「をばすて山」(姨捨山)『大和物語』テスト対策&練習問題|スマホで学ぶ古文

  • URLをコピーしました!
友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。
また、出題ポイントがまとまっている板書パネルは「読解のコツ&現代語訳」にありますので、興味がある人はそちらもご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか、内容を確認してみましょう!

目次

「をばすて山」(姨捨山)テスト対策

「をばすて山」の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。「スマホで学ぶ古文」は文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心憂きこと多くて、この姑の老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨てたうびてよ。」とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。月のいと明かき夜、「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の下り来べくもあらぬに置きて逃げて来ぬ。(『伊勢物語』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。
・この心憂きこと多くて、
・このの老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、
二重にてゐたり。
ども、いざ給へ。
・高き山のに住みければ、

解答はこちら(タップで表示)

「信濃」は「しなの」、「更級」は「さらしな」、「妻」は「め」、「心憂(き)」は「こころう(き)」、「姑」は「しゅうとめ」、「二重」は「ふたえ」、「嫗」は「おうな(おみな)」、「麓」は「ふもと」です。
今回はほぼ現代語の読みですね。なお、すべて現代仮名遣いで示しています。

あらすじの確認

・信濃の国の更科に男が住んでいた
・若いときに親が死んでしまったので、おばが親代わりに育てる
・男の妻は、おばをうとましく思って、常に男に告げ口する
・男もおばをうとましく思うようになる
・ある時、妻がおばを山に捨てるように言う
・男も同意し、おばをうまく誘って一緒に山へ登る
・男はおばを山に置いて逃げ帰る

出題ポイント

以下の6項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • この妻の心憂きこと多くて
  • 男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを
  • 「持ていまして、深き山に捨てたうびてよ」
  • 責められわびて、さしてむと思ひなりぬ
  • 「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ」
  • 高き山の峰の下り来べくもあらぬに置きて逃げて来ぬ

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。
また、出題ポイントがまとまっている板書パネルは「読解のコツ&現代語訳」にありますので、興味がある人はそちらもご覧ください。

この妻の心憂きこと多くて

(訳)はこちら(タップで表示)

この(男の)妻(の性格)が困ったことが多くて、

出題ポイント

・ここでの「心憂き」の意味

「信濃の国の更級という所に男がいた」という内容から始まるこのお話ですが、男は早くに親を亡くし、「をば」(以下「おば」)が男を育てます。男はいつしか一人前になり、妻を迎えるのですが、この妻がおばと相性が合わないようです。いわゆる嫁姑問題ですね。

ここでの「心憂き」の意味ですが、一般的に「心憂し」は「つらい/いやだ/情けない」などと訳すことが多いのですが、ここでは「困った」と言い換えた方がよさそうです。嫁姑関係がうまくいっていないのはわかるものの、おそらくおばは気難しい人なんでしょうが、妻も性格上困ったところが多くあるという解釈です。

男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを

(訳)はこちら(タップで表示)

男にもこのおばの性格が意地悪く腹立たしいことを

出題ポイント

・「さがなく」の意味
・「悪しき」のここでの意味

おばのことを憎んでいた妻は、夫である男にいろいろとおばの困った点を告げ口します。

「さがなく」はク活用形容詞「さがなし」の連用形で、「性質/性格が悪い」という意味です。妻は「おばの性格が悪い」ということを言っています。

次に「悪しき」の「悪し(あし)」です。「あし」は「悪い」という意味ですが、何がどのように「悪い」のかを考えないと、単純に「悪い」だけではよく理解ができないことがあります。直前に「さがなし」があって「性格が悪い」と言っているので、ここでは「妻にとっておばが悪い」つまり、「(おばのことが)腹立たしい」というような意味で使われています

「持ていまして、深き山に捨てたうびてよ」

(訳)はこちら(タップで表示)

「(おばを)連れていらっしゃって、深い山にお捨てになってしまってください。」

出題ポイント

・「持ていまして」の意味
・「捨てたうびてよ」の現代語訳

おばのことをうっとうしく思う妻は、夫である男に、ついに妻を山へ捨てるように言います。

「持ていまして」の「いまし」は尊敬語の本動詞「います」の連用形です。訳は「いらっしゃる」でいいでしょう。「おはす」よりも古い形です。よって、「持ていまして」は「(おばを)連れていらしゃって」という意味になります。おばを外に連れ出せと言っているのですね。

次に「深き山に捨てたうびてよ」ですが、「たうび」は尊敬語の補助動詞「給ふ」がウ音便化した「たうぶ」の連用形、「てよ」は完了の助動詞「つ」の命令形です。尊敬の表現が命令形になるときは「〜なさってください、〜になってください」と訳すとうまくいきますよ。今回は完了の助動詞も含まれるので「(おばを)深い山にお捨てになってしまってください」と訳すとよいでしょう。

責められわびて、さしてむと思ひなりぬ

(訳)はこちら(タップで表示)

(男は)責められて困って、そのようにしてしまおうと思うようになった。

出題ポイント

・「わびて」の意味
・「さしてむ」の品詞分解
・「さしてむ」の「さ」が指すもの
・全体の現代語訳

妻に強く言われた男は、だんだんと言うとおりにしようという気持ちになってきます。

「わぶ」は物事に行き詰まったときに出てくる言葉で、困惑・悲哀・失意を表します。ここでは「困る」と解釈するとうまくいきそうです。妻に責められて、「男は困って」という意味になります
次に「さしてむ」です。これは「さ/し/て/む」と一字ずつ別の単語です。「さ」は指示副詞で「そのように」という意味で、「し」はサ行変格活用動詞「す」の連用形です。「て」と「む」はいずれも助動詞で、「て」は完了(強意)の助動詞「つ」の未然形、「む」は意志の助動詞「む」の終止形です。「て」は強意として「きっと〜」と訳してもいいですが、ここでは完了ととらえて「〜てしまおう」とするとより分かりやすいと思います。
以上から「さしてむ」は「そのようにしてしまおう」と訳せるのですが、「そのように」とは「深き山に捨て」を指しているので、「深い山に捨ててしまおう」と言っていることになります。
全体の現代語訳は、出題ポイントの上の「(訳)はこちら」をご覧ください

「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ」

(訳)はこちら(タップで表示)

(男が)「おばあさん、さあいらっしゃい。寺で尊い法会をするそうだ、(それを)お見せ申し上げよう。」

出題ポイント

・「嫗ども」の意味
・「いざ給へ」の意味
・「すなる」の意味
・「寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ」の現代語訳

男がおばに声をかけて、連れ出そうとする場面です。

「嫗ども」の「嫗」は「おうな(おみな)」と読み、「おばあさん」という意味です。「ども」は現代ではやや見下した漢字で複数を表したり、「私ども」などとへりくだった時に用いたりしますが、古文では親しみをこめて呼びかけるときもあります。ここは「おばあさんよ」と呼びかけている表現です。
また、「いざ給へ」は「さあ、いらっしゃい」という意味の慣用表現です。いろいろな文章で割とよく見かけます。
「すなる」の「なる」は伝聞推定の助動詞「なり」の連体形ですが、ここでは「伝聞」としておきましょう。「(尊い法会を)するようだ」という意味です。
「見せ奉らむ」の「奉ら」は謙譲語の補助動詞「奉る」の未然形、「む」は意志の助動詞「む」の終止形です。以上から、(寺に)尊いことをするそうだ(からそれを)お見せ申し上げようという訳が出来上がります。

高き山の峰の下り来べくもあらぬに

(訳)はこちら(タップで表示)

高い山の峰で、下りてくることができそうもない所に

出題ポイント

・「峰の」の「の」の用法
・全体の現代語訳

ついにおばを背負った男は、深い山まで連れて行って捨ててしまいます。

まず、「高き山の峰の」の「(峰)の」ですが、これは同格を表す「の」で、「〜で」と訳します。「高き山の峰」と「下り来べくもあらぬ」が同じ「山の峰」を指すことを示しているので、解釈するときは「あらぬ」の下に「(山の)峰」を補う必要があります。
次に「下り来べくもあらぬ」は、助動詞がわかれば解釈ができそうです。「べく」は可能の助動詞「べし」の連用形、「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形です。文の前後から何となく「下りて来ることができない」と解釈できそうですね。
全体の現代語訳は、出題ポイントの上の「(訳)はこちら」をご覧ください

文学史・文学作品の確認

『大和物語』は平安時代中期(951年〜966年ころ)に成立した歌物語で、百七十三の章段からなります。百四十七段までの前半は、当時の天皇・貴族・僧など実在の人物の歌を中心とした短い文章からなる章段であり、それ以降の後半は民間伝承に基づく説話的要素の強い短編物語となっています。『伊勢物語』が主人公「男」の一生涯を緩やかに描いた物語であったのに対して、『大和物語』は実在の人物が登場したり、多くの人々の話が記載されてあったりと一貫性が見えません。貴族社会で語られていた歌にまつわる話を集めた物語だと考えられています。
以下に「歌物語」のまとめをしておきますので、確認してみてください。

今回の百五十六段は、『大和物語』の後半部にあたり、民間伝承に基づいたお話になります。また、「歌物語」としては、文章もまとまりのある長さになり、むしろ説話に近い文体になっています。

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「この妻の心憂きこと」とはどのようなことか。

解答(タップで表示)

男の妻の性格に困ったところがあるということ。

2「このをばの御心のさがなく悪しきこと」とはどのようなことか。

解答(タップで表示)

男を同居するおばの性格が悪く、妻にとっては腹立たしいということ。

3「深き山に捨てたうびてよ」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

深い山にお捨てになってしまってください。

4「さしてむと思ひなりぬ」を「さ」の指す内容が分かるように現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(おばを)深い山に捨ててしまおうと男は思うようになった。 

5「嫗ども、いざ給へ。」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

おばあさん、さあいらっしゃい。

文法の確認

今回は助動詞の確認です。助動詞についてまとめたものがありますので、以下のボタンをタップして内容を確認してみてください。

【問】青線部の助動詞の文法的意味ともとの形(終止形)を答えなさい。

 信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心憂きこと多くて、この姑の老いかがまりてゐ①たるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞か②ければ、昔の③ごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死な④ことと思ひて、よから⑤ことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨てたうび⑥てよ。」とのみ責めければ、責め⑦られわびて、さし⑧と思ひなり⑩。月のいと明かき夜、「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざす⑪なる、見せ奉ら⑫。」と言ひければ、限りなく喜びて負は⑬けり。高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の下り来⑮べくもあらぬに置きて逃げて来⑯

解答はこちら(タップして表示)

①存続「たり」  ②使役「す」  ③比況「ごとし」  ④打消「ず」  ⑤打消「ず」  ⑥完了「つ」   ⑦受身「らる」  ⑧完了(強意)「つ」  ⑨意志「む」  ⑩完了「ぬ」  ⑪伝聞「なり」  ⑫意志「む」  ⑬受身「る」  ⑭完了「ぬ」  ⑮可能「べし」  ⑯完了「ぬ」

※比況の助動詞「ごとし」はこちらで説明しています。 

おわりに

 今回は『大和物語』「をばすて山」を読んでいきました。『大和物語』の他の文章は入門書にはあまり見当たりませんので、専門書をあたることになります。一方で、『大和物語』は説話のようなお話もたくさんあることは「はじめに」でお伝えしました。古典に興味を持ってみる第一歩として、説話を集めたマンガがありますので、そちらを読んでみるのも面白いかもしれません。興味があれば読んでみてください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次