【古典文法】推量の助動詞の学習ポイントとテスト対策– category –
ここでは、古文文法の助動詞について、「推量」するものをまとめています。推量の助動詞は意味がたくさんあるものも多く、学習者が混乱しやすい項目です。一つずつ読んでもらって、知識を整理してもらえたら筆者も嬉しいです。どこから学習したらよいか分からない場合は、①から順番に見ていってくださいね。
①推量・意志など多くの意味を持つ助動詞「む」「むず」について理解しよう!
②現在推量の助動詞「らむ」、過去推量の助動詞「けむ」について理解しよう!
③推量・当然など多くの意味を持つ助動詞「べし」について理解しよう!
④反実仮想の助動詞「まし」について理解しよう!
⑤推定の助動詞「めり」、伝聞・推定の助動詞「なり」について理解しよう!
⑥断定の助動詞「なり」について理解しよう!
⑦打消推量など多くの意味を持つ助動詞「じ」「まじ」について理解しよう!