「ある人、弓射ることを習ふに」『徒然草』テスト対策&練習問題

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明することで、読むだけでテスト対策が十分にできるものになっています。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には「Z会の通信教育」をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうか内容を確認してみましょう!詳しくは下のバナーをタップ!

目次

「ある人、弓射ることを習ふに」テスト対策

それでは、今回の「ある人、弓射ることを習ふに」において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
出典について確認する

いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないので、時間がない場合は飛ばしてもよいかもしれません。

STEP
古典文法で狙われそうな箇所を復習する

古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

  テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

 ある(ひと)(ゆみ)()ることを(なら)ふに、(もろ)()をたばさみて(まと)()かふ。()のいはく、「(しよ)(しん)(ひと)(ふた)つの()()つことなかれ。のちの()(たの)みて、(はじ)めの()になほざりの(こころ)あり。(まい)()ただ(とく)(しつ)なく、この(ひと)()(さだ)むべしと(おも)へ。」と()ふ。わづかに(ふた)つの()()(まへ)にて(ひと)つをおろかにせんと(おも)はんや。()(だい)(こころ)(みづか)()らずといへども、()これを()る。この(いまし)め、(ばん)()にわたるべし。
 (みち)(がく)する(ひと)(ゆふ)べには(あした)あらんことを(おも)ひ、(あした)には(ゆふ)べあらんことを(おも)ひて、(かさ)ねてねんごろに(しゆ)せんことを()す。いはんや、(いつ)(せつ)()のうちにおいて、()(だい)(こころ)あることを()らんや。なんぞ、ただ(いま)(いち)(ねん)において、ただちにすることのはなはだかたき。(『徒然草』より)

「たのむ」(動詞・マ行四段)
「なほざり」(名詞)
「おろかなり」(形容動詞・ナリ活用)
「ねんごろなり」(形容動詞・ナリ活用)
これらの意味は言えるかな?

あらすじの確認

  • ある人が弓を射ることを習うときに、二本の矢を持って的に向かう
  • 師は「初めの矢をおろそかにするので、二本の矢を持つな」という
  • 初学者が自分では分かっていなくても、師は怠け心が生まれることが分かっている
  • この戒めはあらゆることにわたる
  • 仏道を修行する人は、後になってもう一度ゆっくりと修行しようと考える
  • これが「怠け心」であるが、弓を射るような一瞬間にも「怠け心」があることを知らない
  • すぐに実行することが非常に難しい

出題ポイント

以下の5項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。

  • 後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。
  • 一つをおろかにせんと思はんや。
  • 重ねてねんごろに(しゆ)せんことを(ご)す。
  • いはんや、(いつ)(せつ)(な)のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。
  • なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき。

①後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり

(訳)はこちら(タップで表示)

(人間には)後の矢(二本目)をあてにして、初めの矢(一本目)をおろそかにしてしまう心がある

出題ポイント
  • 「頼む・なほざり」の意味
  • 「なほざりの心」とはどういう意味?

ここは、「頼む」と「なほざり」の二語を覚えましょう。「頼む」はマ行四段活用なので、「あてにする・頼る・期待するという意味になり、「なほざり」おろそか・いい加減」という意味です。

この後、師は「二本持たずに、一本で決めようと思え」という。それは一本目に「なほざりの心」、つまり「なまけ心」が生まれるからだと言っています。

②一つをおろかにせんと思はんや

(訳)はこちら(タップで表示)

(最初の)一つ(の矢)をいい加減にしようと思うだろうか、いや、思うはずがない。

出題ポイント
  • 「おろかに」の意味
  • 「思はんや」の解釈

「おろかに」は形容動詞「おろかなり」の連用形ですが、意味は「おろそかだ・いい加減だ」です。意味が分かっていることをアピールするためにも、「いい加減だ」と訳しておきましょう。

「せん」の「ん」は意志の助動詞「む」(〜よう)、「思はん」の「ん」は推量の助動詞(〜だろう)で、いずれも撥音便です。

↑詳細はボタンをタップ!

「や」「か」)は、「疑問」の意味と、強い否定を表す「反語」(〜か、いや、〜ない)があります。ここは「反語」です。よって、「思はんや」は「思うだろうか、いや思わない」と訳します。文章に合うようにすると、「思うはずがない」となります。

「最初の矢をいい加減にする」心を「懈怠の心」と言っています。初学者は気づいていなくても、師はそれを知っています。作者は弓の話だけでなく、あらゆることに当てはまると言っています。

③かさねてねんごろに修せんことを期す

(訳)はこちら(タップで表示)

もう一度熱心に修行しようということを心づもりする

出題ポイント
  • 「ねんごろなり・修す」の意味
  • 何を「期す」のか

「かさねて」は「もう一度」、「ねんごろに」は漢字で「懇ろに」と書きます。形容動詞「ねんごろなり」の連用形で、ここでの意味は「熱心だ」となります。修す」は「修行する(「修行」は仏道修行、「修業」は自分の力を高める訓練など)」、「ん」は意志の助動詞「む」の撥音便形で「〜よう」、「期す」は「心づもりをする」です。もう一度改めて修行することを「期す」わけですね。

「後になって、別の時間に改めて取り組もうとする」のは修行をする人だけでなく、弓を射る初学者、何なら普通の人が考えることです。もちろん、作者はそれを批判しているわけです。

④いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや

(訳)はこちら(タップで表示)

ましてや一瞬間のうちにおいて、懈怠の心(怠け心)があることを知っているだろうか、いや、知らない。

出題ポイント
  • 「いはんや・刹那」の意味
  • 全体の解釈(訳出)

「いはんや(況んや)」、漢文の句形(抑揚形)で出てきますが、「まして(や)」という意味を表します刹那せつなはもともと仏教用語で、最も短い時間を表す言葉ですが、「瞬間」という意味です。「知らん」の「ん」は推量の助動詞「む」の撥音便形で「〜だろう」、「や」反語で解釈すると意味が通じていきます。

⑤なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難き

(訳)はこちら(タップで表示)

なんと、ただ今の一瞬間において(も)、すぐに実行することが非常に難しいことであることよ。

出題ポイント
  • 「なんぞ」の意味
  • 何が「はなはだ難き」なのか

「なんぞ」は「何ぞ」なので疑問詞に見えますが、現代語でも「なんと」というと、「〜だなあ」に係っていき、詠嘆を示すことがあるように、ここでは「なんと」と訳す言葉です。また、「一念」は教科書に注があると思いますが、「瞬間」という意味で、先程の「一刹那」と同じですね。
「はなはだ難き」ことは何かというと、直前の「ただちにすること」、つまり「すぐに実行すること」です

この文章は、初学者の心構えが書かれています。「初心忘るるべからず」なんて言いますが、初めて何かをするときに起こる「緊張感」や「高揚感」はどんなに慣れても忘れないようにしないといけないなと思っています。慣れてくると「怠け心」というか、基本を「舐める(馬鹿にする)」こともよくありますよね。「どうせ次がある」ではなく、「この一回で全力を尽くそう」という気持ちは忘れずにいようと、いつもこの文章を読むと思わされます。

文学作品・文学史の確認

今回の出典である『徒然草』は、古典三大随筆の一つで、兼好法師が独自の無常観に基づいて書いた、鎌倉時代末期随筆です。「徒然草」特徴をまとめたものを、以下に示しておきます。

↑スマホではタップして画像を拡大できます

文法の確認(練習問題)

形容詞・形容動詞の確認です。

↑詳細はボタンをタップ!

本文中の線部の活用の種類と活用形を答えなさい。

 ある人、弓射ることを習ふに、(もろ)(や)をたばさみて的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この(ひと)(や)に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。(け)(だい)の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
 道を学する人、夕べには(あした)あらんことを思ひ、朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに(しゆ)せんことを(ご)す。いはんや、(いつ)(せつ)(な)のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき

【解答】はこちら

解答は以下の通りです。
①(形容詞)ク活用・命令形 
②(形容動詞)ナリ活用・連用形 
③(形容動詞)ナリ活用・連用形 
④(形容詞)ク活用・連体形

④は「なんぞ」の係り結びで連体形になっています。「や」「か」だけでなく、疑問詞も係り結びの法則が起こり、文末を連体形にすることを知っておいてください。

おわりに

今回は『徒然草』第92段「ある人、弓射ることを習ふに」を復習しました。初学者の心得というよりは、すべての人に当てはまるような気がしますね。そういえば、「明日やろうは馬鹿野郎」という言葉があるそうですね。これと同じ内容を700年以上前の兼好法師が言っているのが面白いです。結局人間の考え方の根本は昔から変わらないのですね。これを知るだけでも古文を学ぶ価値はあると思いますが、いかがでしょうか。他にも解説してほしい、テスト対策としてまとめてほしいという文章があれば以下からご連絡ください。

↑詳細はボタンをタップ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次