「今は昔、竹取の翁といふ者」(なよ竹のかぐや姫、かぐや姫誕生)『竹取物語』テスト対策&練習問題

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明することで、読むだけでテスト対策が十分にできるものになっています。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか、内容を確認してみましょう!

目次

「今は昔、竹取の翁といふ者」(なよ竹のかぐや姫」「かぐや姫誕生」)テスト対策

では、今回の『竹取物語』の冒頭において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗にあづけて養はす。うつくしきこと限りなし。いとをさなければ、籠に入れて養ふ。
 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節をへだててよごとに、黄金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁、やうやう豊かになりゆく。(『竹取物語』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 今は昔、竹取のといふものありけり。
  • 名をば、さかきのとなむいひける。
  • 子になり給ふべき人なめり。
  • にあづけて養はす。
解答はこちら(タップで表示)

」は「おきな」、「」は「みやつこ」、「給ふ」は「たまう」、「妻の嫗」は「めのおうな」の4つです。特に「給ふ」は「たもう」と読むと強く教えられている人は、そのように解答しましょう。

あらすじの確認

  • 昔むかし、竹取の翁(さ(ぬ)きの)という竹を取ることを生業なりわいとしていた者がいた
  • ある時、竹の中に根本が光る竹を見つけ、そこには小さな(約10cm)女の子がいた
  • 翁は自分の子になるべき人だと思って、家に連れて帰り、嫗に育てさせる
  • その後、翁は黄金の竹を見るけることが重なり、裕福になる

出題ポイント

以下の3項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  • いとうつくしうてゐたり
  • 竹の中におはするにて知りぬ
  • 子になり給うべき人なめり

①いとうつくしうてゐたり

(訳)はこちら(タップで表示)

(竹の中の小さな子は)とてもかわいい様子で座っている

出題ポイント
  • 「うつくし」「ゐる」の語の意味
  • 「ゐる」の意味と文法的説明

「うつくし」「ゐる」重要古語2つを覚えていますか。
「うつくし」かわいい」、「ゐる」(居る)「座る」でしたね。
「うつくし」の連用形は「うつくしく」ですが、言いやすいように「うつくしう」となっています。これをウ音便といいます。また、「ゐる」はワ行上一段活用の動詞です。「たり」の「ゐ」はワ行上一段活用の連用形です

「居る」は「座る」と訳すクセをつけましょう。「座る」が合わないときだけ「いる」と訳すようにします。

②竹の中におはするにて知りぬ

(訳)はこちら(タップで表示)

竹の中にいらっしゃるので(この子が自分たちの子になるということが)分かった

出題ポイント
  • 「おはす」の語の意味
  • 何を「知りぬ」なのか

ここでは、まず「おはす」の意味の確認です。「おはす」尊敬語「いらっしゃる」と訳します
ところで、尊敬語は「動作をする人」を敬うときに用いるものです。ここでは「あり」(=いる)を尊敬語にしています。そうすると、

「翁」(たち)は「かぐや姫」に尊敬語を使用している

ということが分かります。

「知る」は「分かる」と解釈するとうまくいくことが多いです。では、分かった内容は、「この子は自分たちの子になるべき人なのだということ」だと考えられます。

③子になりたまふべき人なめり

(訳)はこちら(タップで表示)

(私たちの)子になりなさるはずの人であるようです

出題ポイント
  • 現代語訳

「たまふ」は尊敬語です。「なる」という動詞の下についているので補助動詞になります。敬語における補助動詞は、「尊敬」の意味を加えるだけで、実際の動詞が持つ「意味」がなくなっているものだと解釈しておけばよいです。ですから、補助動詞の「たまふ」(給ふ)「お〜になる/〜なさる」と今は覚えておけばよいでしょう。

「べし」は助動詞です。後々詳しくやりますが、私は「べし」が出てきたら「〜べきだ」か「〜はずだ」と訳しておけば大半は問題ありません。ここでも、「〜はずの(人)/〜べき(人)」で十分意味が通じます。「なめり」は助動詞「なり」と「めり」がくっついたものと今は考えておいて結構です。訳は「〜であるようだ」です。

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、これまでの内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「いとうつくしうてゐたり」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(たいそうかわいらしい様子で座っている)
※「うつくしうて」となっているので、「かわいらしく座っている」だと減点されるおそれがあります。

2「竹の中におはする」とあるが、「おはする」の意味と誰が「おはする」なのか答えなさい。

解答(タップで表示)

(「いらっしゃる」という意味で、「かぐや姫」が竹の中にいらっしゃるということ)

3「竹の中におはするにて知りぬ」とあるが、翁は何が分かったのか。

解答(タップで表示)

(この子は自分たちの子になるべき人なのだということ)
※自分が「竹取の翁」であることで、「竹の中」に子どもがいるのは、お前が育てるんだという神のおぼしめしだと考えたのでしょう。

4「子になりたまふべき人なめり」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

((私たちの)子になりなさるはずの人であるようです)
※「私たちの」は「誰の子」かという指示があれば答えましょう。

5「にあづけて養はす」の「妻の嫗」の読みを現代仮名遣いで答えなさい。

解答(タップで表示)

(めのおうな)

文法問題

この文章は高校一年生の初期に読むことが多いでしょうから、動詞の問題として出題されることが多いと考えられます。ですので、以下の問題を解いて、動詞の問題に慣れておきましょう。

↑詳細はボタンをタップ!

では、実際に問題を解いていきましょう。

【問】本文中の青線部①〜⑮の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。

 今は昔、竹取の翁といふありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてたり。
 翁言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちてぬ。妻の嫗に預けやしなはす。うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れてやしなふ。

解答はこちら(タップで表示)

①ハ行四段活用・連体形 
②ラ行変格活用・連用形 
③ラ行四段活用・連用形 
④ハ行四段活用・連用形 
⑤ハ行四段活用・連用形 
⑥ラ行四段活用・連用形 
⑦マ行上一段活用・連体形 
⑧マ行上一段活用・已然形 
⑨ワ行上一段活用・連用形 
⑩サ行変格活用・連体形 
⑪ラ行四段活用・連用形 
⑫ラ行四段活用・連用形 
⑬カ行変格活用・連用形 
⑭カ行四段活用・連用形 
⑮ハ行四段活用・未然形

おわりに

今回は「竹取物語」の冒頭でした。一見簡単なように見えて、実は解釈しにくいところがいくつかあることが分かりました。解釈しにくいところを丁寧に理解していくことの積み重ねが古文をすらすら読めるようになることの第一歩です。普段の授業では、じっくり読むことを意識してみてくださいね。後半は会員限定記事(登録は無料)となります。記事の閲覧を希望される人は下記の「会員限定記事の閲覧を希望する」をタップして会員登録を行ってください。

会員登録をすると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次