【古典文法】活用形&係り結びの法則|練習問題

友だち追加

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば古典文法が分かり、一気に得意科目にできた経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「理解しやすい学ぶ手順」を紹介していきます。

このページを読んで、できるようになること!
  • 活用形の考え方が分かる!
  • 活用形がどういうものかが分かる!
  • 係り結びの法則が分かる!
  • 活用形と係り結びに関する基本的な問題に答えられるようになる!
PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に内容を説明をしてほしい、今はまだ学力は低いけどこれから学力を高めたいという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう!

家ではなかなかやる気がでない、先生に横についてもらって伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

目次

はじめに

活用形がなかなか理解できないのですが、どうしたらいいですか。

まずは、活用形ってどういうものなのかを知ってから、必要なことを覚えていくのがよいと思いますよ。

「活用形」「係り結びの法則」の学習ポイント

 今回学習することの要点を示します。

【活用形】

↑タップして画像を拡大できます

【係り結びの法則】

↑タップして画像を拡大できます

活用形の考え方

↑タップして画像を拡大できます

 中学生の時に、現代語の文法で活用形について学習したことと思います。活用形とは、活用する言葉(動詞、形容詞、形容詞、助動詞)がどのように活用するか、その活用した形を表しています。
このときには次のように習ったはずです。

(現代語の活用形)
未然形  連用形  終止形

連体形  仮定形  命令形

それぞれ、未然形は「ナイ」連用形は「マス」終止形は「。」連体形は「トキ」仮定形は「ば」命令形は「!」を下につけたらいいよ、などと教えられたと思います。そうです。活用形は「下につく語」によって決まるものなのです。それはもちろん古文においても同じです。ただ、一つ違うところがあります。

古文では、活用形は以下のようになります。

(古文の活用形)
未然形  連用形  終止形

連体形  已然形  命令形

「已然形」って「いぜんけい」って読むんだって!仮定形と何が違うんだろう?

現代語では、「仮定形」だったのが、古文では已然形になっています。名前が違うということは、当然意味が違うということなので、それを理解するために、未然形から命令形まで、それぞれの言葉の意味を理解していきましょう。

「未然形」「未然」は「いましからず」と読み、「まだそうなっていない」という意味を表します。「連用形」の「用」は「用言」のことで、つまり「動詞」「形容詞」「形容動詞」を表します。よって「連用」とは「用言に連なる(=続く)」という意味を表しています。「終止形」「終止」はそのままで、「文を終止する」という意味です。「連体形」の「体」とは「体言」のことで、「連体」とは「体言に連なる」という意味です。「已然形」「已然」は「すでに然り」と読み、「すでにそうなっている」という意味を表します。「仮定」とは全く意味が異なりますね。「命令形」「命令する形」でよいでしょう。

活用形の示す「意味」

「未然」=「まだそうなっていない」
「連用」=「用言に連なる」
「終止」=「文を終止する」
「連体」=「体言に連なる」
「已然」=「すでにそうなっている」
「命令」=「命令する」

そのように意味を考えていくと、どうやらその言葉に続く言葉を考えていく必要がありそうです。

↑タップして画像を拡大できます

まずは、それぞれの活用形になる「下の語」をまず表にあるだけ覚えてください。「未然形」は「ず(ざり)」「む」、「連用形」は「用言」と「て」「けり」「たり」、「終止形」は「。」「と」「べし」、連体形は「体言」と「に」「を」、已然形は「ど」「ども」「ば」、命令形は「!」(実際に「!」はありません)です。これだけでも、読んでいくとかなり多くの活用形が分かるはずです。上の表の例を見てみると、どんな時に「何形」になるか分かってくると思います。再度言いますが、活用形は下につく語によって決まるものです。

助動詞の「ず」や「む」は「まだ起こっていないこと」を表す語だから「未然形」という名前になったんだよ。助詞の「ども」や「ば」はすでに確定したことについて表す語だから「已然形」というんだね。

【下につく語の代表】

「未然形」=「ず」「む」
「連用形」=「て」「けり」「たり」用言
「終止形」=「。」「と」「べし」
「連体形」= 体言「に」「を」
「已然形」=「ど」「ども」「ば」
「命令形」=「!」

係り結びの法則

↑タップして画像を拡大できます

 先程の活用形でお話しましたが、文末は終止形(命令形)になるということは分かりましたね。ただし、現代語では見られませんが、古文では文末の活用形が変わってしまうことがあります。例えば以下の形です。

(例文)もと光る竹なむ一筋ありける

「ける」は、「けり」という言葉の連体形です。連体形になったのは、文の途中に「なむ」という語があり、その「なむ」を受けて文末が変化したと考えます。文中の「なむ」が文末を終止形から連体形に変えてしまうと理解してもらったらよいでしょう。「なむ」が文末の語(終止形)に「係って」いって、それを連体形で「結ぶ」ので、「係り結びの法則」というのです。
そのような、「係り結びの法則」が起こる言葉は全部で五語あります。まずはそれを覚えましょう。

係り結びの法則が発生する語

「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」

これらの五語は文末を変えてしまいますが、それらは2種類に分かれます。「ぞ」「なむ」「や」「か」は文末を連体形にし、「こそ」は文末を已然形にします。

係り結びの法則

(係り)「ぞ」「なむ」「や」「か」 
(結び)連体形

(係り)「こそ」
(結び)已然形

ここは知識で理解するよりも、実際に例文に触れた方が分かりやすいと思います。次の例文を見てください。

・声聞くとき秋は悲しき 
・もと光る竹なむ一筋ありける
・春昔の春なら
・いかようにかある
・「この女をこそ」と思ふ。

「悲し」が「悲しき」(連体形)、「けり」が「ける」(連体形)、「ず」が「ぬ」(連体形)、「あり」が「ある」(連体形)、「む」が「め」(已然形)に変化していることがわかればOKです。

文末が終止形じゃないときは、最初に「係り結びの法則」を考えたらいいんだね。

テスト対策(練習問題)

 「活用形」と「係り結びの法則」について、問題で確認してみましょう。

 問一 以下の傍線部(a)〜(p)の活用形を答えなさい。

↑タップして画像を拡大できます

【問】次の文章をもとに、問一、問二に解答しなさい。

 仁和寺に、ある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、 心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうで【ア】。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りけり
 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること 果し侍り。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはし【イ】。そも、 参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山まではず」とぞ言ひ【ウ】。 (『徒然草』より)

問一 以下の青線部aの活用形を答えなさい。
問二 以下の【ア】【ウ】に過去の助動詞「けり」を適当に活用させて入れなさい。

解答・解説はこちら(タップで表示)

【解答】問一a連体形 b未然形 c連用形
 d已然形 e連用形 f連用形 g連用形 
 h連用形 i連体形 j連用形 k終止形 
 l連用形 m連用形 n已然形 o連用形 
 p未然形
 問二 ア けり イけれ ウける

【解説】
問一 活用は下につく語によって決まります。下につく語を見ていきます。aは「法師」と体言なので連体形、bは助動詞「ず」(ざり)なので未然形、cは助動詞「けり」(ける)なので連用形、dは「ば」でエ段になっている(け)ので已然形、eは「覚ゆ」(覚え)と動詞なので連用形、fは助詞の「て」なので連用形、gも助詞の「て」なので連用形、hは助動詞「けり」なので連用形、iは「こと」と体言なので連体形、jは「侍り」と動詞なので連用形、kは句点(。)なので終止形、lは助詞の「て」なので連用形、mは助動詞「たり」(たる)なので連用形、nは助詞の「ど」なので已然形、oは助詞の「て」なので連用形、pは助動詞「ず」なので未然形です。
問二 アはそのまま終止形、イは「こそ」の結びで已然形、、ウは「ぞ」の結びで連体形です。

おわりに

 今回は古文文法を学ぶうえで基礎となる事項である、活用形・係り結びの法則について学習していきました。これらの内容は古文を読んで行くと当たり前に使われている知識ですが、ここが曖昧だと次の動詞の学習がわからなくなります。今回でしっかりマスターしておいてほしいと思います。

↑詳細はボタンをタップ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次