このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。
はじめに
今回は『更級日記』です。教科書では「源氏の五十余巻」や「物語」という題名で載せています。『更級日記』については「東路の道の果て」で詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。
⇡タップして詳細を表示
「源氏の五十余巻」(物語)読解のコツ&現代語訳
古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。
何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。
簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。
古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。
本文を読む
何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。


かくのみ思ひくんじたるを、心も慰(なぐさ)めむと心苦しがりて、母、物語など求めて見せ給(たま)ふに、げにおのづから慰みゆく。紫(むらさき)のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語(ひとかた)らひなどもえせず。誰(たれ)もいまだ都(みやこ)慣(な)れぬほどにて、え見つけず。いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、「この源氏(げんじ)の物語、一(いち)の巻(まき)よりして、みな見せ給へ。」と心の内(うち)に祈(いの)る。親の太秦(うづまさ)に籠(こ)もり給へるにも、異事(ことごと)なくこのことを申して、出(い)でむままにこの物語見果(みは)てむと思へど、見えず。いと口惜(くちを)しく、思ひ嘆(なげ)かるるに、をばなる人の田舎(ゐなか)より上(のぼ)りたる所に渡(わた)いたれば、「いとうつくしう生(お)ひなりにけり。」など、あはれがり、めづらしがりて、帰るに、「何をか奉(たてまつ)らむ。まめまめしきものはまさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものを奉らむ。」とて、源氏の五十余巻(ごじふよまき)、櫃(ひつ)に入(い)りながら、ざい中将(ちゆうじやう)、とほぎみ、せり河(かは)、しらら、あさうづなどいふ物語ども、一袋(ひとふくろ)取り入れて、得(え)て帰る心地(ここち)のうれしさぞいみじきや。(『更級日記』より)
文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。
登場人物の確認
・作者 ・母 ・をばなる人
お話を簡単に理解
・ふさぎこんでいる作者を慰めようと、母が物語を見せてくれる
・気持ちが慰められていく
・『源氏物語』を見て、続きが見たいけど、見つけられない
・見たいという気持ちが募って心の中で祈り続ける
・籠もっていた太秦の寺を出ても、なかなか見ることはできない
・ある日、「をばなる人」のもとに親に連れられて行く
・「をばなる人」が、帰り際にお土産をくれる
・お土産の中身は作者の欲しかった『源氏物語』などであった
・作者はこの上ない喜びで家に帰る
理解しにくい箇所の解説を見る
本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。
- げにおのづから慰みゆく
- いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、
- 出でむままに、この物語見果てむ
- 「いとうつくしう、生ひなりにけり」
- 何をか奉らむ、まめまめしきものは、まさなかりなむ
《①までの本文解釈と現代語訳》
最初に、①までの解釈を行いますが、前提知識が必要になりますので、ここに記しておきます。
かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと心苦しがりて、母、物語など求めて見せ給ふに、
(訳)はこちら(タップして表示)
(私は)このようにふさぎ込んでばかりいるのを、(私の)心を慰めようと心配して、母が、物語などを探し求めて見せてくださると、
「かくのみ思ひくんじたるを」はどんな教科書にも注があります。(訳)は上記を見てもらえばよいですが、教科書には作者(菅原孝標女)がふさぎこんでいる理由が注に書かれているはずです。この文章の前には作者にとってつらい出来事が重なったことが書かれています。具体的には、継母との別れ、乳母や知人との死別が相次いで起こってしまったのです。
①げにおのづから慰みゆく
(訳)はこちら(タップで表示)
本当に自然と心が慰められていく(気持ちがなごんでいく)。

母が物語を見せてくれたことにより、どのようになっていったかが書かれています。
「げに」は漢字で書くと「実に」です。この場で覚えてしまいましょう。
「げに」(副)(実に)
=なるほど/本当に
ここの「げに」も「なるほど」や「本当に」の意味です。次に「おのづから」ですが、これも重要単語です。「自ずから」と漢字で書きます。「みずから」と間違えないように、通常はひらがなで書かれてあるか、読みがながつけられています。「自己の意志によらず、自然にそのようになるさま」を表す言葉です。
「おのづから」(副)
1自然と/ひとりでに
2たまたま/偶然
3ひょっとして
ここの「おのづから」は、1の「自然と」でよいでしょう。
「慰みゆく」ですが、「慰み」はマ行四段活用動詞「慰む」の連用形です。現代語の「慰める」はマ行下一段活用なので、意味が少し異なります。「慰める」は「気持ちをなごませる」「心を楽しませる」という意味なので、それを「使役」の意味が含まれています。四段活用はその「使役」の意味が外れるので、「慰む」は、「気持ちがなごむ(心が休まる・気が紛れる)」「気分を晴らす」などの意味になります。そうすると、「慰みゆく」は「気持ちがなごんでいく」や「慰められる」という意味になります。

お母さんに物語を読んでもらえて、少しは気持ちが晴れていったんだね。
《②までの本文解釈と現代語訳》
では、②までの本文を解釈してみましょう。
母、物語など求めて見せ給ふに、げにおのづから慰みゆく。紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語らひなどもえせず。誰もいまだ都慣れぬほどにて、え見つけず。
(訳)はこちら(タップで表示)
母が、物語などを探し求めて見せてくださると、本当に自然と心が慰められていく。(『源氏物語』の)若紫の巻を見て、(物語の)続きが見たいと思われるけれども、人に相談することなどもできない。(家の者が)誰もまだ都に慣れていない頃で、見つけることができない。
「まほしく」は形容詞「まほし」の連用形で「〜したい」、「え〜ず」は不可能表現で「〜できない」でしたね。
②いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、
(訳)はこちら(タップで表示)
たいそう待ち遠しく、見たい(読みたい)と思われる気持ちのままに(思われるので)、


ここは重要単語の復習です。「いみじく」は「たいそう」、「ゆかし」は「〜たい」です。「これまでの文章でも出てきていますので、見てみてください。
⇡タップして詳細を確認
「おぼゆ」は漢字で書くと「思ゆ」です。「ゆ」が自発や受身を表すので、「おぼゆ」は「思われる」という意味になります。その3つを確認した上で「心もとなく」を見ていきます。
「心もとなし」(形・ク活)
1じれったい/待ち遠しい
2不安だ/気がかりだ
3ぼんやりしている/はっきりしない
右側の意味を見てみると、他の古文単語を思い出しませんか。そうです「おぼつかなし」です。この2語は一緒に覚えておきたいです。ただ、第一義は「心もとなし」は「じれったい」、「おぼつかなし」は「はっきりしない」です。ここでの、「心もとなし」は第一義の「じれったい」という意味です。
以上の単語が分かると、「たいそう待ち遠しく、見たい(読みたい)と思われる気持ちのままに」と解釈できます。作者は「源氏物語」の続きが読みたくて仕方がない状態です。そして、神仏に祈りを捧げます。
《③までの本文解釈と現代語訳》
では、③までの文章を解釈してみましょう。
いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、「この源氏の物語、一の巻よりして、みな見せ給へ。」と心の内に祈る。親の太秦に籠もり給へるにも、異事なくこのことを申して、
(訳)はこちら(タップで表示)
とてもじれったく、読みたいと思われるので、「この『源氏物語』を、一の巻から全部お見せになってください。」と、心の中で祈る。親が太秦(の広隆寺)に参籠なさったときにも(一緒にこもって)、他の願いごとはせずにこのこと(だけ)を申し上げて、
③出でむままに、この物語見果てむ
(訳)はこちら(タップで表示)
(太秦の寺から)出たらすぐに、この物語を読み終えよう(最後まで読み切ろう)


「出でむままに」の「む」は文中にあるので、婉曲の助動詞「む」(の連体形)になります。一方、「見果てむ」の「む」は「〜果て」が「〜し終わる」という意味だと分かれば「見終えよう」という解釈が自然だと分かり、意志の助動詞「む」であると判断できます。助動詞「む」の詳細については、以下をタップして確認してください。
次に、「ままに」の復習です。『更級日記』では「ままに」がよく使われます。ただ、ここの「ままに」は古文特有の意味なので、確実に理解しましょう。この「ままに」は「〜するとすぐに」「〜やいなや」という意味です。



いま、作者は両親とともに「太秦(の広隆寺)」にいますから、「その寺を出たらすぐに『源氏物語』を読み終えたい」と理想を語っているのです。それは現実になったのでしょうか。
《④までの本文解釈と現代語訳》
では、③までの文章を解釈してみましょう。
出でむままに、この物語見果てむと思へど、見えず。いと口惜しく、思ひ嘆かるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、
(訳)はこちら(タップで表示)
(寺から)出たらすぐに、この物語を読み終えようと思うけれども、見ることができない。とても残念で、嘆かわしく思わずにいられないでいると、おばに当たる人が田舎から上京しているところに(母が私を)行かせたところ、
「嘆かるる」の「るる」は自発の助動詞「る」の連体形、「渡いたれば」は教科書では(注)がついているはずです。ここは、「母が私を連れて行く」くらいの意味になります。



次はおばさんのセリフだね。親戚の人に久しぶりに会った時は、いっつも「まあ、大きくなったね。前にあった時はあんなに小さかったのに〜」って言われるよね。
④「いとうつくしう、生ひなりにけり」
(訳)はこちら(タップで表示)
「たいそうかわいらしく、成長したわねえ。」


久しぶりに会った親戚のおばさんの言葉です。例外に漏れず、「まあ、大きくなったわねえ」と言っているシーンです。覚えておきたいポイントは2つ。1つは「うつくし」の意味、もう1つは「会話文での助動詞「けり」」です。
「うつくし」(形・シク活)
=かわいい/いとしい
「うつくし」は「ちいさくてかわいらしい」様子を表す言葉です。現代でいう美しいはどちらかというと「うるはし」です。また、高貴な美しさは「きよらなり(けうらなり)」「きよげなり」となります。
「生ひなりにけり」の「生ひなり」は「成長する(生長する)」という意味です。「にけり」は「に」が完了の助動詞「ぬ」の連用形ですが、「けり」は会話文なので、詠嘆の助動詞「けり」になります。助動詞「けり」については助動詞「き」も含めて改めて確認しておきましょう。以下をタップして確認すると、なぜ助動詞「けり」が詠嘆の意味を持つのかが詳しく分かりますよ。



おばさんは、短い滞在中、作者のことをかわいがってくれますが、帰り際にどうやらお土産を持たせてくれるようです。
⑤何をか奉らむ。まめまめしきものは、まさなかりなむ。
(訳)はこちら(タップで表示)
「何を差し上げましょうか、実用的なものは、きっとよくないでしょう。」


まず、「何をか奉らむ」です。「か」は疑問を表す係助詞です。係り結びによって「む」は連体形になります。「奉る」は「与ふ」の謙譲語で、「差し上げる」となります。「む」は推量の助動詞「む」の連体形です。よって「何を差し上げましょうか」となります。
つぎに、「まめまめしきものはまさなかりなむ」です。「まめまめしき」と「まさなかり」は、それぞれ「まめまめし」「まさなし」が活用したものですが、どちらもここで覚えておきたい単語です。
「まめまめし」(形・シク活)
1まじめだ/誠実だ/実直だ
2実用的だ/役に立つ
「まめ」は漢字で「忠実」と書きます。人間の性格なら「まじめ」、ものに対してなら「実用的」になります。よく似た語に「まめなり」や「まめやかなり」があります。意味はほぼ同じですが「まじめ」の意味が中心です。この「まめまめし」はお土産という「もの」に対してですから「実用的だ」の方が適切です。
「まさなし」(形・シク活)
=よくない/思いがけない
漢字で「正無し」と書きます。正しくないので、「よくない」や「思っていたのと違う」という意味になります。この「まさなし」は「よくない」という意味が文章に合いそうです。
「まさなかりなむ」の「なむ」です。これは「なむ」の直前の活用形に注目します。
未然形+なむ
→「なむ」は他に対する願望を表す終助詞(〜してほしい)
連用形+なむ
→「な」は強意(完了)の助動詞「ぬ」の未然形
「む」は推量等の助動詞「む」の終止形(連体形)
(きっと〜だろう)などの訳し方
ここは「連用形+なむ」なので、「なむ」は「強意(完了)の助動詞+推量等の助動詞」となります。前後から考えて、「む」は推量が当てはまります。
以上をまとめると、「きっとよくないだろう」となります。おばさんのセリフなので、「きっとよくないでしょう」としてもよいと思います。
《④以降の本文解釈と現代語訳》
最後に、④以降の本文を解釈しましょう。
「いとうつくしう生ひなりにけり。」など、あはれがり、めづらしがりて、帰るに、「何をか奉らむ。まめまめしきものはまさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものを奉らむ。」とて、源氏の五十余巻、櫃に入りながら、ざい中将、とほぎみ、せり河、しらら、あさうづなどいふ物語ども、一袋取り入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。
(訳)はこちら(タップで表示)
(おばは)「たいそうかわいらしく成長したわねえ。」などと、かわいがり、(めったに会う機会がないので)めずらしがって(私が)帰るときに、(おばは)「何をさし上げようか。実用的なものはきっとよくないでしょう。(あなたが)欲しがっていらっしゃるとかいうものをさし上げましょう。」と言って、『源氏物語』の五十余巻、櫃に入ったまま、(さらに)『在中将(伊勢物語)』、『とほぎみ』、『せり河』、『しらら』、『あさうづ』などという物語などを袋いっぱいに詰めて、(それを)もらって帰る気持ちのうれしさは大変なものであるよ。
おわりに
テスト対策へ
今回は、『更級日記』の「源氏の五十余巻」(物語)の前半部についてお話しました。一通り学習を終えたら、今度はテスト対策編もご覧ください。


お話の続き(第2回)について
今回の文章は非常に有名な箇所で、作者の喜びが伝わってくるようで読んでいるこちら側もうれしくなってしまいます。この後は、有頂天になる様子がより生き生きと描かれることになります。できれば『更級日記』も「ビギナーズ・クラシックス」などで、多くの文章に触れておきたいですね。今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊
コメント