《会員限定》「和泉式部、保昌が妻にて」(大江山)読解のコツ&テスト対策 第2回

このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。また、テスト前に学習すると、これだけ覚えておいたらある程度の点数は取れるという「テスト対策」にも多くの分量を割いて説明します。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がなくて通えないという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう!

目次

はじめに

前回で和歌の内容は分かりましたが、この和歌は何がすごいんですか?

そうだね。この和歌がどう素晴らしいのか、文章を読みながら説明していくよ。

前回の復習

前回の内容を板書で確認してください。また、第1回の詳しい説明は以下をタップしてご覧ください。

「和泉式部、保昌が妻にて」(大江山)読解のコツ&現代語訳 第2回

 では、古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。今回は「大江山」の後半部です。前回の内容を思い出しながら進んでください。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step5とstep6は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 前回の範囲の内容をしっかり思い出しながら、本文をじっくり読んでみましょう。

 和泉いづみしきやすまさにてたんくだりけるほどに、きやううたあはせありけるに、しきぶのないうたみにとられてみけるを、さだよりのちゆうごんたはぶれて、しきぶのないありけるに、「たんつかはしけるひとまゐりたりや。いかにこころもとなくおぼすらむ。」とひて、つぼねまへぎられけるを、よりなからばかりでて、わづかに直衣なほしそでをひかへて、
  おほやまいくののみちとほければまだふみもあまはしだて
みかけけり。
ーーーー(ここから第2回)ーーーー
おもはずに、あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかりひて、へんにもおよばず、そではなちて、げられけり。しき、これよりうたみのにおぼえにけり。
 これはうちまかせてのうんのことなれども、かのきやうこころには、これほどのうた、ただいまだすべしとはられざりけるにや。(『十訓抄』より)

登場人物の確認(再度)

・和泉式部  ・(藤原)保昌  
・小式部内侍 ・定頼中納言

(藤原)保昌は最初に名前が出るだけであとは全く出てきません。和泉式部も都から遠く離れた丹後地方にいるので、直接的には出てきません。話の中心は小式部内侍と定頼中納言のやり取りになります。

後半部は「小式部内侍」と「定頼中納言」の2人だけだね。

お話を簡単に理解

第一段落
・和泉式部は藤原保昌の妻で、今は丹後に下っている
・その時、都で「歌合うたあはせ」が開かれるが、和泉式部の娘の小式部内侍が歌よみに選ばれる
・定頼中納言が、小式部内侍の局の前を通るときに「母の手紙はまだか」と言う
・小式部内侍は、定頼中納言の袖を引っ張りながら歌を詠む
ーーーー(ここから第二回)ーーーー
・定頼中納言は歌の内容に驚き、返歌もせずに逃げていく
・このエピソードにより、小式部は歌よみの世界で評判になる
第二段落
・作者の感想 定頼中納言は、小式部の実力を知らなかったのであろうか

理解しにくい箇所の解説

  本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

・④思はずに、あさましくて
・⑤かかるやうやはある
・⑥おぼえ出で来にけり
・⑦最終段落の構成上の働き

④までのあらすじです。
袖を引っ張られて、和歌を詠まれた定頼中納言は次のようになります。

④思はずに、あさましくて

(訳)はこちら(タップで表示)

(定頼中納言は)思いがけずに、驚きあきれて

「思はず(に)」は「思いがけず(に)」と訳すとうまくいくことが多いです。
「あさまし」は重要古文単語で「(意外なことに)驚きあきれる」でしたね。「絵仏師良秀」の第1回でも出てきました。詳しくはそちらをご覧ください。下のボタンをタップ!

ところで、定頼中納言が「思いがけず驚きあきれた」のはなぜでしょう?

小式部内侍が上手な和歌を詠んだから!

もちろん正解!でも、実際にテストで出題されたら、どのような点がすばらしいのかまで答えたいね。


それでは、理解をより深めていきましょう。どのような点がすばらしいのでしょうか、3点に分けて答えてみてください。

掛詞をいっぱい使っているからかな?他には……。
思いつかないなあ。

それでは、答えのポイントです。まずは下の板書を見てください。

小式部内侍の即興で詠んだ歌が、定頼中納言の予想に反してすばらしい出来ばえだった。
 ↑(どのような点がすばらしいか)
1掛詞・縁語を駆使した技巧性
2定頼中納言の揶揄に鋭く切り返した内容

ポイントは、

1️⃣即興性、2️⃣技巧性、3️⃣内容

の3点です。
それぞれのどのような点が優れているのかは、上記のとおりですが、1️⃣の「即興性」というのも、とても大事な要素であることを知っておいてください。お題が出されてから、何日も経ってから詠むのと、すぐに詠むのとでは同じ内容ならどちらが優れているか、言うまでもありませんね。
というわけで、定頼の嫌味に対して、小式部内侍はすぐにすばらしい和歌で返したわけです。これだけの歌を自分で詠めるなら、やはり「歌詠み」に選ばれたのも納得です。ちなみに、この歌は百人一首にも選ばれていますので、馴染がある人も多いのではないでしょうか。

⑤かかるやうやはある

(訳)はこちら(タップで表示)

このようなことがあるか、いや、あっていいはずがない。

「かかる」は、もともと「かく」+「ある」ですが、下の名詞にかかる連体詞としての働きをしています。「かく」は「このように」を表す指示副詞ですので、これは「このような」と訳せばよいことになります。「やう」は「様」なので、「さま/こと」でよいですね。まとめると「このようなこと」ですが、これは先程の「小式部内侍が、(自力で)すばらしい和歌を詠んだこと」を指すのでしょう。

次に「やは」です。これは疑問、反語を表す係助詞である「や」に同じく係助詞の「は」が付いたものですが、意味は「や」と変わらず多くが疑問、反語となります。しかし、「や」は疑問か反語の可能性がほぼ半々であるのに対し、「やは」になるとそのほとんどが「反語」になることは知っておいたほうがよいでしょう。ここでも反語(〜か、いや〜ない)になります

こういって、定頼中納言は返歌をすることもなく、逃げ去ってしまいます。当時は歌を送られたら歌で返すというのは常識だったようですが、小式部内侍の歌があまりに上手すぎて、返歌できなかったのでしょうね。定頼中納言はとんだ恥をかいてしまいました。

やはり小式部内侍の実力は本物だったんだね。その後、歌詠みの世界で小式部内侍の評判は瞬く間に広がります。

⑥おぼえ出で来にけり

(訳)はこちら(タップで表示)

(小式部内侍は歌の)評判が出てきた

「おぼえ」は動詞の「おぼゆ」が名詞化されたものです。名詞・動詞とも頻出語です。ともに覚えてしましましょう。ここでは、「評判」という意味で用いられています。

「おぼゆ」(動詞・ヤ下二)
 ←「ゆ」は自発・受身を表す
 1思われる/思い出される  
 2わかる  3似る

「おぼえ」(名詞)
 (世間に)覚えられること/評判、名声

「出で来にけり」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。訳は2つ合わせて「〜た」で問題ありません。

このエピソードが広まり、小式部内侍は歌詠みの世界で評判になったということです。

以上、⑤⑥をまとめると、以下のようになります。

では、後半部の文章を改めて解釈してみましょう。

思はずに、あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来にけり。
 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは知られざりけるにや。

(訳)はこちら(タップで表示)

(定頼中納言は)思いがけずに、驚きあきれて、「これはどうしたことだ。このようなことがあるか、いや、あっていいはずがない。」とだけ言って、返歌もできず、袖を引き放って、逃げ去りなさった。小式部内侍は、これ以後、歌詠みの世界で評判が出てきた(名声が高まった)。
 このことはごくありふれた当然の結果であるけれども、あの(定頼)卿の心の中では、これほどの(すぐれた)和歌を、すぐに詠み出すはずだとはお分かりにならなかったのであろうか。

⑦最終段落(第三段落)について

この文章は「十訓抄」の一節です。「十訓抄」は文字通り「十種類の教訓を伝えたお話」で、そもそもが子ども向けに書かれた文章です。子ども向けの教訓話なので、比較的読みやすいということで入試問題にもよく出題されています。教訓話である以上、最後に教訓めいた話が出てくることが多いです。そして、これは「十訓抄」に限らずですが、説話(集)や随筆(特に「徒然草」)などは、あるお話(エピソード)があって、それに基づく作者の感想や主張が書かれるという構成が非常に多く見られます。ですので、このような出典のときは、最後を見逃すことがないようにしてください。

「説話の最後は教訓や作者の意見が書かれる」これは覚えておこう!

この文章は「人を馬鹿にしてはならない」という教訓が書かれている話の一つなのですが、最後の段落では「定頼中納言は小式部内侍が、すぐにこのようなすぐれた歌を詠むとはお分かりにならなかったのであろうか」と締めくくっています。定頼中納言は小式部内侍を馬鹿にした結果、とんだ恥をかいてしまったという話であったことから、作者が言いたいのはまさに「人を馬鹿にしてはならない」ということになりますね。定頼がどのような意図で小式部内侍をからかったのかについては諸説あるのですが、今回みたいな話に仕上げると、教訓話としてはもってこいのネタになりますね。このようなお話が古文にはたくさんあります。よく取り上げられるのは『徒然草』です。これもぜひ読んで、みなさんの生きるチカラにしてみてください。

↑詳細はボタンをタップ!

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

「和泉式部、保昌が妻にて」(大江山)テスト対策 第2回

「大江山」の第1回のテスト対策は以下をタップしてご覧ください。

 では、今回の『竹取物語』の冒頭において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

 テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。。

思はずに、あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来にけり。
 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは知られざりけるにや。

あらすじの確認

・定頼中納言は歌の内容に驚き、返歌もせずに逃げていく
・このエピソードにより、小式部は歌よみの世界で評判になる
・作者の感想 定頼中納言は、小式部の実力を知らなかったのであろうか

出題ポイント

以下の3項目が何も見ずに訳すことができるか確認してください。だだし、今回は最後に説明を加えています。

・④思はずに、あさましくて
・⑤かかるやうやはある
・⑥おぼえ出でにけり

④思はずに、あさましくて

(訳)はこちら(タップで表示)

(定頼中納言は)思いがけずに、驚きあきれて

《出題ポイント!》

・「あさまし」の意味
・定頼中納言が「あさましく」思った理由

思はず(に)」は「思いがけず(に)」と訳すとうまくいくことが多いです。
「あさまし」は重要古文単語で「(意外なことに)驚きあきれる」でしたね。では、定頼中納言が「思いがけず驚きあきれた」のはなぜでしょう?

ポイントは、1️⃣即興性、2️⃣技巧性、3️⃣内容の3点です。
1️⃣の「即興性」というのが、とても大事な要素であることを知っておいてください。お題が出されてから、何日も経ってから詠むのと、すぐに詠むのとでは同じ内容ならどちらが優れているか、言うまでもありませんね。2️⃣技巧性は掛詞や縁語を駆使して和歌を読んでいる点、3️⃣内容は定頼の揶揄に鋭く切り返した点が優れているわけです。
定頼の嫌味に対して、小式部内侍はすぐにすばらしい和歌で返したわけです。これだけの歌を自分で詠めるなら、やはり「歌詠み」に選ばれたのも納得です。

⑤かかるやうやはある

(訳)はこちら(タップで表示)

→(訳)このようなことがあるか、いや、あっていいはずがない。

《出題ポイント!》

・「かかること」の指示内容
・全体の訳出

「かかる」は、もともと「かく」+「ある」ですが、下の名詞にかかる連体詞としての働きをしています。「かく」は「このように」を表す指示副詞ですので、これは「このような」と訳せばよいことになります。「やう」は「様」なので、「さま/こと」でよいですね。まとめると「このようなこと」ですが、これは先程の「小式部内侍が、(自力で)すばらしい和歌を詠んだこと」を指すのでしょう。

次に「やは」です。「や」は疑問か反語の可能性がほぼ半々であるのに対し、「やは」になるとそのほとんどが「反語」になることは知っておいたほうがよいでしょう。ここでも反語(〜か、いや〜ない)になります。

⑥おぼえ出でにけり

(訳)はこちら(タップで表示)

(小式部内侍は歌の)評判が出てきた

《出題ポイント!》

・「おぼえ」の意味
・なぜ、小式部内侍の「おぼえ」が出たのか

「おぼえ」は動詞の「おぼゆ」が名詞化されたものです。「おぼえ」の意味は(世間に)覚えられること/評判、名声」となります。ここでは、「評判」と訳しておくとよいでしょう。

「にけり」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形です。訳は2つ合わせて「〜た」で問題ありません。

この定頼中納言とのエピソードが広まり、小式部内侍は歌詠みの世界で評判になったということです。

最終段落について

 これはうちまかせての()(うん)のことなれども、かの(きやう)(こころ)には、これほどの(うた)、ただいま()()だすべしとは()られざりけるにや。(これはありふれた当然のことであるが、あの中納言の心にはこれほどの歌をすぐに詠みだすはずだと分からなかったのであろうか)

この文章は「十訓抄」の一節です。「十訓抄」は文字通り「十種類の教訓を伝えたお話」で、子ども向けの教訓話です。教訓話である以上、最後に教訓めいた話が出てくることが多いです。

この文章は「人を馬鹿にしてはならない」という教訓が書かれている話の一つなのですが、「定頼中納言は、小式部内侍がすばらしい歌を詠むと分からなかったのか」と締めくくっています。定頼中納言は小式部内侍を馬鹿にした結果、とんだ恥をかいてしまったという話であったことから、作者が言いたいのはまさに「人を馬鹿にしてはならない」ということになりますね。

練習問題(文法問題)

文法の確認

第2回は助動詞の確認です。特に「打消」「過去」「完了」の助動詞を中心に出題しています。助動詞の細かい説明については、以下をご覧ください。

【問題】本文中の線部の助動詞の意味ともとの形(終止形)を答えなさい。

 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下くだりけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとらて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾よりなからばかり出でて、わづかに直衣の袖をひかへて、
 大江山いくのの道の遠ければまだふみも見天の橋立
と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、「こはいかに。かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来けり。
 これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは知ら ざり ける や。

解答はこちら(タップで表示)

【解答】
①過去・けり ②受身・る
③完了・たり ④現在推量・らむ
⑤尊敬・らる ⑥打消・ず
⑦尊敬・らる ⑧完了・ぬ
⑨推量・べし ⑩尊敬・る
⑪打消・ず  ⑫過去・けり
⑬断定・なり

助動詞は種類が多いので、少しずつでも覚えていきましょう。

おわりに

今回は「大江山」と題されることの多い『十訓抄』の文章を読みました。痛快な教訓話なので、読んでいて飽きないですよね。文章も短いので古文の授業では必ずといっていいほど取り扱います。ここで、ぜひ和歌を楽しむ気持ちを持ってもらえたらなと思います。これからは和歌の含まれる文章も数多く出てきます。少しずつ読んでいきましょう。

↑詳細はボタンをタップ!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次