このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。
はじめに
今回は『土佐日記』の末尾の文章です。教科書には「帰京」と書かれているものも多いでしょうか。『土佐日記』については、文学史的な内容も含めて冒頭文を読んでおくことが重要です。ぜひこちらもご覧ください。
↑タップして詳細を表示する

「帰京」要点・あらすじ・現代語訳
古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。
何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。
簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。
古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。
本文を読む
何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。

京に入り立ちてうれし。家に至りて、門(かど)に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣(なかがき)こそあれ、一つ家(いへ)のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便(たよ)りごとに物も絶(た)えず得(え)させたり。今宵(こよひ)、「かかること。」と、声高(こわだか)にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志(こころざし)はせむとす。
さて、池めいてくぼまり、水漬(つ)ける所あり。ほとりに松もありき。五年(いつとせ)六年(むとせ)のうちに、千年(ちとせ)や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生(お)ひたるぞ交(ま)じれる。大方(おほかた)のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。(『土佐日記』より)
文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。
登場人物の確認
- 作者(自分) ※ただし「女」のフリをして書いている
- 家を預かってくれた人 ※直接は出てこない
- 従者 ※本文に表記はない
- 人々
日記なので、作者が自分のことを書き連ねています。ただし、この文章は「男もすなる日記」で説明したように、自分(作者)は「女」のフリをして書いています。この文章はそれがはっきり分かる箇所はありませんが、前提として知っておきましょう。また、それ以外の人もほとんど表記があるわけではないので、実際に文章を読みながら解説していきます。
お話を簡単に理解(あらすじ)
- 都に到達した
- 家の門を入ると月明かりで家の様子が見える
- 家が荒れ果てていることがわかる
- 預けた人へ不満もあるが、何もいわずにお礼をする
- 池のようなところにある松も一部はなくなり、新しい松が生えていた
ここは事実の表記にとどめますが、そこでどのようなことがあったのかがこの文章を読み解くポイントになります。それは、次の項目で丁寧にやっていきましょう。
理解しにくい箇所の解説
本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。
- 月明ければ
- 家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり
- 中垣こそあれ、
- さるは、たよりごとにものも絶えず得させたり
- 「かかること」と、声高にものも言はせず
- いとはつらく見ゆれど、志はせむとす
- 五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ
- 「あはれ。」とぞ人々言ふ
①月明ければ
(訳)はこちら(タップで表示)
月が明るいので、

土佐での任期を終えて帰路についた作者たちは、桂川を越えていよいよ都に入ります。当時、都に入るのは夜にするのが通例だったようです。今のように街灯があるわけではないので、あたりは真っ暗です。ただ、一行が到着したのは935年2月16日ですので、満月の次の日です。(当時の暦ではだいたい15日が満月になります)外は月明かりで様子を伺うことができる明るさだったのでしょう。家の中の様子は見えたようです。「明かし」というク活用形容詞の已然形に順接確定条件を示す「ば」が接続しているので、「明るいので」と解釈して、後ろに続いていきます。
《②までの本文解釈と現代語訳》
では、②までの文章を解釈してみましょう
京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。
(訳)はこちら(タップで表示)
京に入って行くのでうれしい。家に着いて、門に入ると、月が明るいので、たいそうよく(家全体の)様子が見える。(話に)聞いていた以上に、どうしようもないほど(家が)崩れ壊れている。
②家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり
(訳)はこちら(タップで表示)
家に預けておいた(隣の)人の心も、(この家のように)すさんでいたのだなあ。

4年ぶりに自宅へ戻った作者たち一行は、家があまりに荒れ果てていたことに驚きを隠せませんが、ここで作者の感想が書かれます。この部分の助動詞を理解できれば、おおよその内容は理解できるはずです。「預けたりつる」の「たり」は存続の助動詞「たり」の連用形、「つる」は完了の助動詞「つ」の連体形、「荒れたるなりけり」の「たる」は存続の助動詞「たり」の連体形、「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けり」は詠嘆の助動詞「けり」の終止形です。「けり」が詠嘆になるのは、ここが作者の思いを述べている場面だからです。
ただ、ここで注目すべきなのは「助詞」です。まずは「家に」の「に」に注目しましょう。普通なら「家を」とすると考えませんか。そうすると「家を預けた人、その人の心が荒れていた」と解釈できます。ですがここでは「家に」になっているので、作者の意図を考える必要があります。これは「家に『人の心』を預けた」ということです。「人の心」があれば家はきれいに保たれるだろうし、なければ家は荒れ果てる。言い換えるなら、「家を見れば『人の心』が分かる」ということです。作者は「家が荒れている」=「人の心が荒れている」と考えたわけです。なので、「人の心が」ではなく「人の心も」と「も」になっているのですね。「家も人の心も荒れている」という意味なのでしょう。
③中垣こそあれ、
(訳)はこちら(タップで表示)
(隣家とを)隔てる垣根はあるけれど、

ここは、係り結びの用法について学習しておきましょう。
係助詞の「こそ」は文末を已然形に結びます。係り結びの法則です。ですが、文が終わらずにそのまま続いていく場合は、必ず逆接でつなぎます。
真ん中に自分の家と隣の家とを分ける垣根はあったけれども、大きく見ると一つの家のようだったので、隣の人が自分から望んで預かってくれたという話です。
《④までの本文解釈と現代語訳》
では、④までの文章を解釈してみましょう
中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。
(訳)はこちら(タップで表示)
(隣家とを)隔てる垣根はあるけれど、(隣家と同じ)一軒の家のようなので、(隣家から)望んで預かったのである。
④さるは、たよりごとにものも絶えず得させたり
(訳)はこちら(タップで表示)
そうではあるが、機会(都へのついで)があるごとに、(預けた人に)贈り物も絶えず受け取らせていた。

次の文です。隣の人が自分から言い出して預かってくれたとはいえ、国司の任期である4年以上もの間見てくれるわけですから、何もしないわけにもいきません。作者は常に贈り物をしていたようです。
「さるは」は「然るは」と漢字を当てますが、逆接の用法が多く使われます。今回は「そうではあるが」という意味です。
「さるは」(接)
1それにしても
2そうではあるが/それなのに
3そのうえに
4そうであるのは
次に「たより」です。語源は「手寄り」だと言われていて、思わず「手」が寄っていきそうなものやことを表す言葉です。ここでは「機会」や「ついで」という意味です。
「たより」(名)
1頼みにできるもの/よりどころ
2縁/ゆかり
3ついで/機会
4おとずれ/手紙
その後にある「ごと」は「毎」と漢字を当て、「そのたびごとに」という意味を表します。
「得させたり」の「させ」は使役の助動詞「さす」の連用形、「たり」は完了の助動詞「たり」の終止形です。直訳すると「手に入れさせた」となります。「何か機会があるたびに、家を預けた人に常に贈り物を受け取らせていた」という意味です。
⑤今宵、「かかること」と、声高にものも言はせず
(訳)はこちら(タップで表示)
今夜は、「こんな(にひどいありさまである)こと。」と、(従者たちに)大声でものも言わせない。

作者も心のなかでは、今の家の様子を「ひどい」と思っていますが、隣には預かってくれた人もいます。決して声に出していうことをしません。一緒に帰ってきた従者も当然荒れ果てた家を見て「ひどい」と思うはずです。従者ならなおいっそう、預かり主に文句も言いたくなります。それでも、主人である作者はそれを静止します。
「かかること」は直訳すると「このようなこと」ですが、「このようなひどいありさまであること!」という意味です。もちろん、預かり主への非難をこめての言葉です。でも、作者は決して大きな声で言わせません。
⑥いとはつらく見ゆれど、志はせむとす
(訳)はこちら(タップで表示)
(隣の家の人は)たいそう薄情だと思われるが、お礼はしようと思う。

⑤の続きです。
「いと」のあとに「は」がありますが、これは語調を整える程度の働きと考えましょう。そうすると「いと(は)」で「たいそう」という意味だと考えられます。そのあとの「つらく」は重要単語です。
「つらし」(形・ク活)
1薄情だ/思いやりがない
2耐え難い/心苦しい
1の意味を必ず知っておきましょう。2はほぼ現代語です。家を預けてもきちんと管理してもらえずに、荒れ果てていたのを見ての感想ですから「薄情だ」になります。家を見ての感想として「とても薄情に見えるが」と言っているのです。
次に「志」です。教科書では「心ざし」と書いてあることもありますが、「心を向ける」というのがもともとの意味です。そこから以下の意味を覚えておきましょう。
「こころざし」(名)
1愛情/誠意/心を寄せること
2お礼/贈り物
筆者は「愛情・お礼・プレゼント!」って覚えました。ここでは「お礼」や「プレゼント」という意味で用いるとよいでしょう。「せむとす」の「む」が意志の助動詞「む」の終止形なので、「しようとする」、つまり、「お礼はしようと思う」という意味になります。
《⑦までの本文解釈と現代語訳》
では、⑦までの文章を解釈してみましょう。
さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。
(訳)はこちら(タップで表示)
ところで、池のようにくぼんで、水がたまっているところがある。その辺りに松の木も(以前は)あった。
⑦五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ
(訳)はこちら(タップで表示)
五、六年の間に、(松の寿命と言われる)千年も過ぎてしまったからだったのだろうか、

自分たちが住んでいた頃は、家の周辺に松の木があったようです。今ではそのあたりが水たまりになっていますが、松は残っています。ただ、その松は一部がなくなっていました。そのことに対する表現です。
「千年や過ぎにけむ」の「や」は係助詞の「や」でここでは疑問を表します。結びは「けむ」で、「けむ」は連体形になっています。「過ぎにけむ」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けむ」は過去推量の助動詞「けむ」の連体形です。以上から「過ぎてしまったのだろうか」と訳すことができます。家を留守にしていた五、六年の間に松(の一部)がなくなってしまうなんて、まるで(松の寿命だと考えられる)千年が過ぎてしまったのだろうかと作者が悲嘆にくれていることを表現しています。
ところで、「〜や(か)ーーけむ」になっているときは、その箇所が「挿入句」になっていることが多くあります。「挿入句」とは簡単に言うと、無理やりそこに挟み込んだ言葉で、たとえその言葉がなくても文章の意味は通じるというものです。ですので、大学入試で「〜や(か)ーーけむ」が出てきたら、とりあえずその部分を一旦飛ばして読み進めるのも一つの手です。
《⑧までの本文解釈と現代語訳》
⑧までの文章を確認してみましょう。
かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、
(訳)はこちら(タップで表示)
(松の)一部分はなくなってしまったことよ。(そこに)新しく生えた小松がまじっている。(屋敷の)辺り一面が、みな荒れてしまっているので、
⑧「あはれ。」とぞ人々言ふ
(訳)はこちら(タップで表示)
「ああ、ひどい。」と人々は言う。

先ほど、従者たちに大きな声で「ひどい!」と言わせなかった作者でしたが、やはり心の声は表に出てきてしまいます。荒れ果てた家を見たひとたちは思わず「あはれ(ああ、ひどい)」と言ってしまいます。「あはれ」はここでは感動詞です。「ああ、はれ」が語源で、思わず「ああ」と嘆声をもらすようなしみじみとした感動を表す言葉です。ですので、形容動詞「あはれなり」になっても「しみじみとした趣がある」と訳すのです。
おわりに
テスト対策へ
今回は、『土佐日記』「帰京」の前半部についてお話しました。一通り学習を終えたら、今度はテスト対策編もご覧ください。

『土佐日記』は古典の日記文学の中でも比較的読みやすい文章です。このサイトですべての文章を取り上げることは難しいので、できれば「ビギナーズ・クラシックス」などで多くの文章に触れておきたいですね。興味があれば読んでみてください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

コメント