「南院の競射」(道長と伊周の弓争い・競べ弓)『大鏡』テスト対策&練習問題|スマホで学ぶ古文

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか、内容を確認してみましょう!

目次

「南院の競射」(弓争い・競べ弓)テスト対策

「南院の競射」(弓争い・競べ弓)の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 (そち)殿(どの)の南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、(なかの)(くわん)(ぱく)殿思し驚きて、いみじう(きやう)(おう)し申させ給うて、(げ)(らふ)におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の(や)(かず)、いま二つ劣り給ひぬ。中関白殿、また(お)(まへ)(さぶら)ふ人々も、「いま(ふた)(たび)延べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ。」と仰せられて、(『大鏡』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • (そち)殿(どの)の南院にて人々集めて弓あそばししに、
  • (げ)(らふ)におはしませど
  • 中関白殿、また(お)(まへ)(さぶら)人々も、
  • いま(ふた)(たび)延べさせ給へ。
解答はこちら(タップで表示)

「帥殿」は「そちどの」、「下臈」は「げろう」、「中関白殿」は「なかのかんぱくどの」、「御前」は「おまえ・おんまえ」、「候ふ」は「さぶらふ」、「二度」は「ふたたび」です。現代仮名遣いで解答は載せています。

あらすじの確認

・伊周が、父道隆邸の南の院で人々と弓の競射を行う
・叔父の道長が急に道隆邸にやってくる
・道長が先攻で、伊周に「2つ」上回る
・道隆が「二度」延長せよと言って、延長させようとする
・道長は不満を覚えながらも承諾して、再度矢を射る

本文には「帥殿」「中関白殿」「この殿」と出てきますが、ここでは「伊周」「道隆」「道長」と記述しています。人間関係などよく分からない人は、ぜひ「読解のコツ&現代語訳」で確認してください。

↑タップして詳細を表示

↑タップして画像を拡大できます

以下の5項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  1. 弓あそばししに、この殿わたらせたまへれば、思ひかけずあやしと中関白殿おぼし驚きて、          
  2. まづ射させたてまつらせたまひけるに、
  3. 御前にさぶらふ人々
  4. 「いま二度延べさせたまへ。」
  5. やすからずおぼしなりて、

弓あそばししに、この殿わたらせたまへれば、思ひかけずあやしと中関白殿おぼし驚きて、 

(訳)はこちら(タップで表示)

(帥殿が)弓の競射をなさった時に、この殿(道長公)がいらっしゃったので、思いがけず妙だと、中関白殿(道隆公)は(心の中で)驚きなさって、

出題ポイント

・「弓あそばししに」の解釈、誰がしていたか
・「わたる」の意味
・なぜ「思ひかけずあやし」と「おぼし驚き」なのか。
・「あそばししに」「わたらせたまへれば」「おぼし驚きて」の敬意の方向

帥殿(藤原伊周)が、父親の二条邸にある南の院で、仲間を集めて弓の競射をしているシーンです。そのときに、突然叔父である藤原道長がやってきます。

「あそばししに」の「あそばし」はサ行四段活用動詞「あそばす」の連用形で、「し」は過去の助動詞「き」の連体形ですが、「あそばす」は、「遊ぶ」「す」の尊敬語になります。ここでは「弓の競射をなさる」くらいに訳しておくとよいでしょう。過去の助動詞である「し」のあとに「時」を補って、「弓の競射をなさった時に」と解釈します。先程も書きましたが、「弓あそばししに」は、帥殿(藤原伊周)の行動です。

「この殿わたらせたまへれば」の解釈です。「この殿」は、前の部分が書かれていないでの、ここでは誰か分かりませんが、教科書などには注がついていて、「藤原道長」のことを指します。「わたらせたまへれば」は、「わたら」がラ行四段活用動詞「わたる」の未然形、「せ」が尊敬の助動詞「す」の連用形、「たまへ」が尊敬語の補助動詞「たまふ」(ハ行四段活用)の已然形、「れ」が完了の助動詞「り」の已然形、それに接続助詞「ば」がついているものです。「わたる」は重要単語で、「1 移動する/経過・通過する、2ずっとーーし続ける、3一面にーーする」という意味です。ここでの「わたる」の意味は「移動する」が良さそうですが、「道長が二条邸に移動する」ではしっくりいかないので、「道長が二条邸にやってくる」などと訳したいですね。「せたまへ」は二重尊敬(最高敬語)になっています。「やってくる」を尊敬語にすると「いらっしゃる」となります。以上をまとめると「この殿(道長殿)がいらっしゃったので」となります。

叔父である道長が急に二条邸きたので、道隆一家は大変驚きます。というのも、道長と伊周はもはや政敵です。仲だって当然悪いわけです。そんな人が急に家に来るなんて、通常はありえないのです
そのような事情から、中関白殿(道隆)は、「思ひかけずあやしとおぼし驚き」になるわけです。この文の解釈は、「思いがけず妙だと、中関白殿(道隆)は心の中で驚きなさって、」となります。

最後に、敬意の方向を確認します。ここは一見地の文に見えますが、『大鏡』は「ほぼ全文が会話文」であるというのが大きな特徴でした。これは、『大鏡』を詳しく解説したものを見てください。

↑タップして詳細を表示

あそばししに」の「あそばし」は尊敬語の動詞です。尊敬語は「動作をする人」への敬意ですから、誰が「遊んだ」のを考えます。もちろん、「帥殿(伊周殿)」です。この文章はすべて大宅世継が話している部分になるので、「大宅世継の帥殿に対する敬意」となります。

「わたらせたまへれば」の「せ」は尊敬の助動詞「す」の未然形、「たまへ」は尊敬語の補助動詞です。二重尊敬になってはいますが、どちらも尊敬語なので、敬意の方向は同じです。「動作をする人」つまり、誰が「渡った」のを考えます。直前にある「この殿(道長殿)」です。よって、「大宅世継の道長殿に対する敬意」となります。

同様におぼし驚きて」も考えます。「動作をする人」つまり、誰が「驚いた」のかというと、これは中関白殿(道隆殿)です。よって、「大宅世継の中関白殿に対する敬意」となります。

まづ射させたてまつらせたまひけるに、

(訳)はこちら(タップで表示)

(中関白殿が道長殿を)先に射させ申し上げなさった時に、

出題ポイント

・「射させたてまつらせたまひけるに」の現代語訳
・「たてまつら」「たまひ」の敬意の方向

ここも、中関白殿が道長殿に気を遣った行動です。「まづ」は現代語でも使います。漢字で「先づ」ですね。「射させたてまつらせたまひけるに」は、一気に解釈する必要があります。「射」がヤ行上一段活用動詞の未然形、「させ」が使役の助動詞「さす」の連用形、「たてまつら」が謙譲語の補助動詞「たてまつる」の未然形、「せたまひ」は二重尊敬で、「せ」が尊敬の助動詞「す」の連用形、「たまひ」が尊敬語の補助動詞「たまふ」の連用形です。それに、過去の助動詞「けり」の連体形が続き、その後に「時」を補って、「射させ申し上げなさった時に(なさったところ)」と訳ができるわけです。

次に、人物関係を補って敬意の方向を考えます。「先に射させる」という意味ですから、「中関白殿が道長殿を先に射させる」という意味だと考えるのが自然でしょう。ここに「たてまつら」という謙譲語の補助動詞と「たまひ」とい尊敬語の補助動詞が加わっています。「使役」の助動詞が入っているのでややこしくなりますが、「誰がさせたのか」「誰にさせたのか」を考えると、尊敬語と謙譲語は分かります。「誰が」は「中関白殿が」、「誰に」は「道長殿に(を)」になりますので、前者が尊敬語、後者が謙譲語の敬意の方向です。よって、「たてまつら」は「大宅世継の道長殿への敬意」、「たまひ」は「大宅世継の中関白殿殿への敬意」となります。「大宅世継」になる理由は1つ上の項目で記しています。

御前にさぶらふ人々

(訳)はこちら(タップで表示)

おそばにお控え申し上げる人々(中関白殿にお仕えしている人々)

出題ポイント

・「御前」のよみ、誰の前か
・「さぶらふ」のここでの意味
・「さぶらふ」の敬意の方向

「御前」は「おまえ」または「おんまえ」と読みます。「前」にわざわざ尊敬語の「御」がついているわけですから、「貴人や神仏の前」という意味になります。「貴人」とは、もちろん「中関白殿」になります
次に、「さぶらふ」です。「さぶらふ」は語源が「さ守らふ(さもらふ)」だという説があります。「ふ」は反復・継続を表し、「そのように見守り続ける」ということから、「貴人にお仕えする」という意味になったと考えるわけです。敬語の種類としては謙譲語です。そして、その謙譲語の意味から「仕える」という意味が徐々に取れて、丁寧語に変化し、「あります/おります」という意味になります。さらに、補助動詞にもなって「〜です/ます」という意味も出てきます。ここは、「御前に」とあるので謙譲語の「お仕えする」とするのがよいでしょう

敬意の方向は、「さぶらふ」が謙譲語なので、「誰に仕える」のかが分かればよいわけです。「人々が」仕えたのは直前を見れば「中関白殿」であることは明らかです。よって、「大宅世継の中関白殿への敬意」となります

「いま二度延べさせたまへ。」

(訳)はこちら(タップで表示)

「もう二回延長なさいませ。」

出題ポイント

・このようなことを言う意図は
・「延べさせたまへ」の敬意の方向

「二つ」負けた伊周に対して、父親の中関白殿と、そばに控える人々が言った言葉です。

「延べさせたまへ」の「延べ」が「延長する・延ばす」という意味なのは漢字で分かりそうです。また、「させたまへ」は「させ」が尊敬の助動詞「さす」の連用形、「たまへ」が尊敬語の補助動詞「たまふ」の命令形で、二重尊敬になっています。

ここで問題となるのは、なぜ中関白殿が「二度延長しなさい」と言ったかということです。
これは、二つの考え方があります。一つは、道長に「負けろ」と、もう一つは「引き分けにせよ」とメッセージを送っているという考え方です。なぜそうなるかというと、「二度」というのが、矢を「二回」放つのか、それとも「四回」放つのかという二つの考え方によるからです。「四回」になるのは、通常矢は「一度」で「二回」放つのが競射のルールだからだそうです。道長と伊周の差は「二つ」なので、道長に四回放って全て外せと伝えているわけです。そうすると伊周が勝ちますよね。これが数字の通り「二回」だったとしても、道長が二回外したら同点になります。いずれにしても、中関白殿たちは道長に、「伊周に負けさせないように配慮しなさい」と訴えかけているということが分かるのです。

次に、敬意の方向です。「いま二度延べさせたまへ。」は会話文なので、誰が話しているのかも考える必要があります。話しているのは「中関白殿(・候ふ人々)」です。次に「させたまへ」は「させ」が尊敬の助動詞、「たまへ」が尊敬語の補助動詞ですが、どちらも尊敬語なので、「誰が延長する」のかを考えればよかったですね。実際に「延長する」のは「道長殿と帥殿」ですが、実際には道長殿を中心に話しているので、「中関白殿(・候ふ人々)の、道長殿(・帥殿)に対する敬意」となります。ここはそれぞれ2人の人を書いていますが、テストを受ける際は授業での解説に従ってください。

やすからずおぼしなりて、

(訳)はこちら(タップで表示)

(道長は)不愉快だとお思いになって、

出題ポイント

・「安からず」の意味
・誰が「やすからず」思ったのか
・「おぼしなりて」の敬意の方向

せっかく勝利したのに「延長しなさい(勝つな)」と言われた道長殿はどのような気持ちになったのでしょうか、それを示すのがここでの表現です。

「やすからず」は、漢字で「安からず」書きます。つまり「不安だ・心が落ち着かない」という意味です。そのために「心穏やかでいられない・いらいらする」という意味にもなります。要するに、今でいう「ムカつく」というやつですね。せっかく勝ったのに、伊周を負けさせないでやれと言われていらいらしている道長殿の様子が見えます。

文学史・文学作品の確認

今回の「南院の競射」(弓争い・競べ弓)は『大鏡』の一節です。『大鏡』は別ページで詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。ここは要点だけを板書で上げておきます。

↑タップして詳細を表示

↑タップして拡大できます↓

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「南院の競射」の主な登場人物3人とそれぞれの関係を答えなさい。

解答(タップで表示)

帥殿(伊周)・中関白殿(道隆)・この殿(道長) 
伊周と道隆は親子、道長は道隆の弟(道長は伊周の叔父)

2「南院の競射」は全体が会話文である。だれが話しているか。

解答(タップで表示)

大宅世継

3「思ひかけずあやしと中関白殿おぼし驚きて」とあるが、中関白殿が驚いたのはなぜか。

解答(タップで表示)

兄弟だとはいえ、政敵である道隆の家にやって来ることは、通常ではありえないことだから。

4「まづ射させたてまつらせたまひけるに」を人物関係が分かるように現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

中関白殿が道長殿を先に射させ申し上げなさった時に、

5「いま二度延べさせたまへ。」と言った中関白殿の意図を説明しなさい。

解答(タップで表示)

伊周を負けさせないように配慮しなさいと道長に配慮を要求している。

文法の確認(敬語の練習問題)

今回は敬語の問題です。敬意の方向に自信がない人は以下のボタンをタップして説明を読んでみてください。

【問題】次の青線部①〜⑰の敬意の方向を答えなさい。

 帥殿の南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し④申さ給うて、下﨟におはしませど、前に立て⑦奉りて、まづ射させ⑧奉ら給ひけるに、帥殿の矢数、いま二つ劣り給ひぬ。中関白殿、また御前に⑪候ふ人々も、「いま二度延べさせ給へ。」と⑬申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ。」と仰せられて、

解答はこちら(タップで表示)

①世継から帥殿へ ②世継から道長殿へ ③世継から中関白殿へ ④世継から道長殿へ ⑤世継から中関白へ ⑥世継から道長殿へ ⑦世継から道長殿へ ⑧世継から道長殿へ ⑨世継から中関白殿へ ⑩世継から帥殿へ ⑪世継から中関白殿へ ⑫中関白殿(・御前に候ふ人々)から道長殿(・帥殿)へ ⑬世継から中関白殿へ ⑭世継から中関白殿(・御前に候ふ人々)へ ⑮世継から道長殿へ ⑯道長殿から中関白殿へ ⑰世継から道長殿へ
   

おわりに

今回は「南院の競射」のうち、前半部を読んでいきました。『大鏡』は全体が会話文であるなど、ふつうの文章とは異なる形式で戸惑うこともありますが、文章自体は非常に読みやすく、内容もつかみやすいものが多いです。できれば、「ビギナーズ・クラシックス」などで、多くの文章に触れておきたいですね。今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次