「筒井筒」『伊勢物語』解説・テスト対策 第2回

物語
記事内に広告が含まれています。

はじめに

自己紹介はこちら

 今回は『伊勢物語』第二十三段(「筒井筒」)の第2回です。

今回は文章が長く、内容が大きく3つに分かれていますので、3回に分けて行います。

先生
先生

第1回は男女の恋愛について、第2回は男が別の女のもとへ行くときの女の対応について、第3回は男と別の女のやりとりについて、が大きな内容です。今回はその第2回です。

前回の復習

前回の内容を板書で確認してください。第1回の詳しい説明は以下をご覧ください。

生徒
生徒

男女は無事に結婚できたんだったね。この後どうなっていったのだろう?

「筒井筒」予習・解説 第2回

では、第2回を始めましょう!することはいつも通り以下の3つです。

1本文を読む
2登場人物の確認
3内容を簡単に理解

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、内容を想像してみるのが予習の最も大事なことです。その際、意味調べなどしないことがポイントです。ただし、今回は3回に分けて行いますので、これはその2です。

 さて、(とし)ごろ()るほどに、(をんな)(おや)なく、(たよ)りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内(かふち)(くに)(たか)(やす)(こほり)に、()(かよ)(ところ)()()にけり。さりけれど、このもとの(をんな)()しと(おも)へるけしきもなくて、()だしやりければ、(をとこ)(こと)(ごころ)ありてかかるにやあらむと(おも)(うたが)ひて、(せん)(ざい)(なか)(かく)れゐて、河内(かふち)へいぬる(かほ)にて()れば、この(をんな)、いとよう()(さう)じて、うちながめて、
  (かぜ)()けば(おき)(しら)(なみ)たつた(やま)()()にや(きみ)がひとり()ゆらむ
とよみけるを()きて、(かぎ)りなくかなしと(おも)ひて、河内(かふち)へも()かずなりにけり。

登場人物の確認

 男 女 女の親 高安の女

第2回では、冒頭に女の親が亡くなります。

お話を簡単に理解

・結婚後何年か経った後、妻の親が亡くなり、生活が苦しくなる
・共倒れになるわけにはいかず、男は河内の国の高安の女のもとへ通う
・妻は夫を送り出すときに嫌な素振りを見せない
・夫は妻の浮気を疑って、妻の様子をうかがう
・妻は夫の旅路を心配する和歌を詠む
・夫は妻が愛しくなり、河内の女のもとへ通わなくなる

理解しにくい箇所の解説を見る

以下の6箇所を詳しく解説していきます。

  • (おや)なく、(たよ)りなくなるままに
  • もろともにいふかひなくてあらむやは
  • (こと)(ごころ)ありてかかるにやあらむ
  • いとよう()(さう)じて、うちながめて
  • (かぜ)()けば(おき)(しら)(なみ)たつた(やま)()()にや(きみ)がひとり()ゆらむ
  • (かぎ)りなくかなしと(おも)ひて

場面は、男女が結婚してから数年後の出来事だね。

⑤女、親なく頼りなくなるままに

→(訳)女は、親が亡くなって生活のよりどころがなくなるにつれて

前回の話で、「親のあはすれども」とあったので、女の親は存在していたはずですが、結婚して数年後、「親なく」とあるとおり、女の親は亡くなっているようです。そのため「頼りなくなる」わけですが、この意味は「頼り」という言葉を知っておく必要がありそうです。

たより(頼り/便り)

「頼り(便り)」は語源が「り」とされ、「思わず自分の手が寄っていくもの」というところから考えます。例えば、宝くじなど眼の前に数千万円が当たる機会があれば思わす手が寄っていきますよね。そこから、「機会」という意味が出てききます。また、自分の持ち金がなくなったら思わず親のもとへ手が寄っていきます。よって、「拠り所」という意味が出てくるわけです。さらに、相手につながる機会ということで、「おたより」つまり「手紙」という意味も現れます。

「たより」(頼り/便り)(名)
1機会手段 2拠り所 3手紙 4縁

ここの「頼り」は2の「拠り所」という意味で、全体で「生活の拠り所がなくなる」と解釈します。

ここで一つ疑問が生まれます。なぜ妻の親が亡くなると、生活の拠り所がなくなるのでしょうか。
これは、当時の結婚の仕方が関係します。当時の貴族の結婚は「通い婚」といって、夫が妻の家に通う形式をとっていました。そうすると、夫の世話をするのは「妻の家」、つまり経済的援助は「妻の父」がすることになるわけです。その「妻の父」が亡くなっているので、経済的に不安定な状態になっているということをここで表しているのです。

⑥もろともにいふかひなくてあらむやは

→(訳)男女ともどうしようもない状態で生きていくのがよいだろうか、いや、よくはないだろう。

「もろともに」は、漢字で「諸共に」で「どちらも/いっしょに」などという意味になります。ここでは「男女両方とも」でよいでしょう。次に「いふかひなく」ですが、これは重要古語です。

いふかひなし(言ふ甲斐無し)

「いふかひなし」は漢字で「言ふ甲斐無し」と書きます。そうすると、「言っても仕方がない」という意味だと分かります。あとは、「言っても仕方がないくらい」どうなのかという意味にもなります。たとえば、「どうにもならない」や「価値がない」、「みっともない」などです。

「いふかひなし」(形・ク活)
1言っても何にもならない/どうにもならない
2言うほどの価値がない/つまらない/みっともない

次に「あらむやは」です。「あらむ」の「む」は推量の助動詞です。「やは」は、「や」「か」よりも反語の可能性が大きく高まります。極端なことを言うと、

「や」「か」=疑問50%反語50%
「やは」「かは」=反語90%

くらいの感覚で捉えてもらえてたら良いと思います。ここでも反語で解釈しましょう。そうすると、「男女ともにどうしようもなくてあるだろうか、いやないだろう」というのが直訳です。「ある」を「存在する/生きる」と解釈し、多少言葉を補って整った訳にすると、以下のようになります。

→(訳)男女ともどうしようもない状態で生きていくのがよいだろうか、いや、よくはないだろう。

そこで、女との生活を守るために、裕福な河内の国の高安に住む女性のもとに通うことになります。以下、「高安の女」と呼ぶことにします。

先生、いくら生活のためとはいえ、自分の夫が別の女のもとに行くのは嫌だと思うのですが・・・。

そうだよね。でも、男の妻は嫌な顔一つせずに夫を送り出すんだよ。それなのに、男は勝手なもので、何も言わないことにむしろ不信感を持つようになるんだ。

⑦異心ありてかかるにやあらむ

→(訳)他の男に対する浮気心があって、このようにしているのであろうか。

ことごころは文字通り「異なる心」ですが、ここでは「男への心(想い)」とは別の想い、つまり、別の男への想い(=浮気心)という意味になります。また、「かかる」は「このように」という指示語ですが、これは「女が嫌な顔一つせずに、夫を他の女のもとへ送り出すこと」を指しています。あとは、「に」が断定の助動詞「なり」の連用形、「や」が疑問で「あらむ」の「む」が推量の助動詞だとわかれば、「〜にやあらむ」が「〜であろうか」と訳すことができ、全体を解釈することができます。

勝手な男ですね。自分は他の女のもとへ通っているのに。

まあ、男としても本心としては女とずっと過ごしたかっただろうけど、生きるために仕方なくやっているとも言えるからね。一方的に責めるのはかわいそうかもしれないね。

でも、男は出ていくふりをして、庭の植え込み(前栽せんざい)に隠れて、女の様子をうかがっていますよね。証拠をつかんでやろうと思っているんでしょ。ひどいです。

では、女は男の思った通り、別の男がいたのかどうか、見ていこう!

⑧いとよう化粧じて、うちながめて

→(訳)きちんと化粧をして、物思いにふけながら(和歌を詠む)

男が出ていった後、いつもどおり化粧をして自分の身なりを整えている様子を描いています。男の思った通り、別の男を待っているのでしょうか。その後、「うちながめて」とあります。私はよく、「うち」は( )で閉じなさいといいます。「うち」は次の語を強調したり、語調を整えたりするときに使う言葉なので、直接訳す必要はないからです。そして「ながめ(て)」ですが、これは重要古語です。

ながむ

「ながむ」(動・マ下二)
1(眺む)物思いにふけ(って遠くをぼんやりと見)
2(詠む)和歌を詠む

現代語の「眺める」は、1の中でも「(ぼんやりと)遠くを見る」という意味ですが、もともとは「遠くを見る理由」である「物思いにふける」というのが意味の中心でした。ですので、「ながむ」が出てきたら、まず「物思いにふける」という意味を考えるクセをつけておきましょう。ここでも、「物思いにふけって」と解釈すればいいわけです。
また、「ながむ」は漢字で「詠む」と書いて「和歌を詠む」という意味にもなります。この場面での「ながむ」はどちらの意味も含んでおり、「物思いにふけって和歌を詠む」と解釈することもできます。

⑨風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ

→(訳)風が吹くと白波が立つという竜田山を夜中にあなたは一人で越えているのでしょうか。

「風吹けば」は、「已然形+ば」に注目しましょう。ここで、「已然形+ば」についてまとめておきます。

接続助詞「ば」
「未然形+ば」=(順接仮定条件)もしーー(なら)ば
「已然形+ば」=(順接確定条件)
  1ーーので 2ーー(する)と、(した)ところ
  ※には「①偶然条件」「②恒常条件」がある
   ①ーー(する)とたまたま
   ②ーー(する)といつも

「風吹けば」の「ば」は後の「白波たつ」から考えると、「②恒常条件」で「風が吹くといつも沖には白波が立つ」と解釈できます。( )にある「沖には」ですが、和歌は「沖つ白波」とありましたね。この「つ」は現代語の「の」で、連体修飾格の格助詞です。平安時代にはほとんど使われず、ほぼ和歌の中でのみ現れます。

次に、「たつた山」の「たつた」がなぜひらがななのか考えてみましょう。なぜなら、単純に山の名前を表すなら、すべて漢字で記せばよいからです。ちなみに、「竜田山」とは奈良県北西部の山で、大和の国と河内の国を隔てる山です。男はこの山を越えて河内の国高安の女のもとへ行っていたのでしょう。そういえば、先程「白波たつ」で「白波が立つ」と言いましたね。つまり、「たつた山」は掛詞で、「(白波が)立つ」と「竜田山」を掛けているということがわかりました。

ここまでで、「風が吹くと白波が立つという竜田山」と解釈できました。後二句は「越ゆらむ」の「らむ」が分かれば容易です。この「らむ」は現在推量の助動詞で、「ーーているだろう」と訳せばよいものでした。「や」が疑問を表すので、「夜中にあなたが一人でこえているのだろうか」となります。以上をまとめると下記のように訳すことができます。

→(訳)風が吹くと白波が立つという竜田山を夜中にあなたは一人で越えているのでしょうか。

ここで、一つ疑問が出てきます。なぜ、「山に風が吹く」と「白波が立つ」のでしょうか。海なら分かりますが、ちょっと変ですよね。実は、「白波が立つ」というのは、「盗賊が出る」という意味の隠語なんです。つまり、「風が吹くと盗賊が出るという竜田山を夜中にあなたは一人で越えているのでしょうか。」と解釈でき、女が夫のことを強く心配した歌であるということが分かるのです。

妻は、他の女のもとへ行った夫のことを恨むどころか、無事でいてほしいと強く願っていたんだね。

そうだね、では妻の和歌を隠れて聞いていた男はどのような反応をしたのだろう?

⑩かぎりなくかなしと思ひて

→(訳)妻をこの上なくいとしいと思って

ここは「かなし」の意味です。漢字では「悲し」よりも「愛し」と書くことを覚えておいてください。この語は、人に対しては「情や愛が痛切で胸がつまる」、自然に対しては「深く心を打たれる」感じを表す語です。

かなし

「かなし」(形・シク活)
1(愛し)かわいい/いとしい
2(悲し)かわいそうだ/心がいたむ

妻のことをこの上なくいとしいものと思って、河内の国の女のもとへは行かなくなったと文章の終わりにあります。妻への愛を貫くことを男は決意したのですね。
ここまで理解できたら、次はテスト対策に移りましょう!

テスト対策 第2回

第1回のテスト対策は以下をご覧ください。

「第2回」は、男が生活のために他の女のもとへ通う話でした。

本文を読む

男はなぜ高安の女のもとへ行ったの?送り出されたときの男の気持ちは?
そんなことを考えながら、読んでみてください。
「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」で確認してください。

 さて、年ごろ経ふるほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、行き通ふ所出で来にけり。さりけれど、このもとの女、悪しと思へるけしきもなくて、出だしやりければ、男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、
  風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
とよみけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。

読みで問われやすい語

「郡」「異心」「前栽」「夜半」です。現代仮名遣いで書くと、「こおり」「ことごころ」「せんざい」「よわ」です。特に、「前栽」は必出です!

あらすじの確認

・結婚後何年か経った後、妻の親が亡くなり、生活が苦しくなる
・共倒れになるわけにはいかず、男は河内の国の高安の女のもとへ通う
・妻は夫を送り出すときに嫌な素振りを見せない
・夫は妻の浮気を疑って、妻の様子をうかがう
・妻は夫の旅路を心配する和歌を詠む
・夫は妻が愛しくなり、河内の女のもとへ通わなくなる

出題ポイント

以下の項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。

  • おやなく、たよりなくなるままに
  • もろともにいふかひなくてあらむやは
  • ことごころありてかかるにやあらむ
  • いとようさうじて、うちながめて
  • かぜけばおきしらなみたつたやまにやきみがひとりゆらむ
  • かぎりなくかなしとおもひて

親なく、頼りなくなるままに

《出題ポイント!》
「頼り」の意味
なぜ「頼りなくなる」のか

→(訳)女は、親が亡くなって生活のよりどころがなくなるにつれて

その1の話で、「親のあはすれども」とあったので、女の親は存在していたはずですが、結婚して数年後、「親なく」とあるとおり、女の親は亡くなっているようです。そのため「頼りなくなる」わけですが、この意味は「頼り」という言葉を知っておく必要がありそうです。

「頼り(便り)」は語源が「り」とされ、「思わず自分の手が寄っていくもの」というところから考えます。例えば、宝くじなど眼の前に数千万円が当たる機会があれば思わす手が寄っていきますよね。そこから、「機会」という意味が出てききます。また、自分の持ち金がなくなったら思わず親のもとへ手が寄っていきます。よって、「拠り所」という意味が出てくるわけです。さらに、相手につながる機会ということで、「おたより」つまり「手紙」という意味も現れます。ここの「頼り」は「拠り所」という意味で、全体で「生活の拠り所がなくなる」と解釈します

ここで一つ疑問が生まれます。なぜ妻の親が亡くなると、生活の拠り所がなくなるのでしょうか。
これは、当時の結婚の仕方が関係します。当時の貴族の結婚は「通い婚」といって、夫が妻の家に通う形式をとっていました。そうすると、夫の世話をするのは「妻の家」、つまり経済的援助は「妻の父」がすることになるわけです。その「妻の父」が亡くなっているので、経済的に不安定な状態になっているということをここで表しているのです。

もろともにいふかひなくてあらむやは

《出題ポイント!》
「いふかひなく」の意味
「いふかひなくてあらむやは」の解釈

→(訳)男女ともどうしようもない状態で生きていくのがよいだろうか、いや、よくはないだろう。

「もろともに」は、漢字で「諸共に」で「どちらも/いっしょに」などという意味になります。ここでは「男女両方とも」でよいでしょう。次に「いふかひなく」ですが、これは重要古語です。

「いふかひなし」は漢字で「言ふ甲斐無し」と書きます。そうすると、「言っても仕方がない」という意味だと分かります。あとは、「言っても仕方がないくらい」どうなのかという意味にもなります。たとえば、「どうにもならない」や「価値がない」、「みっともない」などです。ここでは、「どうにもならない/どうしようもない」という意味です

次に「あらむやは」です。「あらむ」の「む」は推量の助動詞です「やは」は、「や」「か」よりも反語の可能性が大きく高まります。ここでも反語で解釈しましょう。そうすると、「男女ともにどうしようもなくてあるだろうか、いやないだろう」というのが直訳です。「ある」を「存在する/生きる」と解釈し、多少言葉を補って整った訳にすると、以下のようになります。

→(訳)男女ともどうしようもない状態で生きていくのがよいだろうか、いや、よくはないだろう。

異心ありてかかるにやあらむ

《出題ポイント!》
「異心」の意味
「かかる」の指示する内容
「にやあらむ」の文法的説明

→(訳)他の男に対する浮気心があって、このようにしているのであろうか。

ことごころは文字通り「異なる心」ですが、ここでは「男への心(想い)」とは別の想い、つまり、別の男への想い(=浮気心)という意味になります。また、「かかる」は「このように」という指示語ですが、これは「女が嫌な顔一つせずに、夫を他の女のもとへ送り出すこと」を指しています。あとは、「に」が断定の助動詞「なり」の連用形、「や」が疑問で「あらむ」の「む」が推量の助動詞だとわかれば、「〜にやあらむ」が「〜であろうか」と訳すことができ、全体を解釈することができます。

いとよう化粧じて、うちながめて

《出題ポイント!》
「ながめて」の意味

→(訳)きちんと化粧をして、物思いにふけながら(和歌を詠む)

男が出ていった後、いつもどおり化粧をして自分の身なりを整えている様子を描いています。
後の「うちながめて」の「うち」は次の語を強調したり、語調を整えたりするときに使う言葉なので、直接訳す必要はありません。そして、「ながめて」です。ここで重要古語の「ながむ」について考えましょう。現代語の「ながめる」は、「(ぼんやりと)遠くを見る」という意味ですが、もともとは「遠くを見る理由」である「物思いにふける」というのが意味の中心でした。ここでも、「物思いにふけって」と解釈すればいいわけです。
また、「ながむ」は漢字で「詠む」と書いて「和歌を詠む」という意味にもなります。この場面での「ながむ」はどちらの意味も含んでおり、「物思いにふけって和歌を詠む」と解釈することもできます

風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ

《出題ポイント!》
「風吹けば」の訳出
掛詞の指摘
女はどのような気持ちでこの歌を詠んだか

→(訳)風が吹くと白波が立つという竜田山を夜中にあなたは一人で越えているのでしょうか。

「風吹けば」は、「已然形+ば」に注目しましょう。ここで、「已然形+ば」についての説明はこちらをご覧ください。「風吹けば」の「ば」は後の「白波たつ」から考えると、「恒常条件」で「風が吹くといつも(沖には)白波が立つ」と解釈できます。( )にある「沖には」ですが、和歌は「沖つ白波」とありましたね。この「つ」は現代語の「の」で、連体修飾格の格助詞です。平安時代にはほとんど使われず、ほぼ和歌の中でのみ現れます。

次に、「たつた山」の「たつた」がなぜひらがななのか考えてみましょう。「竜田山」とは奈良県北西部の山で、大和の国と河内の国を隔てる山です。男はこの山を越えて河内の国高安の女のもとへ行っていたのでしょう。先程「白波たつ」で「白波が立つ」と言いました。つまり、「たつた山」は掛詞で、「(白波が)立つ」と「竜田山」を掛けているということになります。

ここまでで、「風が吹くと白波が立つという竜田山」と解釈できました。下の句の「越ゆらむ」の「らむ」は現在推量の助動詞で、「ーーているだろう」と訳せばよいものでした。「や」が疑問を表すので、「夜中にあなたが一人でこえているのだろうか」となります。

ここまでで和歌の訳はできますが、一つ疑問が出てきます。なぜ、「山に風が吹く」と「白波が立つ」のでしょうか。海なら分かりますが、ちょっと変ですよね。実は、「白波が立つ」というのは、「盗賊が出る」という意味の隠語なんです。つまり、「風が吹くと盗賊が出るという竜田山を夜中にあなたは一人で越えているのでしょうか。」と解釈でき女が夫のことを強く心配した歌であるということが分かるのです。

限りなくかなしと思ひて

《出題ポイント!》
「かなし」の意味
誰が誰を「かなし」と思ったか

→(訳)妻をこの上なくいとしいと思って

ここは「かなし」の意味です。漢字では「悲し」よりも「愛し」と書くことを覚えておいてください。この語は、人に対しては「情や愛が痛切で胸がつまる」、自然に対しては「深く心を打たれる」感じを表す語です。ここでは、「男が女を限りなくいとしいと思った」場面になります。

男は妻の愛を改めて感じて、もうどこにも行きたくないと思ったんだよね。テスト前にもう一度本文を読んでおくとバッチリかな!

文法の確認

今回も助動詞の確認です。助動詞のまとめは以下をご覧ください。

太青字の助動詞の文法的意味と元の形(終止形)を答えなさい。(番号は第1回からの続きなので⑩からです)

 さて、としごろるほどに、をんなおやなく、たよりなくなるままに、もろともにいふかひなくてあら⑩やはとて、河内かふちくにたかやすこほりに、かよところけり。さりけれど、このもとのをんなしとおもへるけしきもなくて、だしやりければ、をとこ異心ことごころありてかかる⑫やあら⑬おもうたがひて、前栽せんざいなかかくれゐて、河内かふちへいぬるかほにてれば、このをんな、いとようさうじて、うちながめて、
  かぜけばおき白波しらなみたつたやま夜半よはきみがひとりゆ⑭らむ
とよみけるをきて、かぎりなくかなしとおもひて、河内かふちへもか⑮なりにけり。

【解答】
⑩推量・む ⑪完了・ぬ ⑫断定・なり 
⑬推量・む ⑭現在推量・らむ ⑮打消・ず 

おわりに

今回は夫婦の危機を和歌一つで解決しました。男は別の女のもとへ行かなくなったとありますが、それでもまだ、たまには通っています(なんで?!)。次回は男と高安の女とのやり取りが中心です。また、第3回でお会いしましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました