「芥川」『伊勢物語』テスト対策&練習問題|スマホで学ぶ古文

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うか内容を確認してみましょう!

目次

「芥川」テスト対策

それでは、今回の「芥川」において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。「スマホで学ぶ古文」は文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。(『伊勢物語』より)

この記事は「「かれは(なに)ぞ。」となむ(をとこ)(と)ひける。」までの解説です。本文はこの後も続きます。続きは会員限定記事になります。続きの記事の閲覧を希望される人は下記の「LINE友だち追加」または、会員登録をしてください。

「LINE友だち追加」・会員登録をすると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 女のえまじかりけるを、年をてよばひわたりけるを、
  • 芥川といふ川をて行きければ、
解答はこちら(タップで表示)
  • 「得」「経」「率」は動詞で、ここではそれぞれ「う」「へ」「ゐ」と読みます。ただし、「率」は「ゐ」とよむという問題は出しにくい(通常は現代仮名遣いで答えるため)ので、どちらかというと動詞の問題で出題されそうです。

あらすじの確認

  • 男が簡単には自分のものにできそうにない女を長年求婚し続ける
  • 男は女を家から連れ出す
  • 芥川という川のほとりで、女は草の上に置く露を「何か」と尋ねる

出題ポイント

以下の項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。

  • 昔、男ありけり
  • 女のえ得まじかりけるを
  • 年を経てよばひわたりけるを

①昔、男ありけり

出題ポイント
  • 「男」とは誰がモデルか

「昔、男」は『伊勢物語』の特徴的な書き出しです。さらに、「男」は「在原業平」がモデルです。この男は恋多き男として有名で、「恋多き男の色恋沙汰の話」なのだと予想がつきます。

②女のえ得まじかりけるを

(訳)はこちら(タップで表示)

女で(あって)、(とても)自分の妻にできそうになかった女を

出題ポイント
  • 「の」の役割
  • 「え得まじかりけるを」の訳出

 「女の」の「の」は、同格の「の」ですが、これは「の」の上の部分と下の部分が同じものを指すということを表すものです。「ける」が連体形ですが、名詞「女」が省略されているわけです。訳すときには「の」を「で」と置き換えて「、『え得まじかりける』を」と訳すことになります。

 次に「え〜【打消】」です。この「え」は、呼応の副詞と呼ばれていて、必ず「打消」表現が後に出てきます。その多くが「ず」なのですが、今回は「まじ」と打消推量の助動詞になっています。この「まじ」も訳しにくいのですが、「え」に呼応して「〜できそうにない」と訳すとうまくいきます。また、「ける」は過去の助動詞「けり」連体形です。この連体形の後に「女」を補って訳します。よって、「え得まじかりけるを」は、「手に入れることができそうにない女を」となり、「手に入れる」を文章に合うように「自分の妻にする」と言い換えて、「自分の妻にできそうにない女を」と訳すとよいわけです。

↑詳細はボタンをタップ!

③年を経てよばひわたりけるを

(訳)はこちら(タップで表示)

何年もの間求婚し続けていたが

出題ポイント
  • 「よばふ」の意味
  • 全体の訳出

「年を経て」は「何年も経って」という意味です。「よばひわたる」につなげるには、「何年もの間」としてもよいかもしれません。
次に、「よばひわたる」ですが、「よばひ」の終止形「よばふ」も「わたる」も重要古語です。「よばふ」は「何度も呼ぶ」「2言い寄る/求婚する」の2つの意味があります。「よばふ」は現代語では「夜這う」ですが、もともとは「呼ばふ」です。「ふ」は奈良時代の助動詞で、反復・継続を表します。ですから、「何度も呼ぶ」が第一義になります。「男」が何を呼ぶのかを考えると、当然答えは「女」となり、「女」を呼ぶのは、自分のものにするため、つまり求婚するためと考えられるので、「求婚する」という意味が出てくるのです。ここでは、「求婚する」でいいと思います
 次に「わたる」です。もともとは「ある場所からある場所に移動する」という意味ですが、動詞に続くと「ずっと――する/一面に――するという意味になります。

「年を経て」は「何年も経過して」という意味ですから、ここでは「何年もの間」くらいに解釈したらよいでしょう。「ける」は過去の助動詞、「を」は接続助詞で「〜が」と訳してみましょう。以上をまとめると、「何年もの間求婚し続けていたが」と訳せるのです。

文学作品・文学史の確認

「伊勢物語」は、ジャンルとしては「歌物語」に位置づけされます。「歌物語」というのは、文字通りお話の中に「和歌」が含まれるものということですが、「作り物語」と異なるのは「和歌」を中心としてお話が作られていることが特徴だということです。つまり、前後の文章はすべて「和歌」のために存在すると言っても過言ではありません。そのため、作り物語以上に和歌の解釈が大切になります。
 では、具体的に「伊勢物語」についてですが、実は作者も詳しい成立年代も分かっていません。平安時代に成立し、「竹取物語」よりはやや新しいのではないか(900年ころ成立)と言われています。
 文章は一つ一つのお話が短く、「昔、男〜」で始まることが多いのが特徴です。この「男」は在原業平がモデルであると考えられ、この男の人生を描いたような形をとっています。他の作品に「在五中将の日記」「在五が物語」などと書かれています。「在五」とは在原業平のことを指すので、在原業平がモデルだと言われるのです。在原業平は色男で有名なので、『伊勢物語』は色恋沙汰の話が多いと思っていたらよいでしょう。

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「昔、男ありけり」の男は、誰がモデルになっているか。

解答(タップで表示)

(在原業平)

2「女のえ得まじかりけるを」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(女で(あって)、(とても)自分の妻にできそうになかった女を)
※同格の「の」と「まじかり」(まじ)を上手く訳せるかがポイント

3「年を経てよばひわたりけるを」の「よばひ」とはどのような意味か。

解答(タップで表示)

(求婚する)

4「芥川といふ川を率て行きければ、」の「率」を歴史的仮名遣いで記し、「率て」の意味を答えなさい。

解答(タップで表示)

(よみ:ゐ 意味:連れて)※ワ行上一段活用の動詞です。

5「「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。」とあるが、「かれ」とは実際には何か。また、女は何だと思っていたか。

解答(タップで表示)

(露。女は「白玉」と思っていた。)※和歌まで読むと分かります。

文法問題

今回は用言を中心に行います。これまでの復習だと思って取り組んでみてください。また、一部は助動詞や助詞の知識がないと解けないものもあります。あえて出題していますが、それは学習が進んでから再確認していけばよいでしょう。活用の種類と活用形を答える問題は、様々な知識が正確に理解できていないと解けるようにはなりません。何度も練習して、自分のものにしていきましょう。

↑詳細はボタンをタップ!

本文中の線部の活用の種類と活用形を答えなさい。

 昔、男ありけり。女のえまじかりけるを、年をてよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと④暗きに来けり。芥川といふ川をて行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・(やな)(ぐひ)を負ひて戸口にをり。はや夜も明けなむと思ひつつ⑫(たりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率てし女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし

特に②⑪⑬が難しいです。助動詞や助詞の知識が必要になるので、現段階では解答できないかもしれませんが、②⑬はふりがなを入れているので解答が可能です。また⑪は「なむ」の識別の知識が必要です。ここは「夜も明けてほしい」という意味なので「明け」は未然形になります。⑦⑧はウ音便です。どちらも連用形ですので、元の形「いみじく」「いたく」に戻して考えてみてください。  

【解答】はこちら(タップで表示)

解答は以下の通りです。
①ラ行変格活用・連用形 ②ア行下二段活用・終止形 ③ハ行下二段活用・連用形 ④(形容詞)ク活用・連体形 ⑤ワ行上一段活用・連用形 ⑥ハ行下二段活用・連用形 ⑦(形容詞)シク活用・連用形 ⑧(形容詞)ク活用・連用形 ⑨(形容動詞)ナリ活用・連体形 ⑩ラ行変格活用・終止形 ⑪カ行下二段活用・未然形 ⑫ワ行神一段活用・連用形 ⑬カ行変格活用・未然形 ⑭(形容詞)ク活用・終止形

今回の用言の問題は、ある程度学習が進んでいても正答率は高くなかったのではないでしょうか。難易度が高めのものが多かったので、総復習という意味ではよかったと思います。

おわりに

今回は『伊勢物語』第六段「芥川」を復習していきました。背景知識もある程度お話しているので、直前のテストだけでなく、他の文章を読むときにも役立てるようになったらいいですね。後半ではいよいよ物語の核心に迫っていきます。その後半は会員限定記事(登録は無料)となります。続きの記事の閲覧を希望される人は下記の「LINE友だち追加」または、会員登録をしてください。

「LINE友だち追加」・会員登録をすると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

また、『伊勢物語』には他にも面白い文章がたくさん出てきますので、ぜひ「ビギナーズ・クラシックス」などで読んでみてください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次