このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明することで、読むだけでテスト対策が十分にできるものになっています。

「丹波に出雲といふところあり」テスト対策
それでは、今回の「丹波に出雲といふところあり」において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
今回は意味が問われそうな「重要古文単語」がたくさん出てきているので、ここで一気に覚えてしまいましょう!
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないので、時間がない場合は飛ばしてもよいかもしれません。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
丹波に出雲といふ所あり。大社をうつして、めでたく造れり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人、その外も、人あまた誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。搔餅召させむ。」とて、具しもていきたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深き故あらん。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なり。」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん。ちと承らばや。」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなきわらはべどもの仕りける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、据ゑなほして去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。(『徒然草』より)

以下の単語の意味が分かっていると、圧倒的に読みやすいよ。
「めでたし」「しる」「あまた」「具す」「ゆゆし」「いみじ」「故」「無下なり」「ゆかしがる」「おとなし」「さがなし」「つかまつる」「いたづらなり」
読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。
・御前なる獅子・狛犬、背きて、
・上人いみじく感じて、
・深き故あらん。
・この御社の獅子の立てられやう、
・ちと承らばや。
・そのことに候ふ。
・さがなきわらはべどもの仕りける、
解答はこちら(タップで表示)
「御前」は「おまえ」、「上人」は「しょうにん」、「故」は「ゆえ」、「御社」は「みやしろ」、「承ら」は「うけたまわ(ら)」「候ふ」は「そうろう」、「仕る」は「つかまつる」です。これらはすべて現代仮名遣いで示しています。古文単語の問題として問われるものも多いですね。ちなみに、「候ふ」は男性が話しているので「そうろう」と読んでいます。(女性の場合は「さぶらふ」です。)
あらすじの確認
第一段落
・丹波の国の「出雲」という場所に分霊を写し迎えて社を建てる
・この地を治める「しだのなにがし」が、聖海上人や他にも大勢連れて参拝に行く
第二段落
・神社では、門の側にある「獅子」「狛犬」が後ろを向いて立っている
・上人はその様子を見て何か「故」があるのだろうと感心する
・上人はその「故」をその神社の神官に尋ねる
・神官はけしからん悪ガキどもの仕業だと言う
古文単語の確認
今回はたくさんの重要語が出てくるので、ここで一気に覚えてしまいましょう。ここでは、単語とその訳のみを一覧で示します。
「めでたし」(←「めで(愛で/賞で)」+「いたし(甚し/痛し)」)
(形容詞・ク活)
=すばらしい/立派だ
「しる」(動詞・ラ四)
1(知る)知る、分かる
2(領る)治める、領有する
「あまた」(数多)(副詞)=たくさん
「具す」(動詞・サ変)
=連れる、ともに行く
「ゆゆし」(忌忌し)(形容詞・シク活)
1不吉だ、恐ろしい
2たいそうすばらしい/ひどい
3(「ゆゆしく」で)たいそう、非常に
「ゆゑ」(故)(名詞)
=理由/情趣/由緒
「無下なり」(形容動詞・ナリ活)
=(まったく)ひどい
「ゆかしがる」(動詞・ラ四)=〜したい気持ちにかられる
⇑「ゆかし」(形容詞・シク活)
=心がひかれる/〜したい
(見る、聞く、知る、行く 等)
「し」(形容詞・シク活)
1大人である
2落ち着いている、思慮分別がある
「し」(形容詞・ク活)=性質が悪い
(→口が悪い/意地が悪い/やんちゃだ)
「つかまつる」(動詞・ラ四)
1お仕えする 2〜し申し上げる
「いたづらなり」(形容動詞・ナリ活)
=ムダだ/むなしい
出題ポイント
以下の5項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- いざたまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させむ。
- 上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、
- ちと承らばや
- さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふことなり
- 上人の感涙いたづらになりにけり
①いざ、たまへ、出雲拝みに。 かひもちひ召させむ。
(訳)はこちら(タップで表示)
さあ、いらっしゃい、出雲へ参拝に参りましょう。ぼたもちをごちそうしますよ。
- 「いざ、たまへ」の訳出。
- 「出雲拝みに」の後の言葉を補う。
- 「かひもちひ召させむ」とはどういうことかの説明。
「いざ、たまへ」はよく出てくる慣用表現で、「さあ、いらっしゃい」と訳します。
「出雲拝みに」は、「参りましょう」と補うと解釈が容易です。
「かひもちひ」は「ぼたもち」のことで、「召す」は、ここでは「食ふ」の尊敬語で「召し上がる」です。「せ」は使役の助動詞「す」の未然形(=〜させる)、「む」は意志の助動詞「む」の終止形(=〜しよう)です。以上から、「かひもちひ召させむ」は「ぼたもちを召し上がらせよう」ですが、意味が分かるように言い換えると「ぼたもちをごちそうしましょう」ということになります。
②上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、
(訳)はこちら(タップで表示)
上人はさらに知りたくなって、落ち着いた雰囲気の、ものを知っていそうな顔をしている神官を呼んで
- 「ゆかしがりて」とは具体的にどのように思ったのか。
- 「おとなしくもの知りぬべき顔」とは誰のどのような様子かを説明させる。
「なほ」は「さらに」という意味、「ゆかしがる」は「〜したいと思う」ですが、ここでは「知りたい」という意味になります。
「おとなし」は「落ち着いた/思慮分別がある」という意味です。「ぬべき」は強意の助動詞「ぬ」の終止形と推量の助動詞「べし」の連体形がくっついた形で、「(きっと)〜しそうな」と訳すとうまくいきます。以上から、「おとなしくもの知りぬべき顔」というのは、落ち着いた雰囲気の、ものを知っていそうな様子の神官の様子を表しているわけです。
③ちと承らばや
(訳)はこちら(タップで表示)
ちょっとお聞き申し上げたい(うかがいたい)
- 「ちと承らばや」の訳出。
- 何を「承らばや」なのか。
「ちと」は「ちょっと」、「承る」は「聞く」の謙譲語で、「お聞き申し上げる」と訳します。
「ばや」は助詞なのですが、文末に来るので終助詞と呼ばれるものです。自己の希望を表し、「〜したい」という意味を表します。上人が聞きたいことは「獅子・狛犬が後ろを向いているいわれ」ですね。二十字以内で説明が求められるかもしれません。
④さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふことなり
(訳)はこちら(タップで表示)
いたずらな子どもたちがいたしたことで、けしからぬことでございます。
- 「さがなき童べども」とはどんな子どもたちか。
- 「つかまつり」とは何をしたのか。
- 「奇怪に候ふ」とは、誰のどのような思いか。
「さがなし」は「性質が悪い」、「つかまつる」は「〜し申し上げる/いたす」という意味です。具体的には、「さがなき童べ」が「獅子・狛犬を後ろ向きにした」ことを指しています。
「奇怪に候ふ」は大抵の教科書で注がついており「けしからんことでございます」と訳しています。「候ふ」は丁寧語の補助動詞で、「です、ます、ございます」という意味です。「さがなき童べ」が「獅子・狛犬を後ろ向きにした」ことで「神官がけしからんことだと怒っている」という内容です。
⑤上人の感涙いたづらになりにけり
(訳)はこちら(タップで表示)
上人の感動の涙はむだになってしまった。
- 「いたづらになりにけり」の訳出。
- 「上人の感涙」とは、何に感動して涙を流したのか。
「いたづらなり」は「ムダだ」という意味です。初めて来た出雲の神社の獅子・狛犬が後ろを向いているのに何かいわれがあるのだろうと感動していたら、実際は子どものいたずらだったというオチでした。
ところで、「なりにけり」の「にけり」は文法の問題でよく出題されます。割と学習が進んでいる人も「に」が完了の助動詞「ぬ」の連用形だと気づかない人が多いためです。「けり」は過去の助動詞です。訳は2つ合わせて「〜た/〜てしまった」となります。
文学作品・文学史の確認
今回の出典である『徒然草』は、古典三大随筆の一つで、兼好法師が独自の無常観に基づいて書いた、鎌倉時代末期の随筆です。「徒然草」特徴をまとめたものを、以下に示しておきます。


練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
1「いざ、たまへ、出雲拝みに。」を「拝みに」の後に省略されている言葉を補って現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(さあ、いらしゃい、出雲を拝みに参りましょう。)
2「上人なほゆかしがりて」とは、どのようなことを「ゆかしが」ったのか。
解答(タップで表示)
(獅子・狛犬が後ろを向いて立っている理由)
3「おとなしくもの知りぬべき顔したる神官」とはどのような神官か、この部分を解釈する形で答えなさい。
解答(タップで表示)
(落ち着いた雰囲気の、ものを知っていそうな様子の神官)
4「さがなき童べどものつかまつりける」とはどのようなことをしたのか、「さがなき童べども」の意味が分かるように答えなさい。
解答(タップで表示)
(いたずらな子どもたちが、獅子・狛犬を後ろ向きにした。)
5「上人の感涙いたづらになりにけり」を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
(上人の感動の涙はむだになってしまった。)
文法問題
今回は助動詞の問題です。助動詞はたくさんありますが、本文に使われている助動詞の中で、「ず」と「る」「らる」、「す」(「さす」「しむ」)を確認します。
↑詳細はボタンをタップ!
【問】本文中の青線部の助動詞の意味と活用形を答えなさい。
丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、「いざ、たまへ、出雲拝みに。かいもちひ召さ①せむ。」とて、具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。
御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらむ。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめ②ずや。むげなり。」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らむ。」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立て③られやう、さだめて習ひあることにはべらむ。ちと承らばや。」と言は④れければ、「そのことに候ふ。さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、すゑ直して往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。
解答・解説はこちら(タップで表示)
①使役・未然形 ②打消・終止形 ③受身・連用形 ④尊敬・連用
※③は下に名詞が来ているのに連用形なのは、おそらく「られ」と「やう」の間に「てある」が省略されているからだと考えられます。現代でも「家の建てられ方」などと使いますが、「建てられ(ている)方法」という解釈になりますからね。
おわりに
今回は『徒然草』の第136段、「丹波に出雲といふ所あり」についてお話しました。テスト直前でも時間をかけて復習するのは本文の内容ですよ。だって、一番配点が大きいのはそこですからね。他にも解説してほしい、テスト対策としてまとめてほしいという文章があれば以下からご連絡ください。
↑詳細はボタンをタップ!
コメント