このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「花は盛りに」『徒然草』テスト対策
「花は盛りに」において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
今回は意味が問われそうな「重要古文単語」がたくさん出てきているので、ここで一気に覚えてしまいましょう!
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ&現代語訳」の「本文を読む」で確認してみてください。
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、はやく散り過ぎにければ。」とも、「障ることありてまからで。」なども書けるは、「花を見て。」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし。」などは言ふめる。
よろづのことも、始め終はりこそをかしけれ。男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はで止みにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。
望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴、白樫などの濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
(『徒然草』より)
読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。
- 月は隈なきをのみ見るものかは
- 歌の詞書にも
- 障ることありてまからで
- 月の傾くを慕ふならひはさることなれど
- 逢はで止みにし憂さを思ひ
- あだなる契りをかこち
- 遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ
- 暁近くなりて待ち出でたるが
- 椎柴、白樫などの濡れたるやうなる葉の上に
解答はこちら(タップで表示)
「隈」は「くま」、「詞書」は「ことばがき」、「障(る)」は「さわ(る)」、「慕(ふ)」は「した(ふ)」、「憂(さ)」は「う(さ)」、「契(り)」は「ちぎ(り)」、「雲居」は「くもい」、「浅茅」は「あさじ」、「暁」は「あかつき」、「椎柴」は「しいしば」、「白樫」は「しらかし」です。現代仮名遣いで解答は載せています。
あらすじの確認
・花は満開のときだけを、月は満月のときだけを見るものではない
・風流のわからない人は花が散ったものは見どころがないと言ってしまう
・何事においても、(最盛期だけではなく)始めと終わりが趣深い
・男女の恋愛においても、結ばれることだけが色好みではない
・様々な場面における満月の光が趣深く、身にしみて友と共有したいと思う
ここはいわゆる「お話」ではないので、筆者の考えや要点のみを挙げています。
古文単語の確認
今回はたくさんの重要語が出てくるので、ここで一気に覚えてしまいましょう。ここでは、単語とその訳のみを一覧で示します。本文での意味は、「読解のコツ&現代語訳」の「重要単語の確認」で確認してみてください。
(1)「隈なし」(形・ク活)
1暗いところがない/雲や影がない
2行き届いている/何でも知っている
(2)「なほ」(副)
1やはり/依然として
2さらに/もっと
(3)「あはれなり」(形動・ナリ活)
=しみじみとした趣がある
(4)「情け」(名)
1思いやり/ものを憐れむ心
2風流心/風流を理解する心
3愛情/恋心
(5)「まかる」(動・ラ四)
1(謙)(貴所から)退出する
2(謙)(貴所から退出して)参上する
3(謙)(会話文で)参ります
(6)「早く」(副)
1以前(から)/すでに
2もともと
3(「けり」を伴って)なんと実は
(7)「障る」(動・ラ四)
=差しつかえる/支障がある
(8)「さる(然る)」(副)
1そのような/これこれの
2しかるべき/れっきとした
(9)「かたくななり」(形動・ナリ活)
1頑固である/偏屈である
2情趣を解さない/無骨である
3粗野だ/無骨である
(10)「あだなり」(形動・ナリ活)
1(人間)浮気だ/不誠実だ
2(他)むだだ/はかない/むなしい
(11)「契り」(名)
1約束/取り決め
2前世からの因縁/宿縁
3男女・夫婦の交わり
(12)「かこつ」(動・タ四)
1口実にする/他人のせいにする
2恨み嘆く/不平や恨み言を言う
(13)「雲居」(名)
1雲/雲のある遠くの空
2宮中・皇居/はるか遠くに離れた所
(14)「望月」(名)
=満月/(旧暦)15日の夜の月
(15)「影」(名)
1(日や月などの)空間に浮かぶ姿・形
2(日や月などの)光
(16)「またなし」(形・ク活)
=またとない/二つとない
(17)「心あり」(連語)
1思いやりがある/愛情がある
2物の道理がわかる/思慮分別がある
3情趣を解する/風流心がある
出題ポイント
以下の6項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは
- なほあはれに情け深し
- 咲きぬべきほどの梢
- 花見にまかれりけるに、はやく散り過ぎにければ、
- あだなる契りをかこち
- 心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ
①花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは
(訳)はこちら(タップで表示)
(桜の)花は満開の時期だけに、月は雲がかかっていない満月の状態だけを見るものであろうか。いや、そうではない。
・「花」とは一般的に何を指すか
・「月は隈なき」とはどのような月か
・「見るものかは」の訳出
・「のみ」があることで意味がどのように変わるか
「花」と出てきていますが、一般に古文でいう「花」は「桜の花」を指します。「隈なし」は「かげがない」という意味です。「かげがない月」とは、「満月」のことを指します。また、「のみ」は現代語と同じで、限定(〜だけ)を表し、「かは」は反語を指します。「かは」は多くが反語になりますので、まずは反語を疑って文章を読むクセをつけましょう。「見るものか、いや見るものでない」と訳すことができます。
この部分に「のみ」がなければ、「満開」と「満月」を全否定してしまうことになりますので、「のみ」は非常に重要な役割を果たしています。「満開・満月だけを見るものではない」と言うことで「満開・満月はもちろん趣があるものだが、そうでない状態も趣がある」ということを含んでいるのです。
②なほあはれに情け深し
(訳)はこちら(タップで表示)
やはりしみじみと情趣が深い。
・「なほ」の意味
・「あはれに」の意味
・「情け」の意味
・「あはれに情け深し」の対象
「なほ」「あはれに」「情け」の3つを重要単語として覚えておきましょう。ここでは、「なほ」は「やはり」、「あはれに」は「しみじみとした趣がある」、「情け」が「情趣」という意味になるので、「やはりしみじみと情趣が深い」などとするときれいな訳になります。
この文の直前に、「あはれに情け深」い対象が書かれてあります。それは、雨に向かって見えない月を恋しく思ったり、簾を垂らして奥に引っ込み、春の行方が分からなかったりすることです。そのようなことを「なほあはれに情け深し」と言っているのです。
③咲きぬべきほどの梢
(訳)はこちら(タップで表示)
今にも(花が)咲きそうなころの(桜の)梢
・「咲きぬべきほど」の訳出
・この「梢」はどこにかかっていくか
理解のポイントは「ぬべき」と「ほど」です。「咲きぬべき」の「ぬ」は強意の助動詞「ぬ」の終止形、「べき」は推量の助動詞「べし」の連体形ですが、(きっと〜だろう)と訳すのが一般的ですが、下の「ほど」という名詞にかかっていくので、(今にも〜しそうな)くらいに訳した方がよいでしょう。また、「ほど」は漢字で「程」と書き、「時」や「ころ」などと解釈できます。よって、「咲きぬべきほど」は、「今にも(花が)咲きそうなころ」と訳せます。
ここの「梢」は少し後の「見どころ多けれ」にかかっていきます。
④花見にまかれりけるに、はやく散り過ぎにければ、
(訳)はこちら(タップで表示)
花見に参りましたのに、すでに散ってしまったので
・「まかれ」の意味
・「はやく散りすぎにければ」の訳出
「まかる」は本来謙譲語で「退出する」が第一義ですが、会話文になると、丁寧語のような使われ方で「参ります」と訳すものが出てきます。「まかれりけるに」の「り」は完了(存続)の助動詞「り」の連用形、「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形です。よって、「参りましたのに」と訳せます。
また、「はやく」は「早くも」という意味で、訳す時は「すでに」がよく使われます。「散りすぎにければ」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けれ」は過去の助動詞「けり」の已然形です。「すでに散ってしまったので」と訳せばよいでしょう。
満開の状態を見ることができただけではなく、このようなすでに散ってしまったと残念に思うことにも趣があるという考えが現れています。
⑤あだなる契りをかこち
(訳)はこちら(タップで表示)
(果たされることなく終わった)はかない約束を嘆いたり、
・「あだなり」「契り」「かこち」の意味
・全体の訳出
・誰のどのような気持ちか
ここは「男女の恋愛」についての話です。これは「男女の恋愛がうまくいかなかった話」を書いていることは、「逢ひ見るをば言ふものかは(契りを結ぶ(男女の関係になる)ことだけを言うのではない)」というところから分かります。ここでの「あだなり」は「むなしい」「はかない」、「契り」は「約束」、「かこつ」は「恨みごとを言う」という意味になります。よって、「はかない約束を嘆いたり」と訳すことになります。以前会う約束をしていたのに、それが果たされなかった人のつらい気持ちが読み取れます。
⑥心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ
(訳)はこちら(タップで表示)
情趣を解するような友がいたらなあと、(隠遁の身である作者は)都が自然と恋しく思われる
・「心あら」の意味
・「もがな」の意味
・ここでの作者の考えはどういうものか。
「心あり」は「心がある」という意味ですが、どのような「心」かというと、ここでは「風流心」ということになるでしょう。「心あらん友」の「ん」は婉曲の助動詞「む」の連体形(撥音便)で、「風流がわかる(ような)友」という意味になります。「もがな」は願望を表す終助詞で「〜があればなあ」「〜であればなあ」という訳になります。
様々な月の光に思いをはせ、月の光やその場の雰囲気に趣を感じている作者が、この風流を喜ぶ気持ちを誰かと共有したい。でも自分は隠遁の身なのでそれもできない。そのような複雑な気持ちをこの一文で表現しています。
文学史の確認
今回の出典である『徒然草』は、古典三大随筆の一つで、兼好法師が独自の無常観に基づいて書いた、鎌倉時代末期の随筆です。「徒然草」特徴をまとめたものを、以下に示しておきます。

練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
1「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」から、作者兼好法師はどのようなことを言いたいのか。
解答(タップで表示)
桜の花は満開の時期だけ、月は雲がかかっていない満月の状態だけがすばらしいのではないということ。
2「なほあはれに情け深し」とあるが、どのようなことに対して言っているのか。
解答(タップで表示)
雨に向かって見えない月を恋しく思ったり、簾を垂らして奥に引っ込み、春の行方が分からなかったりすること。
3「はやく散り過ぎにければ」を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
すでに散ってしまったので
4「あだなる契りをかこち」とは、誰のどのような気持ちを表しているか。
解答(タップで表示)
以前会う約束をしていたのに、それが果たされなかった人のつらい気持ち
5「心あらん友もがな」を現代語訳しなさい
解答(タップで表示)
情趣を解するような友がいたらなあ
文法問題
今回は助動詞の問題です。多くが過去や完了の助動詞ですが、一部推量の助動詞も含まれます。
↑タップして詳細を確認
【問】本文中の青線部の助動詞の意味と活用形を答えなさい。
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知ら①ぬも、なほあはれに情け深し。咲き②ぬ③べきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれ④り⑤けるに、はやく散り過ぎ⑥に⑦ければ。」とも、「障ることありてまからで。」なども書けるは、「花を見て。」と言へ⑧るに劣れ⑨ることかは。花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散り⑩に⑪けり。今は見所なし。」などは言ふ⑫める。
よろづのことも、始め終はりこそをかしけれ。男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はで止み⑬に⑭し憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言は⑮め。
解答・解説はこちら(タップで表示)
①打消・連体形 ②強意・終止形 ③推量・連体形 ④完了・連用形 ⑤過去・連体形 ⑥完了・連用形 ⑦過去・已然形 ⑧存続(完了)・連体形 ⑨存続(完了)・連体形 ⑩完了・連用形 ⑪過去・終止形 ⑫推定・連体形 ⑬完了・連用形 ⑭過去・連体形 ⑮推量・已然形
おわりに
今回は『徒然草』の第137段、「花は盛りに」についてお話しました。テスト直前でも時間をかけて復習するのは本文の内容ですよ。だって、一番配点が大きいのはそこですからね。『徒然草』は他にも面白い文章がたくさん出てきます。できれば、「ビギナーズ・クラシックス」などで、他の文章にも触れてもらいたいですね。他にも解説してほしい、テスト対策としてまとめてほしいという文章があれば以下からご連絡ください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊
コメント