「今は昔、竹取の翁といふ者」(なよ竹のかぐや姫、かぐや姫誕生)『竹取物語』読解のコツ&テスト対策

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。また、テスト前に学習すると、これだけ覚えておいたらある程度の点数は取れるという「テスト対策」にも多くの分量を割いて説明します。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がなくて通えないという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう!

目次

はじめに

 今回は『竹取物語』の冒頭です。みなさんも「かぐや姫」のお話は小さいときに読んだことがある人が多いでしょう。ということはある程度のあらすじは分かっているということです。それが昔のことばではどのように書かれていたか、知ってみましょう!

 では「竹取物語」冒頭の部分をやっていきましょう。これは、教科書によっては「なよ竹のかぐや姫」や「かぐや姫誕生」などと書かれてあったりもします。

「今は昔、竹取の翁といふ者」(なよ竹のかぐや姫」「かぐや姫誕生」)読解のコツ&現代語訳

 古文を読解する6つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
重要単語を確認して覚える

古文を読解する上で避けられないのは、「古文単語」を覚えることです。単語集で覚えるのもよいですが、文章の中で覚えられるともっといいですね。文章で出てきた単語は、他の文章でも使えるように解説していますので、応用を利かせたい人はぜひそこまで読んでみてくださいね。また、古文単語は意味だけでなく、その語が発生した経緯などが分かると面白いですよ。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step5とstep6は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。

↑スマホではタップして画像を拡大できます

 いまむかしたけとりおきなといふものありけり。やまにまじりてたけりつつ、よろづのことに使つかひけり。をば、さかきのみやつことなむいひける。そのたけなかに、もとひかたけなむひとすぢありける。あやしがりて、りてるに、つつなかひかりたり。それをれば、さんずんばかりなるひと、いとうつくしうてゐたり。おきなふやう、「わがあさごとゆふごとにたけなかにおはするにてりぬ。になりたまふべきひとなめり。」とて、にうちれていへちてぬ。おうなにあづけてやしなはす。うつくしきことかぎりなし。いとをさなければ、れてやしなふ。
 たけとりおきなたけとりるに、このつけてのちにたけるに、ふしをへだててよごとに、がねあるたけつくることかさなりぬ。かくておきな、やうやうゆたかになりゆく。
 このちごやしなふほどに、すくすくとおほきになりまさる。つきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、かみげなどさうして、かみげさせ、す。(『竹取物語』より)

 文章を読むことができたら、下の「登場人物の確認」「内容を簡単に理解」を読んで、自分の理解と合っていたかを確認します。

登場人物の確認

  •  竹取のおきな(さ(ぬ)きのみやつこ) 
  •  三寸ばかりなる人(かぐや姫)
  •  おうな(翁の妻)

 翁(おじいさん)、嫗(おばあさん)、かぐや姫の三人が中心です。

お話を簡単に理解

  • 昔むかし、竹取の翁(さ(ぬ)きの)という竹を取ることを生業なりわいとしていた者がいた
  • ある時、竹の中に根本が光る竹を見つけ、そこには小さな(約10cm)女の子がいた
  • 翁は自分の子になるべき人だと思って、家に連れて帰り、嫗に育てさせる
  • その後、翁は黄金の竹を見るけることが重なり、裕福になる
  • 女の子は三か月で一人前の女性の大きさになり、成人の儀式を執り行う

小さいときに「かぐや姫」を読んだことがあれば、大体は知っていますね。翁の名前が「さかきのみやつこ(さぬきのみやつこ)」ということをこの文章で初めて知ったものです。

 次に、今回は重要古文単語を見ていき、その後で理解しにくい箇所を解説していきます。

重要古文単語の確認

 本文に出てくる重要古文単語を先に確認しておきましょう

 いまむかしたけとりおきなといふものありけり。やまにまじりてたけりつつ、よろづのことに使つかひけり。をば、さかきのみやつことなむいひける。そのたけなかに、もとひかたけなむひとすぢありける。あやしがりて、りてるに、つつなかひかりたり。それをれば、さんずんばかりなるひと、いとうつくしうたり。おきなふやう、「わがあさごとゆふごとにたけなかおはするにてりぬ。になりたまふべきひとなめり。」とて、にうちれていへちてぬ。おうなにあづけてやしなはす。うつくしきことかぎりなし。いとをさなければ、れてやしなふ。
 たけとりおきなたけとりるに、このつけてのちにたけるに、ふしをへだててよごとに、がねあるたけつくることかさなりぬ。かくておきなやうやうゆたかになりゆく。
(『竹取物語』より)

あやし

「あやし」(形・シク活)
 1(怪し)不思議だ、変だ、妙だ
 2(賤し)粗末だ、、みすぼらしい、身分が低い=いやし

「あやし」は上記2種類の意味がありますが、ひらがなで「あやし」とあっても、漢字に置き換えると意味が理解できそうです。

うつくし

「うつくし」(形・シク活)
 =かわいい

ゐる

「ゐる」(居る)(動・ワ上一)
 =座る/いる 
 ※る」=連れる

「ゐる」はワ行上一段活用の動詞です。「る」は「座る」の意味、「る」は「連れる」と、2種類の意味がありますが、これも、漢字に置き換えると意味が理解できるでしょう。

おはす

「おはす」(動・サ変)
 =(尊敬語)いらっしゃる
  (←「あり」/「行く・来」)

やうやう

「やうやう」(副)
  =だんだん、次第に

たくさんあって大変ですが、どれもよく出てくる古文単語です。大学入試では必須(覚えておかないといけない単語)ですので、一つ一つ丁寧に覚えていきましょう。

理解しにくい箇所の解説

  本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • いとうつくしうてゐたり
  • 竹の中におはするにて知りぬ
  • 子になり給うべき人なめり

①までのあらすじです。
竹の中にいた小さな子をおじいさん(竹取の翁)が見つけました。

初めに、①までの文章を解釈してみましょう。「あやし」の意味が分かっていることが前提です。

 いまむかしたけとりおきなといふものありけり。やまにまじりてたけりつつ、よろづのことに使つかひけり。をば、さかきのみやつことなむいひける。そのたけなかに、もとひかたけなむひとすぢありける。あやしがりて、りてるに、つつなかひかりたり。それをれば、さんずんばかりなるひと

(訳)はこちら(タップで表示)

 今ではもう昔のことになるが、竹取の翁という者がいた。野山に分け入って竹を取っては、(それを)さまざまなことに使っていた。名を、さかきの造といった。その竹の中に、根元が光る竹が一本あった。不思議に思って、近寄って見ると、筒の中が光っている。それを見ると、三寸ほどの人が、

おじいさんの名前は「さかきのみやつこ(さぬきのみやつこ)」と言うんだ。初めて知った!

①いとうつくしうてゐたり

↑スマホではタップして画像を拡大できます
(訳)はこちら(タップで表示)

(竹の中の小さな子は)とてもかわいい様子で座っている

ここでは、「うつくし」「ゐる」の重要単語2つを覚えましょう。「うつくし」「かわいい」という意味でしたね。「うつくし」の連用形は「うつくしく」ですが、言いやすいように「うつくし」となっています。これをウ音便といいます。
次に「ゐる」です。漢字では「居る」と書いて、「座る/いる」という意味を持ちます。 また、「ゐる」はワ行上一段活用の動詞です。

↑詳細はボタンをタップ!

「いと」=とても です。これはなぜか感覚で分かるようです。
「たり」は助動詞で、「〜ている」と訳します。これは後々詳しくやりましょう。

その後、おじいさんは毎日竹の中を見ていたから、女の子の存在が分かったと言っているよ。

②竹の中におはするにて知りぬ

↑スマホではタップして画像を拡大できます
(訳)はこちら(タップで表示)

竹の中にいらっしゃるので(この子が自分たちの子になるということが)分かった

ここでは、まず「おはす」の意味の確認です。「あり」「行く/来」尊敬語「いらっしゃる」となります。尊敬語は「動作をする人」を敬うときに用いるものです。ここでは「あり」(=いる)を尊敬語にしています。そうした時に、もう一つ大きなことに気が付きます。それは、

「翁」(たち)は「かぐや姫」に尊敬語を使用している

ということです。それがなぜなのかは、本文をもっともっと読んでいかないとわかりませんが、文章を読んで主語を判別するときに役立つので知っておきましょう。

「知る」は「分かる」と解釈するとうまくいくことが多いです。では、何が分かったのかいうと、前の文に「朝ごと夕ごとに見る竹」とあり、次の文に「子になりたまふべき人なめり」(解釈は③「子になりたまふべき人なめり」でします)とあるので「自分(だけ)がこの竹を取る仕事をしていて毎日竹を見ていたので、この子が竹の中にいたということは、自分たちの子になるべき人なのだということが分かった」と考えられます。

「ぬ」は完了を表す助動詞です。今は「〜た」と訳す程度が分かっていればいいですが、将来的に詳しく学んで行きますので、先に学習しておいてもよいでしょう。

↑詳細はボタンをタップ!

③子になりたまふべき人なめり

(訳)はこちら(タップで表示)

(私たちの)子になりなさるはずの人であるようです

↑スマホではタップして画像を拡大できます

「たまふ」は尊敬語です。「なる」という動詞の連用形「なり」の下についているので、尊敬語の補助動詞になります。敬語における補助動詞は、「尊敬」などの意味を加えるだけで、実際の動詞が持つ「意味」がなくなっているものだと解釈しておけばよいです。ですから、補助動詞の「たまふ」(給ふ)「お〜になる/〜なさる」と今は覚えておけばよいでしょう。

「べし」は助動詞です。後々詳しくやりますが、私は「べし」が出てきたら「〜べきだ」か「〜はずだ」と訳しておけば大半は問題ないと伝えています。ここでも、「〜はずの(人)/〜べき(人)」で十分意味が通じます。

↑詳細はボタンをタップ!

「なめり」は助動詞「なり」と助動詞「めり」がくっついたものと今は考えておいて結構です。訳は「〜であるようだ」です。ここは助動詞の学習でも最終盤に出てくる知識なので、慌てて理解する必要はありません。

↑詳細はボタンをタップ!

「おまけ」事項です。興味のある方はご覧ください。(▼をタップで表示)

「子になる」には作者の遊び心が含まれています。それは、竹取の翁の仕事が竹を取って、それを様々なことに利用している(=野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり)ことと関係します。この文章の後で、かぐや姫を「に入れて養ふ」とあることから、「よろづのこと」の一つに、「籠を作(って売)る」ことがあると考えられます。つまり、この部分は
「私が籠を作る竹の中にいたのだから、竹が籠になるようにこの子も私の子になる
と、作者がダジャレを放り込んできたとも考えられるわけです。そのような遊び心も分かると少し古文が面白く感じられませんか。

では、最後に①以降の文章を解釈してみましょう。「うつくし」「ゐる」「おはす」「やうやう」は覚えている前提で進めますよ。

いとうつくしうたり。おきなふやう、「わがあさごとゆふごとにたけなかおはするにてりぬ。になりたまふべきひとなめり。」とて、にうちれていへちてぬ。おうなにあづけてやしなはす。うつくしきことかぎりなし。いとをさなければ、れてやしなふ。
 たけとりおきなたけとりるに、このつけてのちにたけるに、ふしをへだててよごとに、がねあるたけつくることかさなりぬ。かくておきなやうやうゆたかになりゆく。

(訳)はこちら(タップで表示)

とてもかわいい様子で座っている。翁が言うには、「私が毎朝毎夕見る竹の中にいらっしゃるので(この子が自分たちの子になるということが)分かった。(あなたは籠ではなく、わたしたちの)子になりなさるはずの人であるようです」と言って、手(のひら)に入れて家へ持って来た。妻の嫗にあずけて養育させる。かわいらしいことはこのうえない。たいそう小さいので、籠に入れて養育する。
 竹取の翁が、竹を取ると、この子を見つけてから後に竹を取ると、節を隔てて節と節との間ごとに、黄金のある竹を見つけることが重なった。こうして翁は、だんだん裕福になっていく。

おじいさんはこの女の子を家に連れて帰り、嫗(おばあさん)に育てさせます。その後、おじいさんはだんだんと豊かになって行くのですが…。続きの後半は会員限定記事(登録は無料)となります。記事の閲覧を希望される人は下記の「会員限定記事の閲覧を希望する」をタップして会員登録を行ってください。

会員登録をすると、以下の文章をはじめとして様々な記事を読むことができます。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

「今は昔、竹取の翁といふ者」(なよ竹のかぐや姫」「かぐや姫誕生」)テスト対策

では、今回の『竹取物語』の冒頭において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話します。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗にあづけて養はす。うつくしきこと限りなし。いとをさなければ、籠に入れて養ふ。
 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節をへだててよごとに、黄金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁、やうやう豊かになりゆく。(『竹取物語』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 今は昔、竹取のといふものありけり。
  • 名をば、さかきのとなむいひける。
  • 子になり給ふべき人なめり。
  • にあづけて養はす。
解答はこちら(タップで表示)

」は「おきな」、「」は「みやつこ」、「給ふ」は「たまう」、「妻の嫗」は「めのおうな」の4つです。特に「給ふ」は「たもう」と読むと強く教えられている人は、そのように解答しましょう。

あらすじの確認

  • 昔むかし、竹取の翁(さ(ぬ)きの)という竹を取ることを生業なりわいとしていた者がいた
  • ある時、竹の中に根本が光る竹を見つけ、そこには小さな(約10cm)女の子がいた
  • 翁は自分の子になるべき人だと思って、家に連れて帰り、嫗に育てさせる
  • その後、翁は黄金の竹を見るけることが重なり、裕福になる

出題ポイント

以下の3項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  • いとうつくしうてゐたり
  • 竹の中におはするにて知りぬ
  • 子になり給うべき人なめり

①いとうつくしうてゐたり

(訳)はこちら(タップで表示)

(竹の中の小さな子は)とてもかわいい様子で座っている

出題ポイント
  • 「うつくし」「ゐる」の語の意味
  • 「ゐる」の意味と文法的説明

「うつくし」「ゐる」重要古語2つを覚えていますか。
「うつくし」かわいい」、「ゐる」(居る)「座る」でしたね。
「うつくし」の連用形は「うつくしく」ですが、言いやすいように「うつくしう」となっています。これをウ音便といいます。また、「ゐる」はワ行上一段活用の動詞です。「たり」の「ゐ」はワ行上一段活用の連用形です

「居る」は「座る」と訳すクセをつけましょう。「座る」が合わないときだけ「いる」と訳すようにします。

②竹の中におはするにて知りぬ

(訳)はこちら(タップで表示)

竹の中にいらっしゃるので(この子が自分たちの子になるということが)分かった

出題ポイント
  • 「おはす」の語の意味
  • 何を「知りぬ」なのか

ここでは、まず「おはす」の意味の確認です。「おはす」尊敬語「いらっしゃる」と訳します
ところで、尊敬語は「動作をする人」を敬うときに用いるものです。ここでは「あり」(=いる)を尊敬語にしています。そうすると、

「翁」(たち)は「かぐや姫」に尊敬語を使用している

ということが分かります。

「知る」は「分かる」と解釈するとうまくいくことが多いです。では、分かった内容は、「この子は自分たちの子になるべき人なのだということ」だと考えられます。

③子になりたまふべき人なめり

(訳)はこちら(タップで表示)

(私たちの)子になりなさるはずの人であるようです

出題ポイント
  • 現代語訳

「たまふ」は尊敬語です。「なる」という動詞の下についているので補助動詞になります。敬語における補助動詞は、「尊敬」の意味を加えるだけで、実際の動詞が持つ「意味」がなくなっているものだと解釈しておけばよいです。ですから、補助動詞の「たまふ」(給ふ)「お〜になる/〜なさる」と今は覚えておけばよいでしょう。

「べし」は助動詞です。後々詳しくやりますが、私は「べし」が出てきたら「〜べきだ」か「〜はずだ」と訳しておけば大半は問題ありません。ここでも、「〜はずの(人)/〜べき(人)」で十分意味が通じます。「なめり」は助動詞「なり」と「めり」がくっついたものと今は考えておいて結構です。訳は「〜であるようだ」です。

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、これまでの内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「いとうつくしうてゐたり」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

(たいそうかわいらしい様子で座っている)
※「うつくしうて」となっているので、「かわいらしく座っている」だと減点されるおそれがあります。

2「竹の中におはする」とあるが、「おはする」の意味と誰が「おはする」なのか答えなさい。

解答(タップで表示)

(「いらっしゃる」という意味で、「かぐや姫」が竹の中にいらっしゃるということ)

3「竹の中におはするにて知りぬ」とあるが、翁は何が分かったのか。

解答(タップで表示)

(この子は自分たちの子になるべき人なのだということ)
※自分が「竹取の翁」であることで、「竹の中」に子どもがいるのは、お前が育てるんだという神のおぼしめしだと考えたのでしょう。

4「子になりたまふべき人なめり」を現代語訳しなさい。

解答(タップで表示)

((私たちの)子になりなさるはずの人であるようです)
※「私たちの」は「誰の子」かという指示があれば答えましょう。

5「にあづけて養はす」の「妻の嫗」の読みを現代仮名遣いで答えなさい。

解答(タップで表示)

(めのおうな)

文法問題

この文章は高校一年生の初期に読むことが多いでしょうから、動詞の問題として出題されることが多いと考えられます。ですので、以下の問題を解いて、動詞の問題に慣れておきましょう。

↑詳細はボタンをタップ!

では、実際に問題を解いていきましょう。

【問】本文中の青線部①〜⑮の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。

 今は昔、竹取の翁といふありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてたり。
 翁言ふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちてぬ。妻の嫗に預けやしなはす。うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れてやしなふ。

解答はこちら(タップで表示)

①ハ行四段活用・連体形 
②ラ行変格活用・連用形 
③ラ行四段活用・連用形 
④ハ行四段活用・連用形 
⑤ハ行四段活用・連用形 
⑥ラ行四段活用・連用形 
⑦マ行上一段活用・連体形 
⑧マ行上一段活用・已然形 
⑨ワ行上一段活用・連用形 
⑩サ行変格活用・連体形 
⑪ラ行四段活用・連用形 
⑫ラ行四段活用・連用形 
⑬カ行変格活用・連用形 
⑭カ行四段活用・連用形 
⑮ハ行四段活用・未然形

おわりに

今回は「竹取物語」の冒頭でした。一見簡単なように見えて、実は解釈しにくいところがいくつかあることが分かりました。解釈しにくいところを丁寧に理解していくことの積み重ねが古文をすらすら読めるようになることの第一歩です。普段の授業では、じっくり読むことを意識してみてくださいね。後半は会員限定記事(登録は無料)となります。記事の閲覧を希望される人は下記の「会員限定記事の閲覧を希望する」をタップして会員登録を行ってください。

会員登録をすると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次