このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明することで、読むだけでテスト対策が十分にできるものになっています。
はじめに

「ゆく河の流れ」の読解のポイントはどこですか?



この文章はテスト問題としては出しにくいんだけど、読んでみると美しい文章だと分かるね。「対句」が多いから、空所補充の問題が作りやすいんだよ。対句構造をしっかり理解しながら本文を読みたいね。
「ゆく河の流れ」『方丈記』テスト対策
このサイトは下記の流れで解説をしています。
何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも「作者がどのようなことが言いたいのか」を考えて読んでみましょう。


古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
「行く河の流れ」は非常に多くの対句表現が用いられています。かならず出題される箇所なので、ここで確認しておきましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないので、時間がない場合は飛ばしてもよいかもしれません。
step6とstep7は並行して行います。ここまでくれば、随分と読めるようになっているはずです。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも「作者がどのようなことが言いたいのか」を考えて読んでみましょう。またテスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。 これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。


ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる、高きいやしき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人がうちに、わづかに一人二人なり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。(『方丈記』より)
読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。
- 世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
- たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争あらそへる、
- あるいは去年焼けて今年作れり。
- 朝に死に、夕に生まるるならひ、
解答はこちら(タップで表示)
「栖」は「すみか」、「甍」は「いらか」、「去年」は「こぞ」、「朝」は「あした」です。
「こぞ」は他の文章でもよく問われます。「栖」と「甍」は現代語です。「朝」は場面によって読み方が変わります。
あらすじの確認
- ゆく川の流れは絶えることなくしかもその水はもとの水ではない
- よどみに浮かんでいる泡は一方では消え続け一方では生まれ続ける
- 世の中にある人間や住居も「川の流れ」と同じ
- 人間は都の中で建てる家の大きさを競い合う
- 一方で時間が経つとそれらの家はなくなっている
- 人間も同じで、時間が経つとその場所にはいなくなる
- 人間も建物も無常であるが、それは朝顔の露と同じだ
対句表現の確認
この文章は、多くの対句が使われています。それを挙げてみましょう。
対句一覧はこちら(タップで表示)
・かつ消え、かつ結びて
・棟を並べ、いらかを争へる
・高き、いやしき
・去年焼けて 今年作れり
・大家滅びて 小家となる
・あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて 小家となる
・明日に死に、夕べに生まるる
・生まれ死ぬる
・いづかたより来たりて、いづかたへか去る
・誰がためにか心を悩まし、似によりてか目を喜ばしむる
・知らずいづかたより〜去る。知らず誰がために〜喜ばしむる。
・露落ちて、花残れり
・露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。
・花しぼみて、露なほ消えず
・花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕べを待つことなし。
・あるいは露落ちて〜枯れぬ。あるいは花しぼみて〜待つことなし。
実際の文章で確認してみましょう。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる、高きいやしき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人がうちに、わづかに一人二人なり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。(『方丈記』より)
以下に、空欄で抜かれやすいものを挙げていきます。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ( A )て、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる、高き( B )人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは( C )焼けて今年作れり。あるいは大家ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人がうちに、わづかに一人二人なり。( D )に死に、夕べに( E )ならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。(『方丈記』より)
A:かつ消え、かつ結びて
B:高き、いやしき
C:去年焼けて 今年作れり
D:朝に死に、E:夕べに生まるる
出題ポイント
今回は2か所です。1つは「枕詞」、もう1つは「比喩」についてです。
ポイントの説明の前に第一段落を解釈してみましょう。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
(訳)はこちら(タップで表示)
流れゆく河の流れは絶えることはなくて、それでいて(その水は)もとの水ではない。流れのよどんだ所に浮かぶ水の泡は、一方では消え、一方では生じて、長くとどまっている例はない。この世に存在する人と住居(のありさま)も、やはりこのようなものである。
①たましきの都
- 枕詞を見つける
「たましきの」は枕詞です。「都」を導くための枕詞で、特に訳出はいりません。「都」とは「宝玉を敷き詰めたように美しい場所」だと言っているのでしょう。


↑スマホではタップして画像を拡大できます(以下同じ)
では、②までの文章を解釈してみましょう。
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる、高きいやしき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人がうちに、わづかに一人二人なり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。
(訳)はこちら(タップで表示)
美しい都の中に屋根を並べ、瓦(の高さ)を競い合っている、高い身分・低い身分の人々の住居は、何世代を経過して(も)尽きることがない(ように見える)ものであるけれど、これを本当かと(思って)調べてみると、昔あった家はめったにない。あるものは去年(火事で)焼けて今年建てている。あるものは大きな家が没落して小さな家となる。(そこに)住む人もこれ(家の様子)と同じである。場所も変わらず人も多いけれど、昔見た人は、二・三十人の中に、わずかに一人か二人である。(人が)朝に死に、夕方に生まれる(というこの世の)さだめは、まさに水の泡(のありさま)に似ていることであるよ。(私には)わからない、生まれたり死んだりする人が、どこから来て、どこへ去るのかが。また(私には)わからない、仮の住居(であるこの世の家)を、誰のために心を悩ませ(て作り)、どういう理由で目を喜ばせる(ように飾り立てる)のかが。
②朝顔の露に異ならず
出題ポイントは2つあります。
(1)何が「朝顔の露」と異ならない(=同じ)か
(2)「朝顔の露」とはどのようなもののたとえか
「朝顔の露に異ならず」を理解するには、その前後の理解が重要になります。以下の本文を見てください。
主と栖と、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
(1)何が「朝顔の露」と異ならない(=同じ)か
解答(タップで表示)
→建物はいつかは壊れ、人はいつかは死ぬ運命にあるのに、大きな家を建てることに勤しんでいること
何が「朝顔の露」と異ならない(=同じ)かというのは、直前の内容(主と栖と、無常を争ふさま)を指します。それは、「家の主人と家が無常を争っていること」、つまり、「建物はいつかは壊れ、人はいつかは死ぬ運命にあるのに、大きな家を建てることに勤しんでいること」が、「朝顔の露」と同じだと言っているのです。
(2)「朝顔の露」とはどのようなもののたとえか
解答(タップで表示)
→「朝顔」は「家」のたとえ、「露」は「人間」のたとえ
(1)の説明では十分ではありません。それは、「朝顔の露」というものが、どのようなものかについての説明がされていないからです。「朝顔の露」とは、「朝顔と、その花や葉に置く露との関係」を指します。それを具体的に説明したのが②の後の文です。現代語でまとめると、
「露が落ちても花は残るが、次の日の朝には花も枯れてしまう。あるいは花が枯れて露が残ったとしても、夕方にはその露は消えてしまう。」
となります。これを人間に置き換えると、「人間が滅びても家は残るが、時が経つとと家も朽ち果ててしまう。あるいは家が壊れて人間が残ったとしても、時が経つと人間は死んでいなくなってしまう」と言い換えられます。
つまり、「朝顔の露」(「朝顔」と「露」の関係性)は、『生滅を繰り返す「人間」』(=「露」)と、『人間が競って建てようとするがいずれは崩れ去る「家」』(=「朝顔(の花)」)との関係性と同じだ、と作者は言っているのです。
また、「露」は、「はかないもの」のたとえで、「朝顔の露」の様子に、作者の無常観がよくあらわれています。


最後に②を含む文から最後までを解釈しましょう。
その主と栖と無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
(訳)はこちら(タップで表示)
その(家の)主人と住居とが無常であることを争う(ように変化し消えていく)様子は、言うならば朝顔の(上に置く)露と異なるところがない。ある場合には露が(先に)落ちて花が残っている。残ると言っても朝日に(照らされて)枯れてしまう。ある場合には花がしぼんで露が依然として消えない。消えないと言っても(その露は)夕方を待つことはない。
文学作品・文学史の確認
『方丈記』ですが、これは古典三大随筆の一つで、鴨長明が仏教的無常観に基づいて書いた、鎌倉時代前期の随筆です。『方丈記』の特徴をまとめたものを、以下に示しておきます。


練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
1「かつ消え、かつ( )て、久しくとどまりたるためしなし。」の空欄に入る言葉は?
解答(タップで表示)
(結び)
2「あるいは( )焼けて今年ことし作つくれり。」の空欄に入る言葉をひらがな2字で答えなさい
解答(タップで表示)
(こぞ)
3「たましきの都のうちに棟を並ならべ、甍を争あらそへる、」から、枕詞を抜き出し、さらに「甍」の読みを答えなさい。
解答(タップで表示)
(枕詞:たましきの よみ:いらか)
4「( )に死に、夕ゆふべに生まるるならひ、」の空欄に入る言葉をひらがな3字で答えなさい。
解答(タップで表示)
(あした)
※漢字で「朝」と書いて「あした」とよみます。
5「いはば朝顔の露に異ならず。」とあるが、何が「朝顔の露」と同じだと言っているか。
解答(タップで表示)
(建物はいつかは壊れ、人はいつかは死ぬ運命にあるのに、大きな家を建てることに勤しんでいること)
文法問題
今回は助動詞の問題です。
助動詞はたくさんありますが、本文に使われている助動詞の中で、過去の助動詞「き」「けり」と完了の助動詞「つ」「ぬ」、「たり」「り」を確認します。それぞれの助動詞を確認しておいてください。
↑詳細はボタンをタップ!
【問】本文中の青線部の助動詞の意味と元の形、活用形を答えなさい。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へ①る、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせ②ぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔あり③し家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れ④り。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見⑤し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似 ⑥たり ⑦ける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れ⑧り。残るといへども朝日に枯れ⑨ぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
解答はこちら(タップで表示)
【解答】
①存続(完了)・「り」・連体形
②打消・「ず」・連体形
③過去・「き」・連体形
④存続(完了)・「り」・終止形
⑤過去・「き」・連体形
⑥存続(完了)・「たり」・連用形
⑦詠嘆・「けり」・連体形
⑧存続(完了)・「り」・終止形
⑨完了・「ぬ」・終止形
おわりに
今回は『方丈記』の冒頭を復習していきました。出題者側としては、この部分は非常に問題としては出しにくい文章です。文学史・空所補充・過去、完了の助動詞などが出やすいと思いますので、重点的に学習しておくとよいと思います。「朝顔の露」のところは非常に難しいので、何がどのようにたとえられているか、何度も読んで理解してください。他にも解説してほしい、テスト対策としてまとめてほしいという文章があれば以下からご連絡ください。
↑詳細はボタンをタップ!
コメント