このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「若紫」(小柴垣のもと)テスト対策
「源氏の五十余巻」(物語)の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないので、時間がない場合は飛ばしてもよいかもしれません。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。
日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光の朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼なりけり。簾少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなとあはれに見給ふ。
きよげなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。髪は、扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなして立てり。「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。(『源氏物語』より)
読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。
・かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ
・惟光の朝臣とのぞき給へば、
・ただこの西面にしも、
・簾少し上げて、
・脇息の上に経を置きて、
・四十余ばかりにて、
・さては童べぞ出で入り遊ぶ。
・うつくしげなる容貌なり。
解答はこちら(タップで表示)
「小柴垣」は「こしばがき」、「朝臣」は「あそん(あそみ)」、「西面」は「にしおもて」、「簾」は「すだれ」、「脇息」は「きょうそく」、「四十」は「よそじ」、「童べ」は「わらわべ」、「容貌」は「かたち」です。今回は問われそうな語が多いですね。
あらすじの確認
・夕暮れの霞んでいるのに紛れて、源氏たちは(僧都の家の)小柴垣のもとに行く
・他の家来たちは返して、惟光と家の中をのぞく
・家の中には、並の身分でないような四十歳くらいの髪を綺麗に削いだ尼がお経を読んでいる
・小綺麗な年配の女性が二人と、他に庭で遊んでいる子どもたちがいる
・その中に10歳くらいの、他の子とは比べ物にならないほどの、かわいらしい子がいる
・その女の子は、泣いている所を尼君になだめられている
・源氏は尼君の顔を見て、二人が似ているので親子ではないかと思う
出題ポイント
以下の5項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼なりけり
- 髪のうつくしげにそがれたる末
- なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな
- いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり
- 少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ
①ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼なりけり
(訳)はこちら(タップで表示)
すぐ目の前の西向きの部屋に、持仏を据え申し上げて勤行する(人は)、尼であったよ
・「西面にしも」の「し」の働き
・「奉り」の敬意の方向
・「行ふ」の意味
光源氏が惟光とともに家の中をのぞくと、まず見えたのは仏道修行をしている女性でした。
「西面」とは「にしおもて」と読みますが、「西向きの部屋」を指します。「西面にしも」の「し」は強意の副助詞と呼ばれるもので、一般的には現代語訳しません。これは直前の名詞を強調したり、語調を整える働きがあります。「持仏」とは「小さな仏像」のこと、それを台座などに「据え(置い)」て、「行ふ」のです。一方で、仏様には敬語を用いますので、「奉る」という謙譲語の補助動詞が使われています。「奉り」の敬意の方向は「作者から仏」となります。
「行ふ」は重要単語で、「仏道修行をする/勤行する」という意味です。ここは、「行ふ」の後に「のは/人は」などと補った方が意味が通じます。「尼なりけり」の「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。
②髪のうつくしげにそがれたる末
(訳)はこちら(タップで表示)
髪が美しい感じに切りそがれている毛先
・「髪の〜そがれたる」とは尼のどのような状態を指すか
・「末」の意味
これは当時の「尼」がどのような髪型が主だったかを知る必要があります。私たちの感覚だと、男性も女性も出家をして仏道に入門すると、髪を剃って丸刈りのイメージですが、女性の髪は現代のおかっぱ頭くらいの長さに切り揃えられていたようです。
「うつくしげに」は、形容動詞「うつくしげなり」の連用形で、髪の毛の説明なので「きれいに/美しい感じに」などでよいと思います。「末」は「物のはし」や「終わり」を指す言葉ですが、これも髪の毛の説明なので「毛先」と解釈します。
③なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな
(訳)はこちら(タップで表示)
かえって長いのよりもこの上なく現代風なものであるなあ
・これは誰の考えを述べたものか
・「長きよりも」から何が分かるか
・「なかなか」の意味
・「今めかしき」の意味
②の、尼の髪の毛に対する評価です。これを言っている(心の中でかもしれませんが)のは光源氏です。
「なかなか」は漢字で書くと「中々」です。「どっちつかずで中途半端」を表す言葉ですが、今回のように副詞になると「かえって」という意味になります。
「長きよりも」とありますが、当時の貴族の女性はとにかく髪の毛が長かったのです。髪の長さが美しさの一つだったところから来ています。尼になった女性は「おかっぱ」くらいの長さですから、見るからに仏門に入った人だと分かります。
「今めかしき」は形容詞「今めかし」の連体形です。「今めかし」は「現代風だ/当世風だ」という意味になります。また、「かな」は詠嘆を表す終助詞で、「〜なあ/ことよ」などと訳します。
④いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり
(訳)はこちら(タップで表示)
成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。
・「生ひ先」とは誰のことを言っているのか
・「うつくしげなる容貌なり」の現代語訳
「生ひ先」は、文字通り「生きていく先」つまり「将来」を指します。「女の子の成長していく先」と訳せば、イメージがわきやすいと思います。
「いみじく」は、形容詞「いみじ」の連用形で「たいそう」、「うつくしげなり」は形容詞「うつくし」の形容動詞化したもので「かわいらしい」、「容貌」は「かたち」と読んで、文字通り「容貌/顔かたち」という意味、「なり」は断定の助動詞で、「たいそうかわいらしい感じの顔だちである」と訳します。
⑤少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ
(訳)はこちら(タップで表示)
(女子と尼君が)少し似ているところがあるので、(女子は尼君の)子であるようだと(源氏は)ご覧になる。
・「おぼえたる」の意味
・「子なめり」の現代語訳
・「見給ふ」の敬意の方向
光源氏は直前の文で、女の子を見るために顔を上げた尼君の顔を見ます。そして、女の子と尼君の顔を比較したのがこの文です。ここで覚えておきたい重要語として「おぼゆ」があります。
尼君の顔を見て女の子が「思い出される」、つまり二人は「似ている」ということになります。「おぼゆ」に「似る」という意味があることを知っておいてください。
「子なめり」の「なめり」は「なんめり」と読みますが、もともとは「なるめり」が撥音便化したものです。ただ「ん」という文字がなかったため、省略されています。これを撥音便の無表記といいます。また、「なるめり」は助動詞が2つ付いたものです。「なる」が断定の助動詞「なり」の連体形、「めり」が推定の助動詞「めり」の終止形です。この「断定+推定」の2つがくっついて出てくるのはよくある形で、「であるようだ」と訳します。よって「子なめり」は「子であるようだ」となります。
最後に「見たまふ」のは誰なのかを理解します。「たまふ」がついているので、見る動作をしているのは高貴な人です。「女の子が尼君の子であるようだ」と判断している高貴な人といえば、もちろん光源氏です。よって、「見給ふ」の敬意の方向は「作者から源氏」となります。
文学作品・文学史の確認
『源氏物語』は、日本最高峰の古典文学です。別ページに詳しくまとめていますので、そちらをぜひご覧ください。『源氏物語』特徴を簡単にまとめたものは、以下に示しておきます。
⇡タップして詳細を表示


練習問題(読解一問一答&文法問題)
読解一問一答 5選
1「ただこの西面にしも」の「し」を文法的に説明しなさい。
解答(タップで表示)
強意の副助詞「し」
2「髪のうつくしげにそがれたる」とは誰の髪のどんな状態を言っているか。
解答(タップで表示)
尼君の髪がきれいに切りそろえられている状態
3「なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな」を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
かえって長いのよりもこの上なく現代風なものであるなあ
4「いみじく生ひ先見えて」とは誰のどのような状態を言っているか。
解答(タップで表示)
女子(若紫)の成長していく先(の美しさ)
5「少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ」を人物関係がよく分かるように現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
女子(若紫)と尼君が少し似ているところがあるので、女子は尼君の子であるようだと光源氏はご覧になる。
文法の確認
今回は助動詞の確認です。助動詞の一覧は以下をタップしてご覧ください。
↑タップして詳細を確認
【問題】本文中の青線部の助動詞の元の形と文法的意味、活用形を答えなさい。
日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞み①たるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光の朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼②なり③けり。簾少し上げて、花奉る④めり。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなとあはれに見給ふ。
きよげなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎え⑤たる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似る⑥べうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌⑦なり。髪は、扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなして立て⑧り。「何事ぞや。童べと腹立ち給へ⑨るか。」とて尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子⑩な⑪めりと見給ふ。
【解答】はこちら
解答は以下の通りです。
①「たり」存続・連体形
②「なり」断定・連用形
③「けり」過去・終止形
④「めり」推定・終止形
⑤「たり」存続・連体形(「服」が省略されている)
⑥「べし」当然・連用形(ウ音便)
⑦「なり」断定・終止形
⑧「り」存続・終止形
⑨「り」完了(存続)・連体形
⑩「なり」断定・連体形(撥音便の無表記)
⑪「めり」推定・終止形
おわりに
今回は『源氏物語』「若紫」の巻の源氏の最愛の妻になる若紫の登場シーン(小柴垣のもと)を復習しました。『源氏物語』のイメージを知るためにも、まずは「あさきゆめみし」を読んでもらいたいと思います(以下からも購入することができます)。他にも解説してほしい、テスト対策としてまとめてほしいという文章があれば以下からご連絡ください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] テスト対策も読んでみる スマホで学ぶ古文 (テスト対策)公開記事 | スマホで学ぶ古文 PR […]