「中納言参り給ひて」『枕草子』テスト対策&練習問題

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明することで、読むだけでテスト対策が十分にできるものになっています。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか、内容を確認してみましょう!

目次

「中納言参り給ひて」テスト対策

『中納言参り給ひて』の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
古文単語を確認する

今回は意味が問われそうな「重要古文単語」がたくさん出てきているので、ここで一気に覚えてしまいましょう!

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないので、時間がない場合は飛ばしてもよいかもしれません。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 (ちゆう)(な)(ごん)(まゐ)(たま)ひて、(み)(あふぎ)たてまつらせ(たま)ふに、「(たか)(いへ)こそいみじき(ほね)(え)(はべ)れ。それを(は)らせて(まゐ)らせむとするに、おぼろけの(かみ)はえ(は)るまじければ、もとめ(はべ)るなり。」と(まう)(たま)ふ。「いかやうにかある。」と(と)(き)こえさせ(たま)へば、「すべていみじう(はべ)り。『さらにまだ(み)(ほね)のさまなり。』となむ(ひと)(びと)(まう)す。まことにかばかりのは(み)えざりつ。」と、(こと)(たか)くのたまへば、「さては、(あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり。」と(き)こゆれば、「これは(たか)(いへ)(こと)にしてむ。」とて(わら)(たま)ふ。(『枕草子』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • (ちゆう)(な)(ごん)(まゐ)(たま)ひて、(み)(あふぎ)たてまつらせ(たま)ふに、
  • (こと)(たか)のたまへば、
  • (あふぎ)のにはあらで、海月(くらげ)のななり。
解答はこちら(タップで表示)

解答
「御扇」は「みおうぎ」、「言高く」は「ことたかく」、「海月」は「くらげ」です。あまり出題されないかもしれません。むしろ、「ことたかく」を漢字にする方が問題にしやすいですね。

あらすじの確認

  • 中納言が姉である中宮のもとに参上して、扇を差し上げようとする。
  • そのとき、「これとは別にすばらしい扇の骨も持っているが、平凡な紙は張れない」という。
  • 中宮にどんな骨かを隆家に聞く。

「中納言」とは「藤原隆家」のことです。藤原隆家は中宮定子の弟です。この文章は中納言隆家が、中宮の住む屋敷にやってきた時のお話です。

出題ポイント

以下の6項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  1. 中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、          
  2. 隆家こそいみじき骨は得てはべれ。
  3. それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。
  4. 「いかやうにかある。」と問ひきこえさせたまへば、

①中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、 

(訳)はこちら(タップして表示)

中納言(藤原隆家)が参上なさって、(中宮に)御扇をさしあげなさるときに、

出題ポイント
  • 「中納言参りたまひて」の現代語訳
  • 「御扇奉らせたまふに」の現代語訳
  • 「参り」「たまひ」の敬語の種類と敬意の方向
  • 「奉らせ」「たまふ」の敬語の種類と敬意の方向

「参りたまひて」は、「参り」(謙譲語)と「たまひ」(尊敬語)が合わさった「二方面敬語」になります。また、「御扇奉らせたまふに」の「奉らせ」(謙譲語)と「たまふ」(尊敬語)も同じく「二方面敬語」です。まずは、この箇所の解釈をしてみましょう。「参りたまひて」の「参る」は謙譲語の動詞で「参上する」、「給ふ」は尊敬語の補助動詞で「〜なさる」です。そうすると、

「中納言が参上なさって」

と解釈できます。次に、「御扇奉らせたまふに」の「奉らせ」は謙譲語の動詞で「差し上げる」、「たまふ」は同じく尊敬語の補助動詞です。「に」は時を表す格助詞ととって、「に」の前に「とき」を補ってやると、

「御扇を差し上げなさるときに」

と解釈できます。

次に敬意の方向を確認します。まず「参りたまひて」の「動作をする人」と「動作を受ける人」を考えます。「動作をする人」に敬意を払うのが尊敬語、「動作を受ける人」に敬意を払うのが謙譲語です。つまり、「誰が参上したのか」と「誰のもとへ参上したのか」を考えればよいわけです。「誰が」は明示されている通り「中納言」です。では、「誰のもとへ」参上したのか。それは中宮になります。よって、「中納言が中宮のもとへ参上した」ということになることがわかりました。そうすると、「参り」は謙譲語の動詞ですから、「誰のもとへ」に当たる「中宮」への敬意、「たまひ」尊敬語なので、は「誰が」に当たる「中納言」への敬意となるわけです。また、ここは地の文ですから、

「参り」(謙譲語)…作者から中宮への敬意
「たまひ」(尊敬語)…作者から中納言への敬意

となるわけです。同様に「奉らせたまふ」を考えます。「奉る(奉らす)」は謙譲語の動詞で「差し上げる」という意味です。ここも、「誰が差し上げたのか」「誰に差し上げたのか」を考えます。「中納言が中宮に差し上げた」のですね。「奉らせ」は謙譲語なので「誰に」にあたる「中宮」への敬意、「たまひ」は尊敬語なので「誰が」にあたる「中納言」への敬意となることがわかります。ここも地の文ですから、

「奉らせ」(謙譲語)…作者から中宮への敬意
「たまふ」(尊敬語)…作者から中納言への敬意

ということになります。

↑詳細はボタンをタップ!

②隆家こそいみじき骨は得てはべれ。

(訳)はこちら(タップして表示)

私隆家はたいそうすばらしい(扇の)骨を手に入れています。

出題ポイント
  • 「隆家」とは本文中にある誰のことか
  • 「いみじき骨」の解釈
  • 「得てはべれ」の解釈
  • 「はべれ」の敬語の種類と敬意の方向

まずはじめに、ここは会話文です。古文や漢文で名前に敬称がつけられずに呼ばれることは通常ありません。敬称がつけられないのは「自分自身」を言う時です。ですで、ここは中納言隆家が、自分自身のことをそのように呼んでいるわけです。「私隆家は」と訳すとうまくいきます。

「いみじき」はシク活用形容詞「いみじ」の連体形です。意味は「たいそうすばらしい」という意味になります。「骨」は扇の骨のことを表していますので、「いみじき骨」は「たいそうすばらしい(扇の)骨」と解釈できます

「得てはべれ」です。「得」はア行下二段活用動詞の連用形で「手に入れる」という意味です。ア行の活用をする動詞はこれだけなので、よく動詞の問題で出題されます。「はべれ」は「こそ」の結びなので已然形です。この「はべり」は丁寧語の動詞ですので「です/ます」と訳しますが、ここでは「います」と訳したほうがすっきりします。そうすると「得てはべれ」は「手に入れています」と解釈できます。また、丁寧語は原則として「話し手から聞き手」からの敬意を表す語ですから、

「はべれ」(丁寧語)…中納言から中宮への敬意

となります。

↑詳細はボタンをタップ!

③それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。

(訳)はこちら(タップして表示)

(すばらしい骨に)それ(良質な紙)を張らせて(中宮に)差し上げようとするが、並一通りの(平凡な)紙は張ることができそうにないので、(良い紙を)探し求めているのです。

出題ポイント
  • 「それ」が何を指しているか
  • 「参らせむとするに」の解釈
  • 「参らせ」の敬語の種類と敬意の方向
  • 「おぼろけの紙」の解釈
  • 「え張るまじければ」の訳出
  • 何を「求め」るのか
  • 「はべる」の敬語の種類と敬意の方向

「それ」が何を指すかは分かりにくいですね。通常「それ」などの指示語は直前を指すものですが、「張らせて」に繋がりません。「何を」張らせるのかというのは、実は後ろを読むとわかります。それは、「紙」ですね。ただ「いみじき骨」に張るものなので「おぼろけの紙」ではなく「良質の紙」になります。「おぼろけ」の意味が分からないと答えにくいです。

「参らせんとするに」ですが、「参らす」は謙譲語の動詞で「差し上げる」という意味です。また「参らせむ」の「む」は助動詞の「む」ですが、ここでは「中宮に差し上げよう」と解釈するのが自然なので「意志」になります。「に」を接続助詞と考えて、

(中宮に)差し上げようとするが、

と解釈します。「参らせ」は謙譲語の動詞ですので、敬意の方向を考えるときには「誰に」差し上げるのかを考えます。もちろん「中宮に」ですよね。今回は会話文ですから、「話し手」が誰かを考える必要があります。「話し手」は「中納言(隆家)」です。よって、「中納言(隆家)の中宮に対する敬意」となります。

「参らせ」(謙譲語)…中納言(隆家)から中宮への敬意

「おぼろけの紙」に移ります。「おぼろけの」は形容動詞「おぼろけなり」の語幹に格助詞の「の」がついた形です。「おぼろけなり」は「並一通りだ/ふつうだ」という意味です。よってここは「並一通りでない紙/ふつうの紙」などと解釈すればよいわけです。

「え張るまじければ」です。ここでは「えーー打消」という不可能表現を表す「呼応の副詞」が用いられています。訳すときは「ーーできない」で構いません。今回は打消推量の助動詞「まじ」の已然形につながっていますので、「え張るまじければ」は、

張ることができそうにないので、

と訳すればよいことになります。

最後に「求めはべるなり」です。「求め」は「探し求める」でよいでしょう。良質な紙を探していると言っている場面です。「はべるなり」の「はべる」は丁寧語の補助動詞ですので、「ーーです/ます」と訳します。丁寧語は原則「話し手」から「聞き手」への敬意でしたね。「話し手」は「中納言(隆家)」、「聞き手」は「中宮」です。よって、「中納言(隆家)の中宮に対する敬意」となります。

「はべる」(丁寧語)…中納言(隆家)から中宮への敬意

また、「なり」は「断定の助動詞」です。よって、「(良い紙を)探し求めているのです」と訳出できます。

↑詳細はボタンをタップ!

④「いかやうにかある。」と問ひきこえさせたまへば、

(訳)はこちら(タップして表示)

(中宮が)「(その骨は)どのようであるのか。」と尋ね申し上げなさると、

出題ポイント
  • 「いかやうにかある」の訳出
  • 「させ」「たまへ」が二重尊敬であることの確認
  • 「きこえ」「たまへ」の敬語の種類と敬意の方向
  • 「問ひきこえさせたまへば」の訳出

「いかやうに」の「いか」は疑問詞全般を表しますが、「やうに」があるので、ここは「どのように」となります。ただ、「どのようにある」では訳としてイマイチなので「どのようであるか」などと訳した方がよいでしょうね。中宮が扇の骨の状態を訪ねています。よって、「扇の骨はどのようであるか」と訳します。
次に「問ひきこえさせたまへば」ですが、「きこえ」は謙譲語の補助動詞「聞こゆ」の未然形、「させ」は尊敬の助動詞「さす」の連用形、「たまへ」は尊敬語の補助動詞「給ふ」の已然形です。「させたまへ」は二重尊敬になっています。それは、文の主語(動作の主体)が中宮だからです。謙譲語は「誰に」尊敬語は「誰が」尋ねるのか分かればよいのですから、それを確認します。「大納言(隆家)に」「中宮が」訪ねたのでしたね。ここは地の文ですから、敬意の方向は以下の通りになります。

「きこえ」(謙譲語)…作者から大納言(隆家)への敬意
「たまへ」(尊敬語)…作者から中宮への敬意

謙譲語の補助動詞は「〜申し上げる」、尊敬語の補助動詞は「〜なさる」と訳せばよいので、「問ひきこえさせたまへば」の訳は、

(中宮は中納言(隆家)に)訪ね申し上げなさると、

となります。

文学史・文学作品の確認

今回の「中納言参り給ひて」は『枕草子』の一節です。作者は一条天皇の中宮定子に仕えた清少納言です。藤原道長を中心とする摂関政治全盛期である平安時代中期の西暦1001年ころに成立したとされ、当時の宮廷生活の様子を「をかしの文体」と批評される簡潔で気品のある文章です。内容的に

(1)類集的(類聚)章段
(2)随想的章段
(3)日記的(回想的)章段

の3つに分けられます。今回の「中納言参り給ひて」は(3)の「日記的(回想的)章段」の一節になります。「日記的(回想的)章段」は、作者清少納言が中宮定子に仕えた華やかな宮廷生活を描いたもので、本文に「宮(中宮)」とはっきり明示されていなくても、中宮の存在を考える必要があります。以上が簡単な『枕草子』の紹介です。

↑スマホではタップして画像を拡大できます

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「中納言参り給ひて」の出典と作者名を答えなさい。

解答(タップで表示)

出典:『枕草子』 作者:清少納言

2「中納言参りたまひて、」とあるが、「中納言」とは誰のことで、どこに「参り」なさったのか。

解答(タップで表示)

中納言:藤原隆家 中宮定子のもとに参りなさった

3「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。」を、「骨」が何か分かるように現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

私隆家はたいそうすばらしい(扇の)骨を手に入れています。
※ぜひ「私」を入れて訳してみてください!

4「おぼろけの紙はえ張るまじければ、」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

並一通りの(平凡な)紙は張ることができそうにないので、

5「「いかやうにかある。」と問ひきこえさせたまへば、」とあるが、誰が誰に何をたずねたのか。

解答(タップで表示)

中宮定子が中納言(藤原隆家)に扇の骨がどのようなものであるかを。

文法の確認(敬語の練習問題)

今回は敬語の確認です。特に、問1では、尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別ができるか、問2では敬意の方向が分かるかに重点を置いています。敬語の知識が曖昧な人は、ぜひ先に敬語を学習してから問題を解いてみてください。敬語の学習は下のボタンをタップ!

【問1】次の文の青線部①〜⑪は尊敬語か、謙譲語か、丁寧語かを答えなさい。

 中納言①参り給ひて、御扇③たてまつらせ給ふに、「隆家こそいみじき骨は得て⑤侍れ。それを張らせて⑥参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、もとめ⑦侍るなり。」と⑧申し給ふ。「いかやうにかある。」と問ひ⑩聞こえさせ⑪給へば、・・・。

解答はこちら(タップして表示)

【解答】
①謙譲語 ②尊敬語 ③謙譲語 ④尊敬語 ⑤丁寧語 ⑥謙譲語 ⑦丁寧語 ⑧謙譲語 ⑨尊敬語 ⑩謙譲語 ⑪尊敬語

【問2】次の文の青線部①〜⑪は誰が誰に敬意を払っているのか、それぞれ答えなさい。

 中納言①参り給ひて、御扇③たてまつらせ給ふに、「隆家こそいみじき骨は得て⑤侍れ。それを張らせて⑥参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、もとめ⑦侍るなり。」と⑧申し給ふ。「いかやうにかある。」と問ひ⑩聞こえさせ⑪給へば、・・・。

解答はこちら(タップして表示)

【解答】
①作者が中宮に ②作者が中納言に ③作者が中宮に ④作者が中納言に ⑤中納言が中宮に ⑥中納言が中宮に ⑦中納言が中宮に ⑧作者が中宮に ⑨作者が中納言に ⑩作者が中納言に ⑪作者が中宮に

※「誰から誰への敬意か」と問われる場合もあります。その場合は、「①作者から中宮への敬意」と答えます。また「作者→中宮」と表している場合もあります。

おわりに

今回は「中納言参り給ひて」のうち、前半部を読んでいきました。『枕草子』は入試などで初見の文章が出てくると、なかなか難しいですよ。できれば、「ビギナーズ・クラシックス」などで、多くの文章に触れておきたいですね。今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。

↑詳細はボタンをタップ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次