の中で思いも寄らない人が出てくることがありますね。その時、私たちはなぜかその人のことを意識してしまいます。つまり、「自分がその人のことを(無意識にでも)考えているから夢に出てくる」と思うわけです。ですが、当時の人たちはそのようには考えませんでした。「夢にその人が出てくるのは、その人が自分のことを考えているからだ」と考えていたようなのです。つまり、この歌は「私はあなたのことを想っているのに、あなたは現実にも夢にも現れず、私のことを想ってくれていないのですね」という相手を恨む歌になっているのです。これが、この和歌のメインテーマです。

次に、「駿河なる宇津の山辺の」について考えます。まず「駿河なる」の「なる」は存在の助動詞「なり」です。断定の助動詞「なり」の元の形で、上に場所を表す名詞が来た場合、「である」ではなく「にある(にいる)」と訳します「の」は、比喩を表す「の」といって、ほとんどが和歌で使われるのですが、「〜ように」と訳します。そうすると、「駿河にある宇津の山辺」は何かのたとえということになりますね。といっても何のたとえかは見えてきません。実は、これ「宇津」と「うつつ」が同じ言葉であるということが関係しています。つまり、「駿河にある宇津の山辺の「宇津」と同じように「うつつ」にも夢にも〜」となるのです。このように同じ音で前と後ろをつなげる場合、当然後ろが伝えたいことになります。その後ろの伝えたいこと(メインテーマ)につなぐための言葉ということで、「駿河なる宇津の山辺の」は「うつつ」の「序詞」となります

以上をまとめると、板書のようになります。

(歌訳)(私は)駿河にある宇津の山のふもとまで来ましたが、そこにある「宇津」という名と同じように、「うつつ」(現実)にも夢にもあなたには会わないものですね。

この場所(宇津)から150キロほど東にある高い山(富士山)を見て、五月末という夏の時期に関わらず、山頂には雪が積もっていることに驚きます。

では、上記のあらすじを参考に、先に⑧(和歌)の直前まで解釈してみましょう。

(ふ)(じ)(やま)(み)れば、(さ)(つき)のつごもりに、(ゆき)いと(しろ)(ふ)れり。

(訳)はこちら(タップで表示)

富士の山を見ると、五月の末に、雪がたいそう白く降(り積も)っている。

※「つごもり」の意味は次の⑦で詳しく説明します。

⑦五月のつごもり

(訳)はこちら(タップで表示)

(旧暦)五月の月末

「つごもり」漢字で「月籠り」と書きます。昔の暦は太陽の動きではなく月の動きをもとにして作られていたので、毎月一日が新月、十五日(頃)が満月になります。また、一日のことを「ついたち」と呼びますが、それは「月立ち」つまり月が立ち始める日、つまり月の始めの日を指すわけです。それと同様に、「つごもり」は月が籠もる(見えなくなる)日、つまり月の終わり(月末)を指します
 さて、「五月のつごもり」は「五月の末」だということが分かりましたが、その季節を考えてみましょう。「四月〜六月」が夏であることはもう知っている人も多いでしょうが、今回の五月末というのは、現在の六月下旬から七月上旬くらいになります。つまり、時期としては完全に夏というわけです。そんな時期に富士山を見ると、頂上付近は雪が残っていたのです。

⑧《和歌》時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

この和歌は富士山の見た目を歌っているので、内容としては分かりやすいでしょう。
富士の嶺で内容が切れているので、二句切れです。前半は冬なのに雪が残っている富士山を「時期(季節)がわかっていない」と批判しています。後半はその理由ですね。「今がいつだと思って、雪が降り積もっているのだろう」と、頂上付近に雪が残っていることを「時期がわかっていない」と言っているのですね。「鹿の子まだら」とは、次の写真を見るとイメージできますが、

背中に茶色の部分と白い部分がありますよね。雪がところどころ残っているという状態を表しているわけです。また、この和歌は、助動詞が2つあって、「時しらぬ」の「ぬ」が打消の助動詞「ず」の連体形、「らむ」は現在推量の助動詞「らむ」(〜ているだろう)です。

以上をまとめて解釈すると、以下のようになります。

(歌訳)季節をわかっていない山は富士の山であるよ。今を意つと思って鹿の子の毛のようにまだ雪が降り積もっているのだろう。

「時期外れ」というのは、おそらく自分のことを言っているのでしょうね。物事がうまくいくのは、運やタイミングというのも確かにあります。逆にうまくいかないのもタイミングがあります。自分が失意のどん底で東に向かっているのは、都での運やタイミングに恵まれなかったからなのだろうという思いを込めてこの歌を詠んでいると考えると、この歌に含まれる「男」の悲痛な声が聞こえてきます。

そして、⑦⑧をまとめると、以下の通りになります。

最後に、⑧以降の文章を解釈してみましょう。

その(やま)は、ここにたとへば、(ひ)(え)(やま)二十(はたち)ばかり(かさ)(あ)げたらむほどして、なりは(しほ)(じり)のやうになむありける。

(訳)はこちら(タップで表示)

その山は、ここ(京都)でたとえるならば、比叡山を二十ほど重ね上げているような高さで、かたちは塩尻のようであった。

※「塩尻」とは、塩田で砂をすりばち形に積み上げたもので、要するに我々が絵に描く富士山のような形を指しています。

本文では富士山は京都から見える比叡山を二十個重ねたくらいの大きさだ言っています。もちろん大げさな表現です(実際は約4倍)。都を出たことがない人間からすれば、富士山はとてつもなく大きく見えたのでしょうね。「男」はこれからその富士山のある東へさらに進んでいきます。このお話は第3回に続きます。詳しくは以下をタップしてそちらをご覧下さい。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

「東下り」テスト対策 第2回

 第1回のテスト対策は以下をタップしてご覧ください。

それでは、今回の「東下り」において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないので、時間がない場合は飛ばしてもよいかもしれません。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

途中で誰に会った?2つの和歌で詠み手は何を言いたかったの?
そんなことを考えながら、読んでみてください。
「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」で確認してください。

 行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦・楓は茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道はいかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
  駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり
 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。
  時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 行き行きて、駿河の国にいたりぬ。
  • は茂り、
  • 時知らぬ山は富士のいつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
  • 比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、
解答はこちら(タップで表示)

「駿河」は「するが」、「蔦」は「つた」、「楓」は「かえで」、「嶺」は「ね」、「二十」は「はたち」です。「蔦」「楓」は現代語ですね。「駿河」は現在の何県かなどと問われるかもしれません。

あらすじの確認

・更に進んで、駿河の国(静岡県中部)の宇津の山にたどり着く
・山道は暗く、細い上につたやかえでが茂っており、心細い
・その山の中で、知人の「修行者」に会う
・京に戻る途中の「修行者」に都に残した女性への手紙を託す
・富士山が遠くに見えるので、それを和歌にする

出題ポイント

以下の項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。

  • ④すずろなる目を見ること
  • ⑤かかる道はいかでかいまする
  • ⑥《和歌》駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり
  • ⑦五月のつごもり
  • ⑧《和歌》時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

④すずろなる目を見ること

(訳)はこちら(タップで表示)

(男たちは)思いがけずひどい目をみることだ

《出題ポイント!》

「すずろなる目」の意味

「すずろなり」は重要単語です。漢字では「漫ろなり」と書きます。「漫」という漢字の意味が分かるとおおよその意味がつかめます。これは「漫然と」で言い表せるように「これといった意味もなく、なんとなく」というイメージの言葉です。また、「そぞろなり」と出てくることもあります。すずろなり」は「1(なんという)わけもない・2思いがけない」というですが、ここでは2の「思いがけない」になります。直前の「もの心細く」から続くことを考えると、「思いがけずひどい目を見る」とするとより文脈にあった解釈になりそうです。

⑤かかる道はいかでかいまする

(訳)はこちら(タップで表示)

(あなたのような人が)このような道に(は)どうしていらっしゃるのか。

《出題ポイント!》

・「いまする」の主語と意味
・「いかでかいまする」の訳出

「かかる」は「かくある」がつづまった形で、「このようである」です。「道」にかかっていくので、「このような(道)」で十分伝わります。「いかでか」は「どうして〜か、いや、〜でない」と反語で訳すことも多いのですが、ここでは内容に合わないので、疑問として「どうして」と解釈すればよいです。また、「います」は「あり」の尊敬語です。比較的古い表現で、徐々に「おはす」が主流になっていきます。訳は「いらっしゃる」です。以上から、「いかでかいまする」は「どうしていらっしゃるのか」と解釈できます

これは、「修行者」のセリフです。「男」は落ちぶれても(笑)貴族ですから、尊敬語が使われるわけです。「修行者」が「男」を見て、思わず声を上げたと理解してもらえばよいでしょう。もちろん二人は顔見知りです。

⑥《和歌》駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

(歌訳)はこちら(タップで表示)

(私は)駿河にある宇津の山のふもとまで来ましたが、そこにある「宇津」という名と同じように、「うつつ」(現実)にも夢にもあなたには会わないものですね。

《出題ポイント!》

・「駿河なる」の「なる」の意味
・「うつつ」の意味と対義語
・「夢にも人にあはぬなりけり」の解釈
・「序詞」の指摘

まずは、修辞技法を一切考えずに、この和歌で言いたいこと(メインテーマ)を考えみましょう。この和歌は「都のいる女への手紙」です。ということは、直接的な表現かどうかはともかく「あなたに会いたい」などという内容ではないかと想像できます。その視点で見ると、メインテーマは「夢にも人にあはぬなりけり」ではないかと見当がつきますね。では、そこから解釈を始めていきましょう。

ここは「あはぬなりけり」が分かればよいでしょう。「ぬ」「なり」「けり」と助動詞が3つもつながっています。「あはぬ」と「あふ」が未然形になっているので、「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形です。連体形に接続する「なり」は断定の助動詞(伝聞推定は必ず「ざるなり」となります)、「けり」は自分の経験や感想を言っているので「詠嘆」の助動詞です。ここまでで、「夢でも(愛する人に)会わないのだなあ」と解釈できます。さらに、その上の「うつつにも」に目をやると、「うつつ」って何?ということになってきます。

「うつつ」は重要古語で、漢字で「現」と書きます。つまり「現実」を表します。直後の「夢」の対義語として現れているわけですね。当時の人達は「夢にその人が出てくるのは、その人が自分のことを考えているからだ」と考えていたようなのです。つまり、この歌は「私はあなたのことを想っているのに、あなたは現実にも夢にも現れず、私のことを想ってくれていないのですね」という相手を恨む歌になっているのです。これが、この和歌のメインテーマです。

次に、「駿河なる宇津の山辺の」について考えます。まず「駿河なる」の「なる」は存在の助動詞「なり」です。断定の助動詞「なり」の元の形で、上に場所を表す名詞が来た場合、「である」ではなく「にある(にいる)」と訳します。「山辺の」の「の」は、比喩を表す「の」といって、ほとんどが和歌で使われるのですが、「〜ように」と訳します。そうすると、「駿河にある宇津の山辺」は何かのたとえということになりますね。といっても何のたとえかは見えてきません。実は、これ「宇津」と「うつつ」が同じ言葉であるということが関係しています。つまり、「駿河にある宇津の山辺の「宇津」と同じように「うつつ」にも夢にも〜」となるのです。このように同じ音で前と後ろをつなげる場合、当然後ろが伝えたいことになります。その後ろの伝えたいこと(メインテーマ)につなぐための言葉ということで、「駿河なる宇津の山辺の」は「うつつ」の「序詞」となります

⑦五月のつごもり

(訳)はこちら(タップで表示)

(旧暦)五月の月末

《出題ポイント!》

・「五月」の読み、月の異名について
・「つごもり」の意味

「五月」は「さつき」と読むのは感覚としても難しくはないような気がしますが、他の「月の読み」もできるようにしておいたほうが良いでしょう。

↑詳細はタップして確認(②までスクロールしてください)

「つごもり」漢字で「月籠り」と書きます。昔の暦は太陽の動きではなく月の動きをもとにして作られていたので、毎月一日が新月、十五日(頃)が満月になります。また、一日のことを「ついたち」と呼びますが、それは「月立ち」つまり月が立ち始める日、つまり月の始めの日を指すわけです。それと同様に、「つごもり」は月が籠もる(見えなくなる)日、つまり月の終わり(月末)を指します
さて、「五月のつごもり」は「五月の末」だということが分かりましたが、その季節を考えてみましょう。「四月〜六月」が夏であることはもう知っている人も多いでしょうが、「五月末」というのは、現在の六月下旬から七月上旬くらいになります。つまり、時期としては完全に夏というわけです。そんな時期に富士山を見ると、頂上付近は雪が残っていたのです。

⑧《和歌》時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

(歌訳)はこちら(タップで表示)

(歌訳)季節をわかっていない山は富士の山であるよ。今を意つと思って鹿の子の毛のようにまだ雪が降り積もっているのだろう。

《出題ポイント!》

・「富士山」が「時知らぬ山」である理由
・「鹿の子まだら」とはどのような状態?

この和歌は富士山の見た目を歌っているので、内容としては分かりやすいでしょう。
富士の嶺で内容が切れているので、二句切れです。前半は冬なのに雪が残っている富士山を「時期(季節)がわかっていない」と批判しています。後半はその理由ですね。「今がいつだと思って、雪が降り積もっているのだろう」と、頂上付近に雪が残っていることを「時期がわかっていない」と言っているのですね。「鹿の子まだら」とは、背中に茶色の部分と白い部分がありますよね。雪がところどころ残っているという状態を表しているわけです。また、この和歌は、助動詞が2つあって、「時しらぬ」の「ぬ」が打消の助動詞「ず」の連体形、「らむ」は現在推量の助動詞「らむ」(〜ているだろう)です。

「時期外れ」というのは、おそらく自分のことを言っているのでしょうね。物事がうまくいくのは、運やタイミングというのも確かにあります。逆にうまくいかないのもタイミングがあります。自分が失意のどん底で東に向かっているのは、都での運やタイミングに恵まれなかったからなのだろうという思いを込めてこの歌を詠んでいると考えると、この歌に含まれる「男」の悲痛な声が聞こえてきます。

文学作品・文学史の確認

「伊勢物語」は、十世紀(平安時代中期)に成立した、ジャンルとしては「歌物語」に位置づけされます。詳細は第1回に示していますので、以下をタップしてご覧ください。

練習問題(文法問題)

文法の確認

今回も助動詞です。「打消」「過去」「完了」の助動詞に絞って確認していきます。

↑詳細をタップして確認

【問題】(文章2)から、「打消」「過去」「完了」の助動詞を指定の数だけ抜き出し、その文法的意味と活用形を書きなさい。 

(文章2) 「ず」2「き」1「けり」3「ぬ」1「たり」2「り」1 

 ゆきゆきて駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。 
  駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に会はぬなりけり 
 富士の山を見れば、五月の晦日に、雪いと白う降れり。 
  時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪の降るらむ 
 その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。 

解答はこちら(タップで表示)

ゆきゆきて駿河の国に至りぬ(完了・終)。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者会ひたり(完了・終)。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し(過去・体)人なりけり(過去・終)。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。 
  駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に会はぬ(打消・体)なりけり(詠嘆・終) 
 富士の山を見れば、五月の晦日に、雪いと白う降れり(完了・終)。 
  時知らぬ(打消・体)山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪の降るらむ 
 その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたら(存続・未)むほどして、なりは塩尻のやうになむありける(過去・終)

おわりに

今回は「東下り」の中盤、静岡での話を中心にお話しました。和歌が2つあったので、解説が長くなりましたね。この後の文章では、さらに東に向かい、ついには東京も越えてしまいます。このお話は第3回に続きます。詳しくは以下をタップしてそちらをご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次