「帰京」『土佐日記』テスト対策&練習問題|スマホで学ぶ古文

  • URLをコピーしました!
友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。
また、出題ポイントがまとまっている板書パネルは「読解のコツ&現代語訳」にありますので、興味がある人はそちらもご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか、内容を確認してみましょう!

目次

「帰京」テスト対策

「帰京」(前半部)において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。「スマホで学ぶ古文」は文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 京に入り立ちてうれし。家に至りて、(かど)に入るに、月(あ)かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。(こ)(よひ)、「かかること。」と、(こわ)(だか)にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。
 さて、池めいてくぼまり、水(つ)ける所あり。ほとりに松もありき。(いつ)(とせ)(む)(とせ)のうちに、(ち)(とせ)や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今(お)ひたるぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。(『土佐日記』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • (こ)(よひ)、「かかること。」と、(こわ)(だか)にものも言はせず。
  • はせむとす。
  • (いつ)(とせ)(む)(とせ)のうちに、(ち)(とせ)や過ぎにけむ
解答はこちら(タップで表示)

「今宵」は「こよい」、「声高」は「こわだか」、「志」は「こころざし」、「五年」は「いつとせ」、「六年」は「むとせ」、「千年」は「ちとせ」です。「五年」「千年」がよく出そうですね。

あらすじの確認

・都に到達した
・家の門を入ると月明かりで家の様子が見える
・家が荒れ果てていることがわかる
・預けた人へ不満もあるが、何もいわずにお礼をする
・池のようなところにある松も一部はなくなり、新しい松が生えていた

出題ポイント

以下の7項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  • 家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり
  • 中垣こそあれ、
  • さるは、たよりごとにものも絶えず得させたり
  • 「かかること」と、声高にものも言はせず
  • いとはつらく見ゆれど、志はせむとす
  • 五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ
  • 「あはれ。」とぞ人々言ふ

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。
また、出題ポイントがまとまっている板書パネルは「読解のコツ&現代語訳」にありますので、興味がある人はそちらもご覧ください。

家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり

(訳)はこちら(タップで表示)

家に預けておいた(隣の)人の心も、(この家のように)すさんでいたのだなあ。

出題ポイント

・「家を預けた」と「家に預けた」ではどのように異なるか。
・「荒れたるなりけり」の現代語訳

まずは「家に」の「に」に注目しましょう。普通なら「家を(預けた人の心)」とすると考えませんか。そうすると「家を預けた人、その人の心が荒れていた」と解釈できます。ですがここでは「家に」になっているので、「家に『人の心』を預けた」ということになります。「人の心」があれば家はきれいに保たれるだろうし、なければ家は荒れ果てる。言い換えるなら、「家を見れば『人の心』が分かる」ということです。作者は「家が荒れている」=「人の心が荒れている」と考えたわけです。つまり、ここで「家に預けた」とすることによって、「家も人の心も荒れている」ということが伝えられることになるのです。

「荒れたるなりけり」の「たる」は存続の助動詞「たり」の連体形、「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けり」は詠嘆の助動詞「けり」の終止形です。「けり」が詠嘆になるのは、ここが作者の思いを述べている場面だからです。助動詞が理解できると、「荒れたるなりけり」は「荒れていたのだなあ」と訳すことができます

中垣こそあれ、

(訳)はこちら(タップで表示)

(隣家とを)隔てる垣根はあるけれど、

出題ポイント

・係り結びの法則を意識した現代語訳

ここは、係り結びの用法について復習しておきましょう。

「こそ〜已然形、・・・」
 =(逆接)〜けれども、・・・

係助詞の「こそ」は文末を已然形に結びます。係り結びの法則です。ですが、文が終わらずにそのまま続いていく場合は、必ず逆接でつなぎます。よって、「(真ん中に自分の家と)隣の家とを分ける垣根はあったけれども」とも訳すことになります。

さるは、たよりごとにものも絶えず得させたり

(訳)はこちら(タップで表示)

そうではあるが、機会(都へのついで)があるごとに、(預けた人に)贈り物も常に受け取らせていた。

出題ポイント

・「さるは」の意味
・「たより」の意味
・「ごと」の意味
・「たよりごとにものも絶えず得させたり」の現代語訳

「さるは」は「然るは」と漢字を当てますが、逆接の用法が多く使われます。ここでは「そうではあるが」という意味になります
次に「たより」です。語源は「手寄り」だと言われていて、思わず「手」が寄っていきそうなものやことを表す言葉です。この「たより」は「機会」や「ついで」という意味です。
その後にある「ごと」は「毎」と漢字を当て、「そのたびごとに」という意味を表します
「得させたり」の「させ」は使役の助動詞「さす」の連用形、「たり」は完了の助動詞「たり」の終止形です。直訳すると「手に入れさせた」となります。「何か機会があるたびに、(家を預けた人に)贈り物を常に受け取らせていた」という意味です。

今宵、「かかること」と、声高にものも言はせず

(訳)はこちら(タップで表示)

今夜は、「こんな(にひどいありさまである)こと。」と、(従者たちに)大声でものも言わせない。

出題ポイント

・「かかること」の意味をわかりやすく
・なぜ「声高にものも言はせ」なかったのか

「かかること」は直訳すると「このようなこと」ですが、「このようなひどいありさまであること!」という意味です。もちろん、預かり主への非難をこめての言葉です。でも、作者は決して大きな声で言わせません。どんな形であれ、預かってくれた人へ非難の言葉を浴びせるのはよくないと考えたからでしょう。

いとはつらく見ゆれど、志はせむとす

(訳)はこちら(タップで表示)

(隣の家の人は)たいそう薄情だと思われるが、お礼はしようと思う。

出題ポイント

・「つらし」の意味
・「志」の意味
・「志はせむとす」の現代語訳

「いと」のあとに「は」がありますが、これは語調を整える程度の働きと考えましょう。「たいそう、非常に」という意味です。そのあとの「つらく」は「つらし」の連用形ですが、「薄情だ、思いやりがない」という意味で用いられています。家を預けてもきちんと管理してもらえずに、荒れ果てていたのを見ての感想として「とても薄情に見えるが」と言っているのです。
次に「志」です。教科書では「心ざし」と書いてあることもありますが、「心を向ける」というのがもともとの意味です。古文単語で「志」は、「愛情・お礼・プレゼント(贈り物)」と覚えてておくとよいでしょう。ここでは「お礼」や「プレゼント」という意味で用いるとよいでしょう。「せむとす」の「む」が意志の助動詞「む」の終止形なので、「しようとする」、つまり、「お礼はしようと思う」という現代語訳になります。

五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ

(訳)はこちら(タップで表示)

五、六年の間に、(松の寿命と言われる)千年も過ぎてしまったからだったのだろうか、

出題ポイント

・「千年や過ぎにけむ」の現代語訳
・なぜこのように思ったのか
・この部分の、文章における働き

自分たちが以前住んでいた頃は、家の周辺に松の木があったようです。今ではそのあたりが水たまりになっていますが、松は残っています。ただ、その松は一部がなくなっていました。それを見てこのように言っています。
「千年や過ぎにけむ」の「や」は係助詞の「や」でここでは疑問を表します。結びは「けむ」で、「けむ」は連体形になっています。「過ぎにけむ」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けむ」は過去推量の助動詞「けむ」の連体形です。以上から「千年が過ぎてしまったのだろうか」と訳すことができます。家を留守にしていた五、六年の間に松(の一部)がなくなってしまうなんて、まるで(松の寿命だと考えられる)千年が過ぎてしまったのだろうかと作者が悲嘆にくれていることを表現しています。

ところで、「〜や(か)ーーけむ」になっているときは、その箇所が「挿入句」になっていることが多くあります。「挿入句」とは簡単に言うと、無理やりそこに挟み込んだ言葉で、たとえその言葉がなくても文章の意味は通じるというものです。

「あはれ。」とぞ人々言ふ

(訳)はこちら(タップで表示)

「ああ、ひどい。」と人々は言う。

出題ポイント

「あはれ」の品詞とここでの意味

先ほど、従者たちに大きな声で「ひどい!」と言わせなかった作者でしたが、やはり心の声は表に出てきてしまいます。荒れ果てた家を見たひとたちは思わず「あはれ(ああ、ひどい)」と言ってしまいます。「あはれ」はここでは感動詞です。「ああ、はれ」が語源で、思わず「ああ」と嘆声をもらすようなしみじみとした感動を表す言葉です

文学史・文学作品の確認

『土佐日記』は、紀貫之によって書かれた平安時代中期の仮名日記です。文学史的な内容も含めて冒頭文を読んでおくことが重要です。ぜひこちらもご覧ください。

↑タップして詳細を表示する

↑タップして画像を拡大できます

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

家に預けておいた(隣の)人の心も、(この家のように)すさんでいたのだなあ。

2「たよりごとにものも絶えず得させたり」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

機会(都へのついで)があるごとに、(預けた人に)贈り物も常に受け取らせていた。

3「かかること」とは誰のどのような思いが込められた言葉か。

解答(タップで表示)

従者の、家を預かった人への非難をこめての言葉

4「いとはつらく見ゆれど、志はせむとす」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

隣の家の人は)たいそう薄情だと思われるが、お礼はしようと思う。

5「千年や過ぎにけむ」を現代語訳し、そのように思った根拠を答えなさい。

解答(タップで表示)

訳:千年が過ぎてしまったのであろうか
根拠:松の一部がなくなってしまっていたこと。

文法の確認

今回は助動詞の確認です。助動詞についてまとめたものがありますので、以下のボタンをタップして内容を確認してみてください。

【問】青線部の助動詞の文法的意味ともとの形(終止形)を答えなさい。

 京に入り立ちてうれし。家に至りて、(かど)に入るに、月(あ)かければ、いとよくありさま見ゆ。聞き①よりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れ②たる。家に預け③たりつる人の心も、荒れ⑤たるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれ⑧なり。さるは、便りごとに物も絶え⑩得⑪させたり(こ)(よひ)、「かかること。」と、(こわ)(だか)にものも言は⑬。いとはつらく見ゆれど、志はせ⑮とす。

解答はこちら(タップして表示)

①過去「き」  ②存続(完了)「たり」  ③存続(完了)「たり」  ④完了「たり」  ⑤存続(完了)「たり」  ⑥断定「なり」  ⑦詠嘆「けり」  ⑧完了「り」  ⑨断定「なり」  ⑩打消「ず」    ⑪使役「さす」  ⑫完了「たり」  ⑬使役「す」  ⑭打消「ず」  ⑮意志「む」 

おわりに

 今回は『土佐日記』の「帰京」を読んでいきました。久しぶりに戻ってきた自宅が荒れ果てていたら、つらい気持ちになりますね。家は誰も住まなくなると途端に荒れてしまうようです。現代の空き家問題にもつながるような話かもしれないですね。
 今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。また、『土佐日記』は文章が比較的読みやすいですが、全文を紹介することはなかなか難しいので、できれば「ビギナーズ・クラシックス」などで多くの文章に触れておきたいですね。興味があれば読んでみてください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次