【未完成】助動詞「なり」(断定)

文法 助動詞2

はじめに

自己紹介はこちら

ここでは、以下のことが学べます。

・断定の助動詞「なり」について
 接続、活用表、意味
 もとの形、連用形について

上記の項目を約10分で説明しています。以下の動画をご覧ください。動画はライブ感を重視したものになっています。

近いうちに文章化します。それまでは動画をご覧ください。

断定の助動詞「なり」について

接続、活用表、意味
もとの形、連用形について

練習問題

断定の助動詞「なり」について理解ができたか、実際の問題を通して確認していきましょう。また、前回の伝聞推定の助動詞「なり」との違いも確認します。

接続・活用形の問題

問一 各文中の、断定の助動詞「なり」を抜き出し、その活用形を書きなさい。

(1)うつつにも、夢にも人に、あはぬなりけり。  
(2)子になり給ふべき人なめり。
(3)人、木石にあらねば、……物に感ずること、なきにあらず。

解答
問一(1)「なり」連用形(2)「な」連体形(撥音便の無表記)(3)『木石に』の「に」連用形『なきに』の「に」連用形

意味と助動詞「なり」の識別問題

問二 各文中の青太字の助動詞「なり」に注意して、現代語訳しなさい。

(1)誰が車ならむ。見知り給へりや。
 (訳) 誰の〔       〕。知っておられますか。
(2)物語するさまこそ、何事かあらん、尽きすまじけれ。
 (訳)(男女が)おしゃべりをしている様子は、〔       〕、つきることもなさそうだ。
(3)人々の声あまたして、来る音すなり
 (訳) 人の声がたくさんして、(みんなの)来る〔       〕。

問二(1)車であろうか(2)何事であろうか(3)音がするようだ

これまでの内容を動画で確認したい方は以下をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました