「花山天皇の出家」(花山院の出家)『大鏡』テスト対策&練習問題|スマホで学ぶ古文

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか、内容を確認してみましょう!

目次

「花山天皇の出家」(花山院の出家)『大鏡』テスト対策

「花山天皇の出家」(花山院の出家)の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ&現代語訳」の「本文を読む」で確認してみてください。

 次の帝、花山院の天皇と申しき。冷泉院第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。
 永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち二十二年おはしましき。
 あはれなることは、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣渡り給ひぬるには。」と、粟田殿のさわがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことはあるまじく思して、しか申させ給ひけるとぞ。
 さやけき影をまばゆく思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。
(『大鏡』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 出家入道せさせ給へりしこそ
  • 藤壺の上の御局の小戸
  • 有明の月のいみじく明かかりければ
  • 顕証にこそありけれ
  • 粟田殿のさわがし申し給ひけるは
  • 春宮の御方に渡し奉り給ひてければ
  • わが出家は成就するなりけり。
  • 弘徽殿の女御の御文の
  • 日ごろり残して御身も放たず
  • おのづからりも出でまうで来なむ
解答はこちら(タップで表示)

「出家」は「すけ」、「御局」は「みつぼね」、「有明」は「ありあけ」、「顕証」は「けんしょう」、「粟田殿」は「あわたどの」、「春宮」は「とうぐう」、「成就」は「じょうじゅ」、「弘徽殿」は「こきでん」、「破(り)」は「や(り)」、「障(り)」は「さわ(り)」です。現代仮名遣いで解答は載せています。

あらすじの確認

・花山院の紹介
・帝(花山天皇)は花山寺に向かう日の夜、外が月夜で明るいので、外に出ることを渋る
・粟田殿(藤原道兼)はもう止めることはできないと出発を促す
・月に雲がかかって、帝は出発をしようとする
・帝は弘徽殿の女御(忯子)の手紙を置いてきたことを思い出して宮中に戻ろうとする
・粟田殿は、うそ泣きをして、宮中に戻らずに出発することを強く促す

花山天皇が、出家してしまうお話です。花山天皇は、最愛の妻(女御)である忯子(しし・よしこ)が亡くなってしまったショックで、つきっきりで慰めてくれた藤原道兼を信じて、ともに出家をしようと東山の花山寺へ向かい、実際に出家をしてしまいます。ただし、道兼は直前で逃げ帰ってしまいます。このお話は、NHKの大河ドラマ「光る君へ」でも丁寧に描かれていました(第10話、第11話)。

出題ポイント

以下の5項目(+1)が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  1. 顕証にこそありけれ
  2. とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣渡り給ひぬるには。
  3. 手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、
  4. (「渡り給ひぬる」と「渡し奉り給ひてけれ」から読み取れる話者の意図)
  5. さやけき影をまばゆく思し召しつるほどに
  6. 「ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ」とそら泣きし給ひけるは。

①顕証にこそありけれ

(訳)はこちら(タップで表示)

(あまりに明るくて、)人目に立ち過ぎるなあ。

出題ポイント

・「顕証」とはどういう状態か
・「に」「けれ」の文法的意味
・「顕証にこそありけれ」の現代語訳

花山天皇が宮中を出ていくときに、人目につかないよう「藤壺の上の御局の小戸」から出ていこうとする場面でのことです。まだ日は昇っていませんが、外に出ると「有明の月」が出ていて、明るかったのです。

「顕証」は「けんしょう」と読みます。意味は漢字の通りで、「はっきりしている」「あらわである」という意味になります。「月の光によって自分の姿がはっきり見える、人目に立ちすぎる」という意味になります。

文法の確認です。「にこそありけれ」の「に」は下に「あり」を伴い「〜で」と訳せるので、断定の助動詞「なり」の連用形「こそ」は係り結びで「けり」を已然形の「けり」にしています。また、この「けれ」の意味は「詠嘆」になります。よって、「顕証にこそありけれ」は「自分の姿があらわであるなあ」または「人目に立ちすぎるなあ」と訳すことになります。

帝は「こっそりと宮中を出ていくには、月の光が明るいために、人目につきそうで都合が悪い」と思っているわけです。

②とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣渡り給ひぬるには。

(訳)はこちら(タップで表示)

(ご出家を)中止なさるわけにはいきません。(皇位継承のしるしである)神璽と宝剣が(皇太子のもとに)お渡りになってしまったからには。

出題ポイント

・2文の関係性
・「とまら」(とまる)の意味
・「とまらせ給ふべきやう侍らず」の現代語訳
・「神璽・宝剣」とはどのようなものか

月の明るさを理由に出発を渋る花山天皇に、粟田殿(藤原道兼)が帝を諌める場面です。この2文は倒置になっています。最後の「給ひぬるには」が気持ち悪いのですが、前後を入れ替えるとうまく意味が通じます。

先に前半を解釈していきます。「とまらせ給ふ」の「とまら」はラ行四段活用動詞「とまる」の未然形ですが、「帝の位にとどまる」でも「出家を中止する」でもどちらでもよいと思います。授業で習った方で答えてください。筆者は後者で解釈しています。
「せ給ふ」の「せ」は尊敬の助動詞「す」の連用形、「給ふ」は尊敬語の補助動詞で、二重尊敬になっています。帝が主語です。「べきやう侍らず」は、「べき」が適当(当然)の助動詞「べし」の連体形、「やう」は名詞で「こと」「様子」などと訳す、「侍ら」は丁寧語の補助動詞「侍り」の未然形、「ず」は打消の助動詞です。場面に合わせて「帝の位にとどまりなさるわけには参りません」「出家を中止なさるわけにはいきません」などと訳しましょう

後半部の解釈です。「渡り給ひぬるには」とありますが、先程も倒置が使われていると言いましたので、ぬる」と「には」の間に「から」を入れると「渡りなさったからには」と前の文につながりやすい訳になります。また、「神璽・宝剣」とは皇位継承のしるしである「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」の三種の神器のことを指しています。

③手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、

(訳)はこちら(タップで表示)

(粟田殿が)自分の手で(神璽と宝剣を)取って、皇太子のところにお渡し申し上げになってしまったので、

出題ポイント

・「手づから取りて」は誰の動作か。
「春宮(の御方)」とは誰のことか。

「手づから」は「自分の手で」という意味です。また、「春宮」は「とうぐう」と読み、「皇太子の敬称」です。「渡し奉り給ひ」の「奉り」は謙譲語の補助動詞「奉る」、「給ひ」は尊敬語の補助動詞「給ふ」です。その「春宮」(後の一条天皇)に、道兼自身が皇位継承のしるしを渡してしまったということがここで書かれているのです。

【②「渡り給ひぬる」と、③「渡し奉り給ひてけれ」の比較】

出題ポイント

「渡り給ひぬる」と「渡し奉り給ひてけれ」の表現の違いから、それぞれの話者の思いを説明する

上記で説明した②「渡り給ひぬる」と③「渡し奉り給ひてけれ」はどちらも、「神璽・宝剣が皇太子に渡った」ことを表していますが、②の道兼の言葉と、本文全体の語り手である「大宅世継」の言葉では、考え方に違いが現れています。

②では「渡り給ひぬる」とあります。「渡り」は「渡る」という自動詞で、「自然の流れで皇太子のもとへ移動した」というニュアンスで帝に伝えています。そのため、助動詞も「ぬ」が使われています。
一方、③では「渡し奉り給ひてければ」となっています。「渡し」は「渡す」という他動詞で、「道兼が皇太子に(意図的に)渡した」という意味で聞き手(読者)に語っています。そのため、助動詞も「つ」が使われているのです。

つまり、「渡り給ひぬる」は「神璽・宝剣が皇太子のもとに移ったことに、道兼は直接的な責任がない」ということを暗に示しており、「渡し奉り給ひてけれ」は「道兼の行動は作為的である」と大宅世継が(批判的に)伝えているのです。

④さやけき影をまばゆく思し召しつるほどに

(訳)はこちら(タップで表示)

(花山天皇が)明るく澄みきっている(月の)光をまぶしくて恥ずかしいとお思いになっていたうちに、

出題ポイント

・「さやけき」(さやけし)の意味
・「影」の意味
・「まばゆく」(まばゆし)の意味

①でお話した月の光の明るさについて、再度書かれています。
「さやけき」はク活用形容詞「さやけし」の連体形ですが、漢字にすると「清けし」です。「澄みきっている」状態を指します。この「さやけし」にかかる「影」は、現代語と異なり「光り輝くもの」を指します。ここでは「(月の)を指します。そのような雲がかかっていない月の光を見て、帝は「まばゆく」思っています。「まばゆし」は「目+映ゆし」で目が照り輝くように感じられるさまが原義です。ここでは、月の光によって自分の姿があらわになることが「恥ずかしい」と思っているのです。また、「思し召しつる」の「思し召し」は「思ふ」の上級の(身分が最高級の人にのみ使う)尊敬語で、「つる」は完了の助動詞「つ」の連体形です。また、「ほど」は「程」と漢字を当てて「時」などと訳しておきます(上記では「うち」と訳しています)。

⑤「ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ」とそら泣きし給ひけるは。

(訳)はこちら(タップで表示)

「ただいま(の機会が)過ぎるならば、自然と(ご出家に)差し障ることもきっと出て参りましょう。」と、うそ泣きなさったのですよ。

出題ポイント

・「ただ今過ぎば」の現代語訳(わかりやすく)
・「おのづから」の意味
・「障り」の意味
・「出でまうで来なむ」の現代語訳
・「そら泣き」したのは誰か

「ただ今過ぎば、」の「ただ今」は「ただいまの機会が」などと補うと分かりやすいでしょう。「過ぎば」は「過ぎ」が、ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の未然形で、未然形に接続助詞の「ば」が接続しているので、順接仮定条件を表して「もしただいまの機会が過ぎるならば」という解釈ができます。

次に、「おのづから」です。これは「自己の意志によらず、自然にそうなるさまを表す」語でした。ここは第一義の「自然に」「自然と」という意味です。「さはり」は漢字を当てると「障り」となるので、「さしさわり」であることは割と分かりやすいと思います。
「出でまうで来なむ」です。「出でまうで来」が「出で来」に「まうづ」が挟まれている形ですが、「出で来」の謙譲語と理解するとよいでしょう。「出て参る」などと訳します。「なむ」は「な」が強意の助動詞「ぬ」の未然形、「む」が推量の助動詞「む」の終止形で、最も一般的な「きっと〜だろう」という意味になります。以上から、きっと出て参りましょう。と訳せることになります。

最後に、「そら泣きし給ひけるは」です。「そら泣き」は「うそ泣き」という意味、「し給ひけり」の「し」はサ行変格活用動詞「す」の連用形、「給ひ」は尊敬語の補助動詞「給ふ」の連用形、「けり」は過去の助動詞です。その後に「は」がついていますが、文の強調ととっておきましょう。よって、「うそ泣きなさったのですよ」と訳すことになります。
「そら泣き」をしたのは「道兼」で、そのように語り手である世継が言っているのは、そこに「道兼の行動への強い非難」が現れているからです。

文学史・文学作品の確認

今回の「花山天皇の出家」(花山院の出家)は『大鏡』の一節です。『大鏡』は別ページで詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。ここは要点だけを板書で上げておきます。

↑タップして詳細を表示

↑タップして拡大できます↓

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「顕証にこそありけれ」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(あまりに明るくて、)人目に立ち過ぎるなあ。

2「とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣渡り給ひぬるには。」を倒置を元の順番に戻して現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(皇位継承のしるしである)神璽と宝剣が(皇太子のもとに)お渡りになってしまったからには、(ご出家を)中止なさるわけにはいきません。(帝の位にとどまるわけには参りません。)

3「手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、」は誰の行動か。また、「春宮」とは後の何天皇のことか。

解答(タップで表示)

粟田殿(道兼) 一条天皇

4「さやけき影をまばゆく思し召しつる」を主語を明らかにして現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(花山天皇が)明るく澄みきっている(月の)光をまぶしくて恥ずかしいとお思いになっていた

5「おのづから障りも出でまうで来なむ」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

自然と(ご出家に)差し障ることもきっと出て参りましょう。

文法の確認(敬語の練習問題)

今回は敬語の問題です。敬意の方向に自信がない人は以下のボタンをタップして説明を読んでみてください。

【問題】次の青線部①〜㉓の敬語の種類と敬意の方向を答えなさい。ただし、全体が「大宅世継」が語っている形態の文章である。

 永観二年八月二十八日、位につかせ①給ふ、御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく②候ひしことは、人にも知らせさせ③給はで、みそかに花山寺に④おはしまして、御出家入道せさせ⑤給へりしこそ。御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち二十二年おはしましき。
 あはれなることは、おり⑥おはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と⑦仰せられけるを、「さりとて、とまらせ⑧給ふべきやう⑨侍らず。神璽・宝剣渡り給ひぬるには。」と、粟田殿のさわがし⑩申し給ひけるは、まだ帝出でさせ⑫おはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方に渡し⑬奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことはあるまじく思して、しか⑮申させ⑯給ひけるとぞ。
 さやけき影をまばゆく⑰思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と⑱仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず⑲御覧じけるを⑳思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは㉑思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも㉒出でまうで来なむ。」と、そら泣きし㉓給ひけるは。

解答はこちら(タップで表示)

①尊敬語・世継から帝へ ②丁寧語・世継から聞き手へ ③尊敬語・世継から帝へ ④尊敬語・世継から帝へ ⑤尊敬語・世継から帝へ ⑥尊敬語・世継から帝へ ⑦尊敬語・世継から帝へ ⑧尊敬語・粟田殿から帝へ ⑨丁寧語・粟田殿から帝へ ⑩謙譲語・世継から帝へ ⑪尊敬語・世継から粟田殿へ ⑫尊敬語・世継から帝へ ⑬謙譲語・世継から春宮へ ⑭尊敬語・世継から粟田殿へ ⑮謙譲語・世継から帝へ ⑯尊敬語・世継から粟田殿へ ⑰尊敬語・世継から帝へ ⑱尊敬語・世継から帝へ ⑲尊敬語・世継から帝へ ⑳尊敬語・世継から帝へ ㉑尊敬語・粟田殿から帝へ ㉒謙譲語・粟田殿から帝へ ㉓尊敬語・世継から粟田殿へ
   

おわりに

今回は「花山天皇の出家」のうち、前半部を読んでいきました。『大鏡』は全体が会話文であるなど、ふつうの文章とは異なる形式で戸惑うこともありますが、文章自体は非常に読みやすく、内容もつかみやすいものが多いです。できれば、「ビギナーズ・クラシックス」などで、多くの文章に触れておきたいですね。今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。

読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次