「南院の競射」(道長と伊周の弓争い・競べ弓)『大鏡』読解のコツ&現代語訳|スマホで学ぶ古文

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のボタンをタップ!

近くに上記の個別指導塾がない。今はまだ学力は低いけどこれから学力を高めたいという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずはHPを見てから無料体験して、自分に合うかどうかを確認してみましょう!詳しくはバナーをタップ!

目次

はじめに

 今回は『大鏡』の藤原道長と藤原伊周の弓の競射をする有名なお話です。教科書には「弓争い」「競べ弓」「南院の競射」など様々な題名で載せられています。『大鏡』については別ページで詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。

↑詳細はボタンをタップ!

「南院の競射」(弓争い・競べ弓)読解のコツ&現代語訳

 古文を読解する6つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

STEP
敬意の方向を確認する

今回は敬語がたくさん出てきているので、敬意の方向をまとめて確認します。

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。

↑タップして画像を拡大できます
↑タップして画像を拡大できます

 帥殿(そちどの)の南院(みなみのゐん)にて人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給(たま)へれば、思ひかけずあやしと、中関白殿(なかのくわんぱくどの)(おぼ)し驚きて、いみじう饗応(きやうおう)し申させ給うて、下﨟(げらふ)におはしませど、前に立て奉(たてまつ)りて、まづ射(い)させ奉らせ給ひけるに、帥殿(そちどの)の矢数(やかず)、いま二つ劣り給ひぬ。中関白殿、また御前(おまへ)に候(さぶら)ふ人々も、「いま二度(ふたたび)(の)べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ。」と仰(おほ)せられて、また射させ給ふとて、仰せらるるやう、「道長が家より帝・后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、同じものを中心(なから)には当たるものかは。次に帥殿射給ふに、いみじう臆(おく)し給ひて、御手(おほんて)もわななく故(け)にや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界(むへんせかい)を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。また入道殿(にふだうどの)射給ふとて、「摂政(せつしやう)・関白すべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破るばかり、同じところに射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興(きよう)もさめて、こと苦(にが)うなりぬ。父大臣(おとど)、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。」と制し給ひて、ことさめにけり。

 文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。

登場人物の確認

・帥殿  ・この殿(道長・入道殿)  
・中関白殿(父大臣)  ・御前に候ふ人々

上記のそれぞれが誰を指すか、それは次の系図を見ながら解説していきましょう。

↑タップして画像を拡大できます

上記の「帥殿」とは「藤原伊周(これちか)です。「帥」とは、太宰権帥という位のことで、伊周は長徳の変(花山天皇に矢を射る事件)により内大臣からこの位に降格されました。この人物は「藤原道隆」の息子です。「藤原道隆」は大鏡では「中関白殿」と呼ばれます。伊周は、道隆の死後(995年)に 摂政関白の座を巡って叔父の「道兼」(粟田殿)・「道長」と争うことになります。まずは道兼が関白になりますが、道兼はなんと関白在任後わずか10日ほどで亡くなってしまいます。次の関白の座を伊周と道長が激しく争いますが、結果としては、道長に「内覧」の宣旨が下り、道長が伊周を越えて右大臣に昇任します。道長はあえて関白にはならずに、藤原氏の長者並びに天下執行の宣旨を獲得します。

「道隆」「道兼」「道長」は兄弟で、父「兼家」と「時姫」との息子たちです。道隆は953年生まれ、道兼は961年生まれ、、道長が966年生まれと言われていますので、道隆と道長は13歳離れています。また、道隆の長男である「伊周」は974年生まれですので、道長と伊周は8歳しか離れていません。今回の「南院の競射」(弓争い・競べ弓)は、994年8月の話ですので、道隆41歳、道長28歳、伊周20歳です。翌年に関白道隆は亡くなりますので、すでに伊周と道長は政治上はライバル関係になっています。

上記の背景を知っておくと、このお話がより一層おもしろくなります。また、「御前に候ふ人々」は中関白道隆のそばに控えている人々です。

「内容を簡単に理解」

・帥殿が、父道隆邸の南の院で人々と弓の競射を行う
・叔父の道長が急に道隆邸にやってくる
・道長が先攻で、伊周に「2つ」上回る
・道隆が「二度」延長せよと言って、延長させようとする
・道長は不満を覚えながらも承諾して、再度矢を射る
・「自分の家から帝や后が立つなら矢が当たれ」と言って矢を射る
・矢は的の中心に当たる
・帥殿は気後れしてしまい、的を大きく外す
・次の道長の番では「自分が摂政や関白をすべきなら矢が当たれ」と言って射る
・矢は的が破れるくらいの強さで中心に当たる
・道隆たちは興がさめて、競射をやめさせる。

理解しにくい箇所の解説を見る

 本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • 弓あそばししに、この殿わたらせたまへれば、思ひかけずあやしと中関白殿おぼし驚きて、
  • まづ射させたてまつらせたまひけるに、
  • 御前にさぶらふ人々
  • 「いま二度延べさせたまへ。」
  • やすからずおぼしなりて、

①弓あそばししに、この殿わたらせたまへれば、思ひかけずあやしと中関白殿おぼし驚きて、

(訳)はこちら(タップで表示)

(帥殿が)弓の競射をなさった時に、この殿(道長公)がいらっしゃったので、思いがけず妙だと、中関白殿(道隆公)は(心の中で)驚きなさって、

↑タップして画像を拡大できます

帥殿(藤原伊周)が、父親の二条邸にある南の院で、仲間を集めて弓の競射をしているシーンです。そのときに、突然叔父である藤原道長がやってきます。

「あそばししに」の「あそばし」はサ行四段活用動詞「あそばす」の連用形で、「し」は過去の助動詞「き」の連体形ですが、「あそばす」は、「遊ぶ」「す」の尊敬語になります。ここでは「弓の競射をなさる」くらいに訳しておくとよいでしょう。過去の助動詞である「し」のあとに「時」を補って、「弓の競射をなさった時に」と解釈して、次にいきましょう。

↑詳細はタップして表示

「この殿」は、前の部分が書かれていないでの、ここでは誰か分かりませんが、教科書などには注がついていて、「藤原道長」のことを指します。「わたらせたまへれば」は、「わたら」がラ行四段活用動詞「わたる」の未然形、「せ」が尊敬の助動詞「す」の連用形、「たまへ」が尊敬語の補助動詞「たまふ」(ハ行四段活用)の已然形、「れ」が完了の助動詞「り」の已然形、それに接続助詞「ば」がついているものです。まずは重要単語「わたる」の確認から行いましょう。

「わたる」(動・ラ四)
 1 移動する/経過・通過する
 2ずっとーーし続ける
 3一面にーーする

空間的な移動・通過、時間的な経過を表す言葉です。ここでの「わたる」の意味は「移動する」が良さそうですが、「道長が二条邸に移動する」ではしっくりいかないので、「道長が二条邸にやってくる」などと訳したいですね。
「せたまへ」は二重尊敬(最高敬語)になっています。通常、二重尊敬は帝などの皇族にしか用いませんが、ここは大宅世継が話している部分(実質の会話文)であるために、自分よりもかなり身分が上だと判断した人には二重尊敬が使われます。筆者も、授業中は生徒であっても丁寧語や尊敬語を用いていました。いわゆる目下の人であっても敬語を用いるわけです。つまり、「会話文中は敬語の段階が1ランク上がる」のです。「やってくる」を尊敬語にすると「いらっしゃる」となります。
長くなりましたが、ここまでをまとめると「この殿(道長殿)がいらっしゃったので」となります。

叔父である道長が急に二条邸きたので、道隆一家は大変驚きます。というのも、道長と伊周はもはや政敵です。仲だって当然悪いわけです。そんな人が急に家に来るなんて、通常はありえないのです
そのような事情から、中関白殿(道隆)は、「思ひかけずあやしとおぼし驚き」になるわけです。「あやし」はもう分かりますね。「不思議だ/変だ/妙だ」ですよ。「おぼし驚き」は少しややこしいですが、まず「おぼし」は「思し」と書き、「思ふ」の尊敬語になります。ここは連語なので「驚きなさり」くらいに訳してもよいでしょう。「思ふ」の意味を強く入れようとすると、「心のなかで驚きなさり」となります。「て」でつなげて、「驚きなさって」としておきます。
以上をまとめると、「思いがけず妙だと、中関白殿(道隆)は心の中で驚きなさって、」となります。

《②までの本文解釈と現代語訳》

では、②までの本文を解釈してみましょう。

 帥殿の南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下﨟におはしませど、前に立て奉りて、

(訳)はこちら(タップで表示)

 帥殿(伊周公)が、(道隆公の)南院で人々を集めて弓の競射をなさった時に、この殿(道長公)がいらっしゃったので、思いがけず妙だと、中関白殿(道隆公)は(心の中で)驚きなさって、(表向きは)たいそう機嫌をとって優遇し申し上げなさって、(道長公は伊周公より)低い官職でいらっしゃるが、前にお立て申し上げて、

※この当時、伊周は内大臣、道長は権大納言で、道長の方が身分は下です。中関白殿が弟である道長に気を遣っている様子がうかがえます。

②まづ射させたてまつらせたまひけるに、

(訳)はこちら(タップで表示)

先に射させ申し上げなさった時に、

↑タップして画像を拡大できます

ここも、中関白殿が道長殿に気を遣った行動です。「まづ」は現代語でも使います。漢字で「先づ」ですね。「射させたてまつらせたまひけるに」は、一気に解釈する必要があります。「射」がヤ行上一段活用動詞の未然形、「させ」が使役の助動詞「さす」の連用形、「たてまつら」が謙譲語の補助動詞「たてまつる」の未然形、「せたまひ」は二重尊敬で、「せ」が尊敬の助動詞「す」の連用形、「たまひ」が尊敬語の補助動詞「たまふ」の連用形です。それに、過去の助動詞「けり」の連体形が続き、その後に「時」を補って、「射させ申し上げなさった時に(なさったところ)」と訳ができるわけです。あとは、人物関係を補います。「先に射させる」という意味ですから、「中関白殿が道長殿を先に射させる」という意味だと考えるのが自然でしょう。以上をまとめると、

中関白殿が道長を先に射させ申し上げなさった時に、

という解釈になります。

↑タップして詳細を表示

《③までの本文解釈と現代語訳》

③までの本文を解釈します。

まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数、いま二つ劣り給ひぬ。

(訳)はこちら(タップで表示)

中関白殿が道長を先に射させ申し上げなさった時に、伊周公の矢数が(道長公より)あと二つ劣っていらっしゃった。

※伊周が「二つ」負けたわけですね。

③御前にさぶらふ人々

(訳)はこちら(タップで表示)

おそばにお控え申し上げる人々(中関白殿にお仕えしている人々)

↑タップして画像を拡大できます

「御前」は「おまえ」または「おんまえ」と読みます。「前」にわざわざ尊敬語の「御」がついているわけですから、「貴人や神仏の前」という意味になります。ここではもちろん「中関白殿」になります。
次に、「さぶらふ」です。

「さぶらふ(動・ハ四)」
 1(謙譲)お仕えする/お側に控える
 2(丁寧)あります/ございます
 3(丁寧)[補] 〜です/ます

「さぶらふ」は語源が「さ守らふ(さもらふ)」だという説があります。「ふ」は反復・継続を表し、「そのように見守り続ける」ということから、「貴人にお仕えする」という意味になったと考えるわけです。そして、謙譲語の意味から「仕える」という意味が徐々に取れて、丁寧語に変化し、「あります/おります」という意味になります。さらに、補助動詞にもなって「〜です/ます」という意味も出てきます。
覚え方としては、「『貴人に』というニュアンスがれば謙譲語、なければ丁寧語」とすればよいと思います。補助動詞は直前に動詞が来ているのですぐに見分けがつくでしょう。また、「候ふ」は「そうろう」とも読みますが、これは割と後になっての読み方です。また、男性が多く使っているのも特徴です。『平家物語』などの軍記物語などでよく出てきますね。ここは、1の「お仕えする」がよいでしょう。

「二つ」負けた伊周に対して、父親の中関白殿と、そばに控える人々が次のように言います。

④「いま二度延べさせたまへ。」

(訳)はこちら(タップで表示)

「もう二回延長なさいませ。」

↑タップして画像を拡大できます

「延べさせたまへ」の「延べ」が「延長する・延ばす」という意味なのは漢字で分かりそうです。また、「させたまへ」は「させ」が尊敬の助動詞「さす」の連用形、「たまへ」が尊敬語の補助動詞「たまふ」の命令形で、二重尊敬になっています。尊敬語の命令形は「〜になってください」「〜なさいませ」などと訳すとよいでしょう。

ここで問題となるのは、なぜ中関白殿が「二度延長しなさい」と言ったかということです。
これは、二つの考え方があります。一つは、道長に「負けろ」と、もう一つは「引き分けにせよ」とメッセージを送っているという考え方です。なぜそうなるかというと、「二度」というのが、矢を「二回」放つのか、それとも「四回」放つのかという二つの考え方によるからです。「四回」になるのは、通常矢は「一度」で「二回」放つのが競射のルールだからだそうです。道長と伊周の差は「二つ」なので、道長に四回放って全て外せと伝えているわけです。そうすると伊周が勝ちますよね。これが数字の通り「二回」だったとしても、道長が二回外したら同点になります。いずれにしても、中関白殿たちは道長に、

「伊周に負けさせないように配慮しなさい」

と訴えかけているということが分かるのです。

そのように言われた道長殿はどのような気持ちになったのでしょうか、それを示すのが以下の表現です。

⑤やすからずおぼしなりて、

(訳)はこちら(タップで表示)

(道長は)不愉快だとお思いになって、

↑タップして画像を拡大できます

「やすからず」は、漢字で「安からず」書きます。つまり「不安だ・心が落ち着かない」という意味です。そのために「心穏やかでいられない・いらいらする」という意味にもなります。要するに、今でいう「ムカつく」というやつですね。せっかく勝ったのに、伊周殿に花を持たせてやれと言われてイラ立っている様子が見えます。

《⑤までの本文解釈と現代語訳》

では、⑤までの本文を解釈してみましょう。

中関白殿、また御前に候ふ人々も、「いま二度延べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、「さらば、延べさせ給へ。」と仰せられて、

(訳)はこちら(タップで表示)

中関白道隆殿や、またおそばにお控え申し上げる人々も、「もう二回延長なさいませ。」と申し上げて、延長なさったので、(道長殿は)不愉快だとお思いになって、「それならば、延長なさいませ。」とおっしゃって、

敬意の方向を確認する

この文章は「大宅世継」が話をしている場面なので、地の文に見えるところは、すべて会話文です。ですので、「作者から◯◯へ」ではなく「世継から◯◯へ」となります。また、全文が会話文なので、敬意の段階が一段上がります。つまり、通常二重尊敬にならない人物にも二重尊敬が使われたり、身分がそれほど高くない人物にも尊敬語が使われたりします。このあたりに注意して、敬意の方向を確認していきましょう。敬意の方向の基本的な考え方は、以下のボタンをタップして確認してください。

では、この文章の「敬意の方向」を確認します。赤線部が尊敬語・青線部が謙譲語です。

 帥殿の南院にて人々集めて弓①あそばししに、この殿渡らせ②給へれば、思ひかけずあやしと、中関白殿③思し驚きて、いみじう饗応し[1]申させ④給うて、下﨟に⑤おはしませど、前に立て[2]奉りて、まづ射させ[3]奉らせ⑥給ひけるに、帥殿の矢数、いま二つ劣り⑦給ひぬ。中関白殿、また御前に[4]候ふ人々も、「いま二度延べさせ⑧給へ。」と[5]申して、延べさせ⑨給ひけるを、安からず⑩思しなりて、「さらば、延べさせ⑪給へ。」と⑫仰せられて、

(答え)はこちら(タップで表示)

【尊敬語】①世継から帥殿へ ②世継から道長殿へ ③世継から中関白殿へ ④世継から中関白へ ⑤世継から道長殿へ ⑥世継から中関白殿へ ⑦世継から帥殿へ ⑧中関白殿(・御前に候ふ人々)から道長殿(・帥殿)へ ⑨世継から中関白殿(・御前に候ふ人々)へ ⑩世継から道長殿へ ⑪道長殿から中関白殿へ ⑫世継から道長殿へ
【謙譲語】[1]世継から道長殿へ [2]世継から道長殿へ [3]世継から道長殿へ [4]世継から中関白殿へ [5]世継から中関白殿へ

尊敬語は「動作をする人」、つまり「動作の主語」を考えるのでしたね。①②③④⑤⑥⑦⑨⑩⑫は世継の話の中ですので、すべて「世継から〇〇へ」となります。⑧は「中関白殿・御前に候ふ人々」が話し手であり、⑪は「道長」が話し手です。また、謙譲語は「動作を受ける人」、つまり「〜に、〜へ」にあたる人物を考えます。謙譲語はすべて「世継から〇〇へ」です。以上を理解してから、答えを見てください。

おわりに

テスト対策へ

今回は、『大鏡』の「南院の競射」(弓争い・競べ弓)の前半部についてお話しました。一通り学習を終えたら、今度はテスト対策編もご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

お話の続き(第2回)について

この後、道長は矢を射ることになります。道長は兄道隆の言うことを聞いたのでしょうか。その詳しい内容など、続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。

また、『大鏡』は他にも面白い文章がたくさん出てきます。「ビギナーズ・クラシックス」などで、ぜひ多くの文章に触れてみましょう。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次