「若紫」(小柴垣のもと)『源氏物語』読解のコツ&現代語訳|スマホで学ぶ古文

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がない。今はまだ学力は低いけどこれから学力を高めたいという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずはHPを見てから無料体験して、自分に合うかどうかを確認してみましょう!詳しくは下のバナーをタップ!

目次

はじめに

 今回は『源氏物語』「若紫」の巻の話です。教科書では「小柴垣のもと」や「若紫」などという題名で載せています。光源氏の最愛の妻になる「紫の上」が登場するシーンです。『源氏物語』については別のページで詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。

 ⇡タップして詳細を表示

「若紫」(小柴垣のもと)読解のコツ&現代語訳

 古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。

⇡タップして画像を拡大できます↓

 日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞(かす)みたるに紛(まぎ)れて、かの小柴垣(こしばがき)のもとに立ち出(い)で給(たま)ふ。人々は帰(かへ)し給ひて、惟光(これみつ)の朝臣(あそん)とのぞき給へば、ただこの西面(にしおもて)にしも、持仏(ぢぶつ)(す)ゑ奉(たてまつ)りて行(おこな)ふ、尼なりけり。簾(すだれ)少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息(けふそく)の上に経(きやう)を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君(あまぎみ)、ただ人(びと)と見えず。四十(よそぢ)(よ)ばかりにて、いと白うあてに、痩(や)せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末(すゑ)も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなとあはれに見給ふ。
 きよげなる大人二人ばかり、さては童
(わらは)べぞ出(い)で入(い)り遊ぶ。中に、十(とを)ばかりにやあらむと見えて、白き衣(きぬ)、山吹(やまぶき)などの萎(な)えたる着て走り来(き)たる女子(をんなご)、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生(お)ひ先見えてうつくしげなる容貌(かたち)なり。髪は、扇(あふぎ)を広げたるやうにゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなして立てり。「何事(なにごと)ぞや。童べと腹立(はらだ)ち給へるか。」とて尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。(『源氏物語』より)

文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。

登場人物の確認

・(光源氏)  ・惟光の朝臣  
・尼  ・きよげなる大人二人  
・女子 ・あまた見えつる子ども

本文に「光源氏」という文字は出てきませんが、惟光の朝臣が光源氏の腹心の家来であることを知っていると、「一緒にのぞいている」のは光源氏であることが分かります。

お話を簡単に理解

・夕暮れの霞んでいるのに紛れて、源氏たちは(僧都の家の)小柴垣のもとに行く
・他の家来たちは返して、惟光と家の中をのぞく
・家の中には、並の身分でないような四十歳くらいの髪を綺麗に削いだ尼がお経を読んでいる
・小綺麗な年配の女性が二人と、他に庭で遊んでいる子どもたちがいる
・その中に10歳くらいの、他の子とは比べ物にならないほどの、かわいらしい子がいる
・その女の子は、泣いている所を尼君になだめられている
・源氏は尼君の顔を見て、二人が似ているので親子ではないかと思う

理解しにくい箇所の解説を見る

 本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼なりけり
  • 髪のうつくしげにそがれたる末
  • なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな
  • いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり
  • 少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ

《①までの本文解釈と現代語訳》

初めに①までの本文を解釈してみましょう。光源氏は病気になり加持祈祷を受けるため、訪れた北山で腹心の家来である惟光とともに気になる僧坊を見つけるシーンです。

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光の朝臣とのぞき給へば、

(訳)はこちら(タップで表示)

(源氏は)日もたいそう長いうえに、手持ちぶさたなので、夕暮れのたいそう霞んでいるのに紛れて、あの(僧都の)小柴垣のあたりにお出ましになる。供人たちは(僧坊に)お帰しになって、惟光の朝臣と(垣の内を)おのぞきになると、

※「霞みたる」で季節が春だと分かります。「霞」と「霧」は同じ現象なのですが、平安時代ころから春のものを「霞」、秋のものを「霧」と区別していました。また、「小柴垣」とは、雑木の枝で作られた低い垣根のことを言います。

①ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼なりけり

(訳)はこちら(タップで表示)

すぐ目の前の西向きの部屋に、持仏を据え申し上げて勤行する(人は)、尼であったよ

⇡タップして画像を拡大できます

光源氏が惟光とともに家の中をのぞくと、まず見えたのは仏道修行をしている女性でした。

「西面」とは「にしおもて」と読みますが、「西向きの部屋」を指します。霞がかってはいますが、夕日が当たっていて明るい状態でしょうか。家の様子はよく見えるようです。

「持仏」とは「小さな仏像」のこと、それを台座などに「据え(置い)」て、「行ふ」のです。一方で、仏様には敬語を用いますので、「奉る」という謙譲語の補助動詞が使われています。
「行ふ」は重要単語でした。「仏道修行をする/勤行する」でしたね。ここは、「行ふ」の後に「のは/人は」などと補った方が意味が通じます。

文法の確認をします。「西面にしも」の「し」は強意の副助詞と呼ばれるものです。これは直前の名詞を強調したり、語調を整える働きがあります。読解する時は、省略しても意味が通じる「し」と理解しておいたらよいでしょう。
「尼なりけり」の「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。

《②までの本文解釈と現代語訳》

では、②の直前まで本文を解釈してみましょう。

ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ、尼なりけり。簾少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、

(訳)はこちら(タップで表示)

すぐ目の前の西向きの部屋に、持仏を据え申し上げて仏道修行する(人は)、尼であったよ。簾を少し巻きあげて、花をお供え申し上げるようだ。中の柱に寄りかかって座って、脇息の上に経巻を置いて、たいそう気分悪そうに座って唱えている尼君は、並の身分の人と思えない。四十過ぎぐらいで、たいそう色が白く上品で、痩せているけれど、頰はふっくらとして、

※ここに重要単語が2つあります。「なやましげに」「あてに」です。どちらも形容動詞で漢字で「悩ましげなり」「貴なり」と書きます。「悩まし」という形容詞が「(病気で)気分が悪い/苦しい/つらい」という意味なので、ここでは「気分が悪そうに」としておきます。また、「貴なり」は「高貴だ/上品だ/身分が高い」という意味です。

②髪のうつくしげにそがれたる末

(訳)はこちら(タップで表示)

髪が美しい感じに切りそがれている毛先

⇡タップして画像を拡大できます

これは当時の「尼」がどのような髪型が主だったかを知る必要があります。私たちの感覚だと、男性も女性も出家をして仏道に入門すると、髪を剃って丸刈りのイメージですが、女性の髪は現代のおかっぱ頭くらいの長さに切り揃えられていたようです。なので、「髪のうつくしげにそがれたる末」という言葉が現れてくるのです。

「うつくしげに」は、形容動詞「うつくしげなり」の連用形で、髪の毛の説明なので「きれいに/美しい感じに」などでよいと思います。「末」は「物のはし」や「終わり」を指す言葉ですが、これも髪の毛の説明なので「毛先」と解釈します

文法の確認です。「そがれたる」の「れ」は受身の助動詞「る」の連用形、「たる」は存続の助動詞「たり」の連体形です。「切り揃えられている」と訳すとよいでしょう。

③なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな

(訳)はこちら(タップで表示)

かえって長いのよりもこの上なく現代風なものであるなあ

⇡タップして画像を拡大できます

②の、尼の髪の毛に対する評価です。これを言っている(心の中でかもしれませんが)のは光源氏です。

「なかなか」は漢字で書くと「中々」です。「どっちつかずで中途半端」を表す言葉ですが、今回のように副詞になると「かえって」という意味になります。これは「中途半端ならかえってしない方が良い」という形容動詞「なかなかなり」から派生した語だからです。

「長きよりも」とありますが、当時の貴族の女性はとにかく髪の毛が長かったのです。床につくのは当たり前で、床を何十センチも引きずるくらいの長さでした。これは、髪の長さが美しさの一つだったところから来ています。尼になった女性は「おかっぱ」くらいの長さですから、見るからに仏門に入った人だと分かります。そんな髪の毛を見て、光源氏が思わず感想を述べているのです。

「こよなう今めかしきものかな」とありますが、「こよなう」は現代語で「こよなく」つまり「格段に」という意味、「今めかしき」は形容詞「今めかし」の連体形ですが、少し分かりにくいでしょうか。それならば現代語で「古めかしい」という言葉を思い出してください。その反対が「今めかし」です。つまり、「今めかし」は「現代風だ/当世風だ」という意味になります。また、「かな」は詠嘆を表す終助詞で、「〜なあ/ことよ」などと訳します

《④までの本文解釈と現代語訳》

では、④までの文章を解釈してみましょう。

まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなとあはれに見給ふ。
 きよげなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、

(訳)はこちら(タップで表示)

目元のあたりや、髪が美しい感じに切りそがれている毛先も、かえって長いのよりもこの上なく現代風なものであるなあとしみじみと感心してご覧になる。
 小ぎれいな様子の年配の女房が二人ほど、その他には子供が出入りして遊ぶ。その中に、十歳ほどであるだろうかと思われて、白い下着に、山吹襲などのやわらかくなっているのを着て走ってやってきた女の子は、たくさん見えた(他の)子供と似るはずもなく、

「きよげなる」は形容動詞「きよげなり」の連体形です。「きよげなり」は「さっぱりとして美しい」と解釈します。ここでは「小ぎれいな」としています。また、「さては」はここでのように「それ以外/そのほか」という意味になることもあります。

④いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり

(訳)はこちら(タップで表示)

成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。

⇡タップして画像を拡大できます

ここは、女の子を見て、光源氏がこの子の将来性を期待する様子がうかがえます。

今まで古文を読んできた人なら、何度か見たことのある重要語が3つ出てきています。「いみじく」は、形容詞「いみじ」の連用形で「たいそう」「うつくしげなり」は形容詞「うつくし」の形容動詞化したもので「かわいらしい」「容貌」は「かたち」と読んで、文字通り「容貌/顔かたち」という意味です。

「生ひ先」は、文字通り「生きていく先」つまり「将来」を指します。「女の子の成長していく先」と訳せば、イメージがわきやすいと思います。

《⑤までの本文解釈と現代語訳》

では、⑤までの本文を解釈してみましょう。

いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。髪は、扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなして立てり。「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて尼君の見上げたるに、

(訳)はこちら(タップで表示)

成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。髪は、扇を広げたようにゆらゆらとして、顔は、ひどく赤くなるほどこすって立っている。「どうしたのか。子供たちとけんかなさったのか。」と言って尼君が見あげている様子に、

「顔は、いと赤くすりなして」は、どの様になっている状態でしょうか。先程の訳では「ひどく赤くなるほどこすって」とありましたが、これは女の子が泣いている状態を表しています。この表現で女の子が泣いていることを想像できないと、以下の話が分からなくなります。この後「なぜ泣いているのか」その理由が明かされていくからです。

⑤少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ

(訳)はこちら(タップで表示)

(女子と尼君が)少し似ているところがあるので、(女子は尼君の)子であるようだと(源氏は)ご覧になる。

⇡タップして画像を拡大できます

光源氏は直前の文で、女の子を見るために顔を上げた尼君の顔を見ます。そして、女の子と尼君の顔を比較したのがこの文です。ここで覚えておきたい重要語として「おぼゆ」があります。

「おぼゆ」(動・ヤ下二)
 1思われる/感じる
 2思い出される
 3分かる/記憶する
 4似る/おもかげがある

尼君の顔を見て女の子が「思い出される」、つまり二人は「似ている」ということになります。「おぼゆ」に「似る」という意味があることを知っておいてください。

「あれば」はラ行変格活用動詞「あり」の已然形と順接確定条件の接続助詞「ば」がついている形で、「あるので」と解釈します。

「子なめり」の「なめり」は「なんめり」と読みますが、もともとは「なるめり」が撥音便化したものです。ただ「ん」という文字がなかったため、省略されています。これを撥音便の無表記といいます。詳しくは以下をタップして説明をご覧ください。

「なるめり」は助動詞が2つついたものです。「なる」が断定の助動詞「なり」の連体形、「めり」が推定の助動詞「めり」の終止形です。この「断定+推定」の2つがくっついて出てくるのはよくある形で、「であるようだ」と訳す習慣をつけておいてください。

最後に、「見たまふ」のは誰なのかを理解して終わりにします。「たまふ」がついているので、見る動作をしているのは高貴な人です。「女の子が尼君の子であるようだ」と判断している高貴な人といえば、もう分かりますね。そうです、光源氏です

おわりに

テスト対策へ

今回は、『源氏物語』の「若紫」の巻の「若紫」が登場する物語(小柴垣のもと)の前半部についてお話しました。今度はテスト対策編もご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

お話の続き(第2回)について

 今回は光源氏の最愛の妻になる「若紫」の登場シーンでした。「若紫」の女の子はなぜか泣いています。その泣いている理由が説明されるのはこの後の本文に描かれます。そのシーンは次回になります。次回の作成依頼が届けばすぐに作成にとりかかります。ご希望ならば下のボタンをタップして、要望をお知らせください。
 また、『源氏物語』はあらすじだけでも知っておいてほしい物語です。あらすじと『源氏物語』を簡単に説明したページもあるので、またご覧ください。あと、あらすじを知るのはマンガも有効です。「あさきゆめみし」(大和和紀作)をぜひ読んでみてください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次