助動詞「たり」「り」

文法 助動詞1

はじめに

自己紹介はこちら

テキスト(助動詞テキスト)が必要な方は、こちらからダウンロードまたは印刷してください。

上記の項目を約10分で説明しています。以下の動画をご覧ください。動画はライブ感を重視したものになっています。

助動詞「たり」「り」について

「たり」「り」は完了存続の助動詞と言われます。「つ」「ぬ」も完了の助動詞でしたが、一体何が違うのでしょうか。それは、「たり」「り」の語源にあります。「たり」は「てあり」がつづまったもの、「り」は「あり」がつづまったものです。「てあり」は現代語で「ている」です。つまり、「起こった状況が現在も続いている」というのがもともとの意味です。ですから、もともと「たり」「り」は動作の持続を表す、存続の助動詞でした。ということで「たり」「り」は、存続の助動詞ではありますが、動作は例えば「食ふ」のようにその時その時で一度は完結するものもあります。そのような動詞に接続するときは、動作の済んだことに重点が置かれると「たり」「り」が「完了」の意味になるわけです。ですので、私は今後、基本的に「存続・完了の助動詞」と呼ぶことにします。
話は変わりますが、発生は「り」の方が先のようです。「り」には様々な不便なことがあったので、それらを補うために「たり」ができたと考えられているからです。以上のことを詳しく説明していきます。

接続、活用表、意味

まず、例文を使って「つ」「ぬ」という助動詞を理解していきます。

(例文)野より出でたり。(野から出てきた。)
    その内騒ぎあへ。(その中で騒ぎあった。)

「たり」「り」は存続完了の助動詞なので、「出てきている/出てきた」「騒ぎ合っている/騒ぎあった」とそれぞれ解釈します。前の項でも話しましたが、「出で来」「騒ぎあふ」が「動作が完結する動詞」なので、動作が済んだことに重点が置かれると「完了」になります。例文は完了で訳しています。

今回は接続に多くの説明を割く必要があるので、先に活用の話をします。
これは簡単で、どちらもラ行変格活用動詞と同じ活用です。これを「ラ変型」の活用と言います。

「たり」「り」の活用=ラ変型

次に、接続を確認します。「たり」の直前はカ行変格活用動詞「」の連用形です。ですので、「たり」の接続は連用形です

「り」の接続について

「り」の接続を説明すると長くなります。詳しい話が必要でない人は、結論だけご覧ください。

「たり」「り」の接続
「たり」=連用形
「り」=サ行変格活用の未然形・四段活用の已然形(命令形)

上の例文で改めて接続を考えます。「り」の直前はハ行四段活用の複合動詞「騒ぎあふ」ですが、説明しやすくするために「あふ」とします。これは已然形とも命令形とも考えられます。「り」の語源は「あり」だと先ほど述べました。「あり」の直前に動詞が来るので本来は連用形接続をして「あひあり」となるはずです。しかしこの「ひあ」は「ia」と母音が2つ重なっているので、非常に言いにくい。そのため、この2音が融合されて「e」となり、「あへり」となったというわけです。次に、eという音は実はもともと2種類あって(甲音と乙音と呼ばれます。現在では残っていません)、四段活用の已然形と命令形では音が異なっていたことが分かっています(已然形が乙音、命令形が甲音)。先ほどの「あひあり」が融合した「あへり」の「へ」は甲音なのです。ということは、助動詞「り」は命令形接続だということになります。ですが、助動詞「り」は存続・完了の助動詞です。その意味(〜ている)から考えると已然形接続の方がしっくりいきます。「已然」が「もうそうなっている」という意味だからです。ですので、学校文法では已然形接続ということにしています。ただし、これは四段活用動詞にのみ適用されることです。助動詞「り」はサ行変格活用にも接続しますが、それは未然形に接続するとされています。これも、実は命令形接続ではないかという説もあるのですが、サ変が助動詞「り」に接続する用例は少ないので、ここでは説明を省かせてもらいます。助動詞「り」は四段活用の已然形とサ行変格活用の未然形にのみ接続する助動詞と覚えてもらえればよいでしょう。

「り」の接続は語呂合わせで「さみしいりか(ちゃん)」と言われます。「サ・未・四・已」で「さみしい」、「り」は「か(完了)」の頭文字を合わせただけですが、非常に有名です。

最後に意味です。これは上記で説明済みなので、簡単にだけ述べますが、語源から考えても「たり」「り」はもともとの意味は「存続」です。ただし、動作が完結する動詞に接続する場合は、動作の完結に重点が置かれると「完了」になります。よって、原則は「存続」、(〜た)の方が訳しやすい場合のみ「完了」と理解しているとよいと思います。実際にはどちらでもよいという場合が多いですが・・・。

「たり」「り」の文法的意味
 「存続」(ーーている)
 「完了」(ーーた/ーーてしまう)

「たり」と「り」の関係性

最初の方に、「助動詞「り」が先にできて、助動詞「たり」が後にできた」と述べました。それは、助動詞「り」の接続からわかります。「り」は四段活用動詞とサ変動詞にしか接続しません。それでは不便なので、助詞の「て」を補った「てあり」がつづまった「たり」ができて、あらゆる用言が接続できるようになったのです。

「り」の出題のされ方について

助動詞「り」を見つける際に注意すべき点は2つあります。
1つは、助動詞「り」の直前は必ず「エ段」になっているということです。例えば、「文をぞ書ける」という文があった時、「る」が助動詞「り」(の連体形)なのですが、「る」の直前は「書」とエ段になっています。ところで、この例を訳すと古典になれていない人は「文を書くことができる」と訳してしまいます。動詞の項でも話しましたが、古文では可能動詞はありません。これは四段活用の動詞に助動詞「り」がついたものだと理解してください。
2つめは、助動詞「り」の連体形「る」が助動詞「る」と紛らわしいということです。しかし、助動詞「り」は直前が「エ段」というルールが分かっていれば間違えることはないでしょう。助動詞「る」は直前が「ア段」です。実際には、次の練習問題を時ながら慣れていってください。

練習問題

助動詞「たり」「り」について理解ができたか、実際の問題を通して確認していきましょう。

接続・活用の問題

問一 各文中の、括弧の助動詞「たり」「り」を、適当な活用形に改めて書きなさい。
(1)士の山より、落ち(たり)水なり。
(2)道知れ(り)人もなくて、まどひ行きけり。
(3)舟子・かぢとりは、……何とも思へ(り)ず。 
(4)目のさめ(たり)むほど、念仏し給へ。
(5)物、食はせ(たり)ど、食はねば……。    
(6)われ、ものの心知れ(り)しより、四十余り…。

解答
問一(1)たる(2)る(3)ら(4)たら(5)たれ(6)り

 (1)士の山より、落ち(たり)水なり。
直後が「水」なので連体形。「たり」の連体形は「たる」
 (2)道知れ(り)人もなくて、まどひ行きけり。
直後が「人」なので連体形。「り」の連体形は「る」
 (3)舟子・かぢとりは、……何とも思へ(り)ず。
直後が「ず」なので未然形。「り」の未然形は「ら」
 (4)目のさめ(たり)むほど、念仏し給へ。
直後が「む」なので未然形。「たり」の未然形は「たら」
 (5)物、食はせ(たり)ど、食はねば……。
直後が「ど」なので已然形。「たり」の已然形は「たれ」
 (6)われ、ものの心知れ(り)しより、四十余り…。
直後が「し」。「し」は過去の助動詞「き」の連体形なので「り」は連用形になる。「り」の連用形は「り」

文の中から「たり」「り」を見つけ出す問題

問二 各文中の、助動詞「たり」「り」を抜き出し、活用形を書きなさい。
(1)あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。 
(2)生けらむほど、武に誇るべからず。
(3)世を知れれば、願はず、走らず。
(4)稲荷に詣でたらましかば、かからずやあらまし。

解答
問二(1)「たり」終止形(2)「ら」未然形(3)「れ」已然形 (4)「たら」未然形

今回は各文に「たり」「り」は一つずつです。
(1)あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。 
「光りたり」の「たり」です。「たり」は文末なので終止形です。
(2)生けらむほど、武に誇るべからず。 
「生けらむほど」の「ら」です。「生け」はカ行四段活用動詞「生く」の已然形です。「ら」の直後は「む」ですから、「ら」は未然形です。
(3)世を知れれば、願はず、走らず。
「知れれば」の後ろの「れ」です。「知れ」はラ行四段活用動詞「知る」の已然形です。「れ」の直後は「ば」なので、未然形か已然形ですが、「れ」なので已然形です。
(4)稲荷に詣でたらましかば、かからずやあらまし。
「詣でたらましかば」の「たら」です。「たら」の直後は「ましか(まし)」なので未然形ですが、これが分からないならば、活用表から考えて未然形としてもOKです。

おわりに

今回は助動詞「たり」「り」について整理していきました。過去・完了の助動詞のそれぞれの特徴が分かると、文章での使い分けが分かり、作者の思いが以前よりもつかみやすくなると思います。
ここまでで、基本的な助動詞が終わりました。次回からは推量の助動詞に入っていきます。助動詞の約半分は推量の助動詞なので、使い分けを確認していってください。次回は推量の助動詞「む」です。

これまでの内容を動画で確認したい方は以下をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました