「児のそら寝」読解のコツ&現代語訳

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がなくて通えないという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう!

目次

はじめに

古文は学校で授業を受けたことがありますが、なかなか理解できません。こんな私でも分かるようになります?

大丈夫だよ。確かに古典を読んでいくためには様々な知識を身につける必要があるけど、少しずつ理解していけば、学校の教科書で出てくるような文章は必ず読めるようになるからね。一緒に勉強していこう!

「児のそら寝」読解のコツ&現代語訳

 古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

↑タップして画像を拡大できます

 いまむかしやまちごありけり。そうたち、よひのつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」とひけるを、このちごこころせにきけり。さりとて、しださむをちてざらむもわろかりなむとおもひて、かたかたりて、たるよしにて、るをちけるに、すでにしだしたるさまにて、ひしめきひたり。
 このちご、さだめておどろかさむずらむと、ちゐちいたるに、そうの、「ものまうしさぶらはむ。おどろかせたまへ。」とふを、うれしとはおもへども、ただいちにいらへむも、ちけるかともぞおもふとて、いまひとこゑばれていらへむと、ねんじてたるほどに、
「や、なこしたてまつりそ。をさなきひとは、りたまひにけり。」とこゑのしければ、あな、わびしとおもひて、いまいちこせかしと、おもけば、ひしひしと、ただひにおとのしければ、すべなくて、ののちに、「えい。」といらへたりければ、そうたちわらふことかぎりなし。
(『宇治拾遺物語』より)

 文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。

この記事は「念じて寝たるほどに、」までの解説です。本文はこの後も続きます。続きは会員限定記事になります。続きの記事の閲覧を希望される人は下記の「LINE友だち追加」または、会員登録をしてください。

会員登録すると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

登場人物の確認

  • 児(ちご) 
  • 僧たち

今回はこの2人です。(実際は「僧たち」が一人ではありませんが…)

お話を簡単に理解

第一段落
・比叡山延暦寺にある児がいた
・他の僧がぼたもちを作ると話していて、児も食べたいと思った
・でも、子供が夜に起きているのはよくないと思って寝たふりをしていた
第二段落
・僧は起こしてくれたが、一度返事するのはよくないと思い、児は返事をしない
・他の僧が起こすのはかわいそうだという→児は困る
・おいしそうな食べる音を聞いて、我慢できず児はずっと後になってから返事する
・僧たちは大笑い

次に、理解しにくい箇所を解説していきます。

理解しにくい箇所の解説

 本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • 宵のつれづれに
  • 寝ざらむもわろかりなむ
  • さだめておどろかさむずらむ
  • おどろかせたまへ
  • ただ一度にいらへむも
  • 念じて寝たるほどに

①までのあらすじをお話しましょう。
昔々、比叡山の延暦寺にある児(ちご)がいたことからお話は始まります。

《①までの解釈と現代語訳》

では、上記のあらすじを知った上で、①までの文を解釈してみましょう。

いまむかしやまちごありけり。

(訳)はこちら(タップで表示)

 今となっては昔のことだが、比叡山延暦寺に児がいた。

①宵のつれづれに

(訳)はこちら(タップで表示)

夜の退屈な時間に

↑タップして画像を拡大できます

ここでは、「宵」「つれづれ」の意味を覚えておく必要があります。「宵」「夜(になってすぐ)という意味です。「つれづれに」は、「つれづれ(徒然)」という名詞に格助詞の「に」がついたものと考えるのが一般的ですが、「つれづれに」で形容動詞ナリ活用の連用形と解釈することもできます。今回は前者で訳しています。意味は以下のとおりです。

つれづれ(なり)

「つれづれ(なり)」(形動・ナリ活)
退屈だ/所在ない

名詞として解釈した場合は、「退屈」「所在なさ」となり、「に」の上に「時間」が省略されていると考えます。つまり、「退屈なときに」や「所在なさに」などと解釈すればよいわけです。

僧たちは「かいもちひ(ぼたもち)を作ろう」といっています。それを聞いた児は、出来上がりを期待して待っています。でも、児はまだ子どもなので……。

《②までの解釈と現代語訳》

では、上記のあらすじを知った上で、②の手前までの文を解釈してみましょう。

(そう)たち、(よひ)のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と(い)ひけるを、この(ちご)(こころ)(よ)せに(き)きけり。

(訳)はこちら(タップで表示)

僧たちが、宵の退屈さに、「さあ、ぼたもちを作ろう。」と言ったのを、この児は、期待して聞いた。

②寝ざらむも、わろかりなむ

(訳)はこちら(タップで表示)

(僧がぼたもちを作るからといって、子どもの自分が)寝ないようなのも、きっとよくないだろう

↑タップして画像を拡大できます

 ここには、「ざら」「む」「な」「む」と助動詞が4つも出てきますが、今は以下のような意味になるということだけ知っていればよいでしょう。早く知識を取り入れたい人は予習してみてもよいかもしれませんね。

  • 「ざらむ」=〜ないような
  • 「なむ」=きっと〜だろう

↑詳細はボタンをタップ!

ちなみに、「ざら」は「ず」の項目を、「な」は「つ・ぬ」の項目に詳しく説明してあります。「む」は多くの意味がありますが、それも「む」の項目で詳しく見てください。でも、今は文章の解釈に力を注いだ方がよいと思います。

本文の解釈に戻ります。 「わろかり」は「わろし」という形容詞が活用したもので、意味は「よくない」です。「わろし」を学ぶときには、よく似た意味の「よし」「よろし」「あし」の意味もまとめて理解しておくとよいでしょう。

わろし

「わろし」(形・ク活)
よくない/よくはない
※「よし」→「よろし」→「わろし」→「あし」
(良い→わるくない→よくない→悪い)

児は寝たふりをして待っていると、どうやらぼたもちは出来上がった様子です。

《③までの解釈と現代語訳》

では、上記の説明を理解した上で、③の手前までの文を解釈してみましょう。

さりとて、し(い)ださむを(ま)ちて(ね)ざらむもわろかりなむと(おも)ひて、(かた)(かた)(よ)りて、(ね)たるよしにて、(い)(く)るを(ま)ちけるに、すでにし(い)だしたるさまにて、ひしめき(あ)ひたり。

(訳)はこちら(タップで表示)

そうかといって、作り上げるのを待って寝ないのもきっとよくないだろうと思って、(部屋の)片隅に寄って、寝ているふりで、(ぼたもちが)できあがるのを待っていたところ、もはや作り上げた様子で、(僧たちが)集まって騒ぎ立てている。

③定めて驚かさむずらむ

(訳)はこちら(タップで表示)

(僧たちは)きっと起こす (=起こしてくれる)だろう

↑タップして画像を拡大できます

「さだめて」は「きっと」という解釈でよいでしょう。「むず」「らむ」は助動詞ですが、どちらも推量の意味を表しています。ここでは「〜だろう」と解釈しておきます。
そして「驚かす」ですが、この動詞は「驚く」に使役(しえき・〜させる)の意味を表す「す」がついているので、基本的には「驚かせる」という意味になります。ただし、「驚く」は現代語と違う意味があることに注意が必要です

「驚く」(動・カ四)
 1はっと気がつく
 2目を覚ます

ここでは、2の意味を「驚かす」に当ててみます。「す」は使役の意味がありますので、「目を覚まさせる」という解釈をします「目を覚まさせる」というのは、要するに「起こす」ということです

児の期待通り、僧は起こそうと声をかけてくれます。

④驚かせたまへ

(訳)はこちら(タップで表示)

目をお覚ましください

↑タップして画像を拡大できます

この児は、きっと(僧たちが自分を)起こそうとするだろうと、待っていたところ、(ある)僧が、「もしもし。お目覚めください。」と言うのを、(児は)うれしいとは思うけれども、

「驚く」は③で説明した通り、2の「目を覚ます」です。ただ、すぐ下に「せ」「給へ(たまへ)」とあるので、訳しにくいですね。「せ」も「給へ(給ふ)」もどちらも「尊敬」の意味を表す語(文法的には二重尊敬と言います)で、「お〜になる/〜なさる」と訳せばよいでしょう。命令形を無視すれば、「目をお覚ましになる」「目を覚ましなさる」となります。ただ、ここは「給ふ」が命令形なので「〜ください」とすべきところです。ちなみに、「給へ(給ふ)」は補助動詞と呼ばれるものですが、今はこの訳し方がわかればよいでしょう。

↑詳細はボタンをタップ!

以上をまとめて解釈すると、

目をお覚まし(になって)ください。

となるわけです。

《⑤までの解釈と現代語訳》

では、上記③④の説明を理解した上で、⑤の手前までの文を解釈してみましょう。

この(ちご)、さだめておどろかさむずらむと、(ま)ちゐたるに、(そう)の、「もの(まう)しさぶらはむ。驚かせたまへ。」と(い)ふを、

(訳)はこちら(タップで表示)

 この児は、きっと(僧たちが自分を)起こそうとするだろうと、待っていたところ、(ある)僧が、「もしもし。お目覚めください。」と言うのを、(児は)うれしいとは思うけれども、

児は声をかけてもらってうれしいけれど、返事をするのを迷っています。

⑤ただ一度にいらへむも

(訳)はこちら(タップで表示)

たった一度で返事をする(ような)ことも(待っていたと思われてよくないと思って)

↑タップして画像を拡大できます

「いらへむ」の「む」も婉曲の助動詞で「〜ような」という意味です。「む」は後からじっくり学んでいけばよいですが、「いらへ」という言葉は今ここで覚えてしまいたい動詞「いらふ」です。

「いらふ」(動・ハ四返事をする

⑥念じて寝たるほどに

(訳)はこちら(タップで表示)

がまんして寝ている時に

↑タップして画像を拡大できます

「念じ」が重要古語です。「ほど」は「程」と漢字を当てますが、ここでは「時」と理解すればよいでしょう。

「念ず」(動・サ変)我慢する

《⑤以降の解釈と現代語訳》

最後に、⑤以降の文章を解釈してみましょう。

ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、

(訳)はこちら(タップで表示)

たった一度で返事をする(ような)ことも、待っていたと思われてよくないと思って、もう一度呼ばれてから返事をしようと、がまんして寝ている時に

おわりに(テスト対策へ)

テスト対策へ

今回は、「児のそら寝」の前半部についてお話しました。一通り学習を終えたら、今度はテスト対策編もご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

お話の続き(第2回)について

僧に起こしてもらえなかった児は、この後どのような行動を取るのでしょうか。続きの後半は会員限定記事(登録は無料)となります。続きの記事の閲覧を希望される人は下記の「LINE友だち追加」をしてください。

会員登録すると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次