このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「光る君誕生」(桐壺)テスト対策
それでは、今回の「ある人、弓射ることを習ふに」において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。「スマホで学ぶ古文」は文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世の例にもなりぬべき御もてなしなり。(『源氏物語』より)
文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。
登場人物の確認
・(桐壺の女) ・御方々
・それより下臈の更衣
・人(周りの女性たち) ・(帝)
※(桐壺の女)・(帝)は文章の中にはっきりと出てきませんが、書かれている内容から、それぞれの人の説明がされていることを読み取る必要があります。なぜ「桐壺の女」と書いているかというと、ずっと後になって、「御局は桐壺なり」と出てくるからです。このページでは、「桐壺の女」と一貫して説明していきます。
あらすじの確認
・いつの天皇の御代かはわからないが、昔の話である
・女御・更衣がたくさん控えるなかに、高貴な身分ではない、帝に愛される人(桐壺の女)がいた
・帝の寵愛を受けたい他の女御は、桐壺の女を目障りなものだと思う
・更衣の身分の女性たちはいっそう気持ちが穏やかでない
・桐壺の女は周りの女性たちの恨みを買ったのか、病気が重くなっていき、里に戻ることが増える
・帝はいっそう桐壺の女を大切なものに思われる
・帝は周囲の非難をものともせず、桐壺の女を大切になさる
出題ポイント
以下の7項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。
- いづれの御時にか
- 女御、更衣あまた候ひ給ひける中に
- いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり
- 初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ
- 同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず
- いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして
- 世の例にもなりぬべき御もてなしなり
①いづれの御時にか
(訳)はこちら(タップで表示)
どの帝の御代であったろうか、
・「にか」のあとに省略されている語の指摘
・省略を補っての現代語訳
「御時」は、「時」に尊敬の「御」がついているので、「天皇の御代(みよ)」と解釈します。
「にか」の下には通常「あらむ」が省略されていると知っておきましょう。ここでは、昔話の体ですから、「ありけむ」が省略されていると考えます。「に」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けむ」は過去推量の助動詞「けむ」の連体形(係り結びの法則より)です。よって、「どの天皇の御代であっただろうか」という訳になります。
②女御、更衣あまた候ひ給ひける中に
(訳)はこちら(タップで表示)
女御や更衣が大勢お仕えなさった中に、
・「女御」「更衣」の違いを説明
・「候ひ給ひ」の敬語の種類と敬意の方向
・「あまた候ひ給ひける」の現代語訳
「女御・更衣」というのは、「天皇の寝所に侍した高位の女官」つまり、妃にあたります。この女性たちも、家柄(父の身分)によってランクが分けられます。この時代は、摂関家を中心に上達部の娘が「女御」、殿上人の娘が「更衣」となっていたようです。また、「女御」から「皇后(中宮)」を立てるのが通例となっています。
その「女御」「更衣」が「あまたさぶらふ」、つまり「たくさん(大勢)お仕えする」のは、もちろん「帝に」です。「あまた候ひたまひける中」の「候ひ」は謙譲語の「さぶらふ」、「たまひ」は尊敬語の補助動詞「たまふ」、「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形です。敬意の方向は「さぶらふ」が「作者から帝への敬意」、「たまひ」が「作者から女御・更衣への敬意」となります。「敬意の方向」の考え方に自身がない人は下のボタンをタップして確認してみてください。
以上をまとめると、「女御や更衣が大勢お仕えなさった中に」となります。
③いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり
(訳)はこちら(タップで表示)
それほど高貴な身分(家柄)ではない方で、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。
・「いとやむごとなき際にはあらぬ」の現代語訳
・「時めきたまふ」の現代語訳
・「が」の文法的意味
まず「いとやむごとなき際」を解釈します。「いと」は「とても・たいそう」と解釈することが多いのですが、下に「打消」(ここでは打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」)を伴うと「部分否定」になります。英語の「not very〜」と同じですね。「あまり/それほど〜ない」と解釈します。「やむごとなし」はここでは「捨ててはおけない」が原義ですが、ここでは「高貴だ」と覚えておきます。「際(きは)」はもともと「端」という意味ですが、現代語でも「分際」という言葉が示すように、「程度」や「身分」などを表すときにも使われます。ここでは「身分」がよいでしょう。以上から、「それほど高貴な身分(家柄)ではない人」と現代語訳できます。
次に「時めきたまふ」です。「時めく」は主語が為政者の場合が「時流に乗って栄える」、為政者に愛される者ならば「寵愛を受けて栄える」となります。ここでは、帝に仕える女性なので、後者の「寵愛を受けて栄える」が適当です。「たまふ」は、尊敬語の補助動詞なので、「寵愛を受けていらっしゃる」という訳でよいでしょう。
全文を訳してみると、「それほど高貴な身分(家柄)ではないが、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。」となりそうですが、実際にはその訳は正しくないとされています。結論から言うと、この「が」は同格を表す格助詞「が」となります。なぜそうなのかは、「読解のコツ&現代語訳」で詳しく話しているので、興味がある人は読んでみてください。
④初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ
(訳)はこちら(タップで表示)
(宮仕えの)初めから私が(帝の寵愛を受けよう)と気高く自負していらっしゃる方々は、(この桐壺の女を)気にくわない者としてさげすみねたみなさる。
・「我は」の後に省略されている内容の指摘
・「御方々」とは誰のことか
・「めざましきもの」の意味
「我はと思ひ上がり」とありますが、入内して帝の妻になる以上は、「私が帝に一番愛されたい」と思います。高貴な家柄の娘はそのように小さい時から教育されて育っていますからね。ですので、「思い上がり」は「調子に乗って」という意味ではなく、「気高く自負している」という意味になります。この「御方々」は「女御たち」と解釈しておきましょう。そのような方々から見ると、「桐壺の女」は「いとやむごとなき際」なので、余計に「めざましきもの」だと思いますよね。「めざまし」の意味は「気にくわない」です。よって、「めざましきもの」は「気にくわない者」でよいでしょう。
「おとしめそねみ」は「蔑み妬む(さげすみねたむ)」と解釈します。
⑤同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず
(訳)はこちら(タップで表示)
(この方と)同じ身分(家柄)、それよりも低い身分(家柄)の更衣たちは、(帝の寵愛が期待できず)いっそう心穏やかでない。
・「同じほど」の意味
・「下﨟」の意味
・「下﨟の更衣たち」から分かることの指摘
・「安からず」の意味
・なぜ「まして」なのか
「ほど」は「程」と漢字を当て、文字通り「程度」を表す語ですが、ここでは「身分」がふさわしいでしょう。つまり、「同じほど」とは「同じような身分」という意味です。「下臈」は「げろう」と読み、「官位の低い者、身分の低い者」を指します。「桐壺の女」は「やむごとなき際にはあらぬ」なので、おそらく「女御」ではなく「更衣」だと考えられます。「それより下﨟の更衣」という表現から、「桐壺の女」が「更衣」の中では上位の位であることがわかります。その「桐壺の女」と同等または、下位の更衣たちは、「ましてやすからず」と書かれてあります。この「やすからず」は「安からず」と漢字を当てるので、「安心できない」という意味です。「更衣たちは、(女御たちよりも)まして帝の寵愛を期待できずに心穏やかでない」と解釈すればよいでしょう。
自分と同じような身分の者、つまり更衣たちは、「桐壺の女」が帝に愛されることで、女御でさえ愛されることは難しく、自分たちにはより一層目を向けてもらえないと思い、気持ちが沈んでいるのです。
⑥いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして
(訳)はこちら(タップで表示)
(帝は)ますます飽き足りることなくいとおしいものとお思いになって、
・「飽かずあはれなるもの」の意味
・「思ほして」の意味と敬意の方向
女御だけでなく、更衣たちからも恨みを買った「桐壺の女」は、心労がたたって病気がちになり、実家に帰ることが多くなります。そんな弱々しくなっていく女を帝はよりいっそう愛おしく感じるというのがこの部分です。
「飽かず」は「満足しない/いやにならない」という意味の語ですが、ここでは文字通り「飽き足らず」と訳した方がかえって分かりやすいかもしれません。次に「あはれなり」ですが、これも「しみじみと思う」ということを表す語でした。弱っていく桐壺の女を「ますます飽き足らずにしみじみと愛おしいもの」だと帝が考えていることが読み取れます。「思ほす」は「思ふ」に尊敬を表す「す」がついたもので、尊敬語の本動詞です。「(帝は)お思いになる」という意味になります。もちろん「思ほす」のは「帝」ですから、「作者の帝に対する敬意」となります。
⑦世の例にもなりぬべき御もてなしなり
(訳)はこちら(タップで表示)
世間の語りぐさ(前例)にもきっとなるに違いないお扱いぶりである。
・「世の例」とはどういうことか
・「なりぬべき」の現代語訳
・「御もてなしなり」の現代語訳
帝がこの「桐壺の女」だけを愛し、周りのことを考えない様子を、お付きの人々がそれとなく批判したり注意したりするのですが、帝は一切聞く耳を持ちません。そのような状況に対しての評価になります。
「ためし」は「例」と漢字を当て、「前例・先例」という意味になります。悪い歴史として後世に伝わってしまうというような感じでしょうか。
「なりぬべき」の「ぬべき」は「強意+推量」のよく現れる形です。ここは「ぬ」が強意の助動詞「ぬ」の終止形で、「べき」は当然の助動詞「べし」の連体形と取ります。「きっと〜はずだ/に違いない」などと訳すとうまくいきそうです。
「御もてなし」は「御」があるので帝の行為です。「もてなし」は「扱い」という意味です。よって、「帝のお扱いぶり」などと訳すとうまくいきます。
文学作品・文学史の確認
『源氏物語』は、日本最高峰の古典文学です。別ページに詳しくまとめていますので、そちらをぜひご覧ください。『源氏物語』特徴を簡単にまとめたものは、以下に示しておきます。
⇡タップして詳細を表示


練習問題(読解一問一答&文法問題)
読解一問一答 5選
1「いづれの御時にか」を省略されている言葉を補って現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
どの帝の御代であったろうか、
2「いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり」を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
それほど高貴な身分(家柄)ではない方で、際立って(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。
3「初めより我はと思ひ上がり給へる御方々」を「我は」の後に省略されている言葉を補って、現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(宮仕えの)初めから私が帝の寵愛を受けようと気高く自負していらっしゃる方々(女御たち)
4「同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず」となるのはなぜか。
解答(タップで表示)
「桐壺の女」が帝に愛されることで、女御でさえ愛されることは難しく、更衣の自分たちにはより一層帝に目を向けてもらえないと思ったから。
5「世の例にもなりぬべき御もてなしなり」を「世の例」の意味が分かるように現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
世間の悪い前例にもきっとなるに違いないお扱いぶりである。
文法の確認
今回は助動詞の確認です。助動詞の一覧は以下をタップしてご覧ください。
↑タップして詳細を確認
【問題】本文中の青線部の助動詞の元の形と文法的意味、活用形を答えなさい。
いづれの御時①にか、女御、更衣あまた候ひ給ひ②ける中に、いとやむごとなき際にはあら③ぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひ上がり給へ④る御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもり⑤にやあり⑥けむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世の例にもなり⑦ぬ⑧べき御もてなし⑨なり。
【解答】はこちら
解答は以下の通りです。
①「なり」断定・連用形
②「けり」過去・連体形
③「ず」打消・連体形
④「り」存続・連体形
⑤「なり」断定・連用形
⑥「けむ」過去推量・連体形
⑦「ぬ」強意・終止形
⑧「べし」当然・連体形
⑨「なり」断定・終止形
おわりに
今回は『源氏物語』桐壺の巻の冒頭である「光る君誕生」を復習しました。『源氏物語』を読むためには背景知識を説明する必要があるので、最初の3文に多くの解説を割いてしまいました。そのため、光源氏が出てくる前に今回は終了になります。『源氏物語』のイメージを知るためにも、まずは「あさきゆめみし」を読んでもらいたいと思います(以下からも購入することができます)。他にも解説してほしい、テスト対策としてまとめてほしいという文章があれば以下からご連絡ください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊
↑詳細はボタンをタップ!
コメント