《会員限定》「今は昔、竹取の翁といふ者」『竹取物語』解説・テスト対策 第2回

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。また、テスト前に学習すると、これだけ覚えておいたらある程度の点数は取れるという「テスト対策」にも多くの分量を割いて説明します。

PR

ブログの性質上、理解していくためにはどうしても文章を「自分で」「丁寧に」読んで行く必要があります。「自分一人で文章を読む」よりも、きちんと先生に文章の内容を説明をしてほしい、先生に読解を伴走してほしいという人は、以下の個別指導塾をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう。詳しくは下のバナーをタップ!

近くに上記の個別指導塾がなくて通えないという人は、以下のオンライン個別指導塾がオススメです。まずは資料請求をして、自分に合うかどうかを確認してみましょう!

目次

はじめに

今回は、かぐや姫を家に連れて行ったおじいさんが豊かになった後の話から解説するよ。

第一回の内容は以下をタップしてご確認ください。

前回の復習

前回の要点を以下で確認してください。

↑詳細をタップして確認

「今は昔、竹取の翁といふ者」(「なよ竹のかぐや姫」「かぐや姫誕生」)読解のコツ 第2回

古文を読解する6つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。今回は「かぐや姫誕生」の第2回です。前回の内容を思い出しながら進んでください。

STEP
本文を読む

何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。

STEP
登場人物を確認する

本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。

STEP
内容を大まかに把握し、説明する

簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。

STEP
重要単語を確認して覚える

古文を読解する上で避けられないのは、「古文単語」を覚えることです。単語集で覚えるのもよいですが、文章の中で覚えられるともっといいですね。文章で出てきた単語は、他の文章でも使えるように解説していますので、応用を利かせたい人はぜひそこまで読んでみてくださいね。また、古文単語は意味だけでなく、その語が発生した経緯などが分かると面白いですよ。

STEP
理解しにくい箇所の解説を見る

古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。

STEP
改めて本文を解釈する

step5とstep6は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。

本文を読む

 何度も本文を読んでみて、自分なりに文章の内容を想像してみましょう。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」、「どのようなことを言っているか」、「どのような行動をしているか」を考えていきます。前回の範囲の内容をしっかり思い出しながら、本文をじっくり読んでみましょう。

 (いま)(むかし)(たけ)(とり)(おきな)といふものありけり。()(やま)にまじりて(たけ)()りつつ、よろづのことに使(つか)ひけり。()をば、さかきの(みやつこ)となむいひける。その(たけ)(なか)に、もと(ひか)(たけ)なむ(ひと)(すぢ)ありける。あやしがりて、()りて()るに、(つつ)(なか)(ひか)りたり。それを()れば、(さん)(ずん)ばかりなる(ひと)、いとうつくしうてゐたり。(おきな)()ふやう、「わが(あさ)ごと(ゆふ)ごとに()(たけ)(なか)におはするにて()りぬ。()になり(たま)ふべき(ひと)なめり。」とて、()にうち()れて(いへ)()ちて()ぬ。()(おうな)にあづけて(やしな)はす。うつくしきこと(かぎ)りなし。いとをさなければ、()()れて(やしな)ふ。
 (たけ)(とり)(おきな)(たけ)(とり)るに、この()()つけてのちに(たけ)()るに、(ふし)をへだててよごとに、()(がね)ある(たけ)()つくること(かさ)なりぬ。かくて(おきな)、やうやう(ゆた)かになりゆく。
ーーーー(ここから第2回)ーーーー
 この(ちご)(やしな)ふほどに、すくすくと(おほ)きになりまさる。()(つき)ばかりになるほどに、よきほどなる(ひと)になりぬれば、(かみ)()げなどさうして、(かみ)()げさせ、()()す。(ちやう)(うち)よりも()ださず、いつき(やしな)ふ。この(ちご)のかたち(きよ)らなること()になく、()(うち)(くら)(ところ)なく(ひかり)みちたり。(おきな)(ここ)()あしく(くる)しき(とき)も、この()()れば、(くる)しきこともやみぬ。(はら)()たしきことも(なぐさ)みけり。
 (おきな)(たけ)(とり)ること(ひさ)しくなりぬ。いきほひ(まう)(もの)になりにけり。この()いと(おほ)きになりぬれば、()を、()(むろ)()(いむ)()(あき)()をよびて、つけさす。(あき)()、なよ(たけ)のかぐや(ひめ)とつけつ。このほど三日(みつか)、うちあげ(あそ)ぶ。よろづの(あそ)びをぞしける。(をとこ)はうけ(きら)はず()(つど)へて、いとかしこく(あそ)ぶ。世界(せかい)(をのこ)、あてなるも、(いや)しきも、「いかでこのかぐや(ひめ)()てしがな、()てしがな」と(おと)()き、めでて(まど)ふ。

登場人物の確認

  • 竹取の翁(さかき(さぬき)の造(みやつこ)) 
  • 三寸ばかりなる人(かぐや姫) 
  • 妻めの嫗(翁の妻)
  • 御室戸斎部(みむろどいむべ)の秋田
  • 男(たち)

 「秋田」とはかぐや姫と名付けた者(命名師)、男(たち)は後のかぐや姫の求婚者ですので、中心人物ではありません。翁(おじいさん)、嫗(おばあさん)、かぐや姫の三人が中心です。

お話を簡単に理解

  • 昔むかし、竹取の翁(さかき(さぬき)の)という竹を取ることを生業としていた者がいた
  • ある時、竹の中に根本が光る竹を見つけ、そこには小さな(約10cm)女の子がいた
  • 翁は自分の子になるべき人だと思って、家に連れて帰り、嫗に育てさせる
  • その後、翁は黄金の竹を見るけることが重なり、裕福になる
  • ーーーー(ここから第2回)ーーーー
  • 女の子は三か月で一人前の女性の大きさになり、成人の儀式を執り行う
  • 黄金の竹を取ることが続いた翁は有力者になる
  • 女の子の名前を命名師につけさせ、「なよ竹のかぐや姫」とつける
  • 男(結婚相手になりそうな者)を大勢集めて宴を開く
  • 男たちは皆、かぐや姫を妻にしたいと心を悩ませる

重要古文単語の確認

本文に出てくる重要古文単語を先に確認しておきましょう

「いつく」(動・カ四)
=大切に育てる

「帳のうちよりも出ださず、いつき養ふ」の「いつき」だね。

「かたち」(容、貌、容貌)(名)
 =顔かたち、容貌

たまに、漢字で書かれていますが、「容」「貌」「容貌」いずれも「かたち」と読みます。教科書では通常ふりがなが振ってあります。

「清らなり」(形動・ナリ活)
 =清らかで美しい

  (最高級の美しさ)

「この児のかたち清らなる」の「かたち」と「清らなる」だね。

「清ら」で、「けうら」と読むことがあります。「きよら」「けうら」どちらでも覚えていきましょう。よく似た語で「きよげなり」(=さっぱりとして美しい)というものがありますが、これは「きよらなり」に比べて少し「美しさ」の程度が落ちます。「きよらなり」の方が上と理解しておけばよいでしょう。

「遊ぶ」(動・バ四)
 =詩歌・管弦の催しをする

「うちあげ遊ぶ」の「遊ぶ」だね。本文はかなり先に進んだよ。

「遊ぶ」は現代語と同じように、「好きなことをする」という意味ですが、平安貴族にとって「好きなこと」とは、主に詩歌を作ったり読んだりすること、音楽を演奏することだったのでしょう。ちなみに、「詩」とは漢詩のこと「歌」とは和歌のことを指します。

あてなり」(形動・ナリ活)
 =高貴だ、身分が高い

あてなるも賎しきも」の「あてなる」だね。ちなみに、「賎しき」の終止形「賤し」は、「あてなり」の反対の意味で「身分が低い」という意味になるよ。

「めづ」(愛づ、賞づ)(動・ダ下二)
 =ほめる

本文一番最後、「めでて遊ぶ」の「めで」だね。

「あてなり」も「めづ」も漢字を当てると覚えやすいと思います。

理解しにくい箇所の解説を見る

  本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。

  • ④髪上げさせ、裳着す
  • ⑤いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがな

では、④までの文章を解釈してみましょう。

 この(ちご)、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。(み)(つき)ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、

(訳)はこちら(タップで表示)

 この子は、養育するうちに、すくすくと大きくなっていく。三ヶ月ほどになるころに、一人前くらいの(大きさの)人になったので、髪上げの儀式などあれこれと手配して、

「髪上げなどさうして」の「髪上げ」は④で説明しますが、「さうして」の「さうす」は「あれこれ手配する」という意味です。漢字で「左右す」と書きますが、あれこれ動いている様子が見える言葉ですね。

④髪上げなどとかくして髪上げさせ、裳着す

(訳)はこちら(タップして表示)

「髪上げ」の儀式などをあれこれして、(翁の家に仕える者に)「髪上げ」をさせ、「裳」を着させ(成人の儀式を執り行わさせ)る。

「髪上げ」「裳着もぎは、いずれも女性の成人の儀式です。かぐや姫を正式に成人の女性として認め、翁たちは結婚相手を探します。本文では「裳着す」となっているので、「裳を着させる」と訳します。「とかく」は「あれやこれやと」と理解しておけばよいでしょう。

【⑤までのあらすじです】

家の中はかぐや姫のおかげで光り輝く
翁はつらい時もこの子を見ると癒される
 ⇓(すると、翁は光る竹を見つけるがそこには黄金が入っている。)      
 黄金のある竹を見つけ続けて、次第に有力者になっていく
 娘は大きくなったので、御室戸斎部みむろどいむべの秋田(命名師)に名前をつけさせる
秋田は「なよ竹のかぐや姫」と命名 ⇒ 三日間、祝宴を開く

それでは、上記のあらすじをもとに、⑤までの文章を一気に解釈してみましょう。「いつく」「かたち」「清らなり」「遊ぶ」「あてなり」の意味が分かっていることが前提です。

髪上げさせ、(も)着す。(ちやう)の内よりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたち清らなること世になく、(や)の内は暗き所なく光みちたり。翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。
 翁、竹を取ること久しくなりぬ。いきほひ(まう)の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、(み)(むろ)(と)(いむ)(べ)の秋田をよびて、つけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日(みつか)、うちあげ(あそ)。よろづの(あそ)びをぞしける。(をとこ)はうけ(きら)はず(よ)(つど)へて、いとかしこく(あそ)ぶ。世界(せかい)(をのこ)あてなるも、(いや)しきも、

(訳)はこちら(タップで表示)

髪を結い上げさせ、裳を着せる。帳の中からも出さず、大切に養育する。この子の容貌の清らかで美しいことはこの世に類がなく、家の中は暗いところがなく光が満ちている。竹取の翁は、気分が悪く苦しいときも、この子を見るといつも、苦しいこともやんだ。腹立たしいことも慰められた。
 竹取の翁は、(黄金の入った)竹を取ることが長く続いた。(それによって富み)権勢が盛んな者になった。この子がたいそう大きくなったので、名を、御室戸斎部の秋田を呼んで、付けさせる。秋田は、「なよ竹のかぐや姫」と名付けた。この頃三日間、声高らかに歌ったり管弦を演奏したりする。さまざまな遊びをした。男は分け隔てせずに招き集めて、とても盛大に歌舞を楽しむ。世界中の男は、身分の高い者も、低い者も、

⑤いかで、このかぐや姫を得てしがな、見てしがな

(訳)はこちら(タップして表示)

(宴に呼ばれた男たちは)なんとかして、このかぐや姫を手に入れたい(妻にしたい)ものだ、結婚したいものだ。

「いかで」は「いかにして」がつづまった形で、「なんとかして」という意味です。「得」は終止形では「う」と読み、ア行下二段活用をする動詞です。意味は「手に入れる」ですが、意味だけでなく、動詞の活用としても出題されます。
「てしがな」は文末に置く助詞で、終助詞と呼ばれます。意味は自己の希望を表し「〜たい(ものだ)」となります。
また、「見る」は現代語の「見る」とは少しニュアンスが異なります。当時、貴族の女性は簡単に相手に顔を見せることはしません。初めて顔を見るのは、二人っきりで夜を過ごす時・・・。なかなか訳出が難しいので、ここでは「結婚する」としておきます。

たちは皆、かぐや姫を妻にしたいと心を悩ませるわけです。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、自分に合うか内容を確認してみましょう!

「今は昔、竹取の翁といふ者」(なよ竹のかぐや姫」「かぐや姫誕生」)テスト対策 第2回

では、テスト対策に移ります。第1回のテスト対策は、『竹取物語』冒頭の、竹取の翁が豊かになるところまででした。

↑タップして詳細を確認

今回はその後からになります。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
あらすじを確認する

「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
古典文法で狙われそうな箇所を復習する

古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。

 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたちけうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光みちたり。 
 翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取ること久しくなりぬ。いきほひ猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、御室戸斎部の秋田をよびて、つけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日、うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけ嫌はず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。世界の男、あてなるも、賎しきも、「いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがな」と音に聞き、めでて惑ふ。

これらの単語の意味が分かっていると、圧倒的に読みやすいよ。
「かたち」「けうらなり」「遊ぶ」「あてなり」「めづ」(愛づ、賞づ)それぞれの単語の意味はこのページ上部の「読解のコツ」を見てください。

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 、心地あしく苦しき時も、
  • 髪上げさせ、着す。
  • 御室戸斎部の秋田をよびて、
解答はこちら(タップで表示)

「翁」は「おきな」、「裳」は「も」、「斎部」は「いんべ」ですね「裳」は書く問題でもよく出てきます。「喪」と間違えないようにしてください。

あらすじの確認

  • 昔むかし、竹取の翁(さかき(さぬき)の)という竹を取ることを生業としていた者がいた
  • ある時、竹の中に根本が光る竹を見つけ、そこには小さな(約10cm)女の子がいた
  • 翁は自分の子になるべき人だと思って、家に連れて帰り、嫗に育てさせる
  • その後、翁は黄金の竹を見るけることが重なり、裕福になる
  • ーーーー(ここから第2回)ーーーー
  • 女の子は三か月で一人前の女性の大きさになり、成人の儀式を執り行う
  • 黄金の竹を取ることが続いた翁は有力者になる
  • 女の子の名前を命名師につけさせ、「なよ竹のかぐや姫」とつける
  • 男(結婚相手になりそうな者)を大勢集めて宴を開く
  • 男たちは皆、かぐや姫を妻にしたいと心を悩ませる

出題ポイント

以下の2項目が何も見ずに訳すことができるか確認してみてください。

  • ④髪上げさせ、裳着す
  • ⑤いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがな

髪上げなどとかくして髪上げさせ、裳着す

(訳)はこちら(タップして表示)

「髪上げ」の儀式などをあれこれして、(翁の家に仕える者に)「髪上げ」をさせ、「裳」を着させ(成人の儀式を執り行わさせ)る。

《出題ポイント!》

「髪上げ」「裳着」が空欄補充にされたり、「髪上げ」「裳着」が何か説明を求める出題がされたりします。

 「髪上げ」「裳着もぎは、いずれも女性の成人の儀式です。かぐや姫を正式に成人の女性として認め、翁たちは結婚相手を探します。本文では「す」となっているので、「裳を着させる」と訳します。「とかく」は「あれやこれやと」と理解しておけばよいでしょう。

⑤いかで、このかぐや姫を得てしがな、見てしがな

(訳)はこちら(タップして表示)

(宴に呼ばれた男たちは)なんとかして、このかぐや姫を手に入れたい(妻にしたい)ものだ、結婚したいものだ

《出題ポイント!》
  • 全体の現代語訳
  • 「得」と「見」の動詞の活用問題

「いかで」は「いかにして」がつづまった形で、「なんとかして」という意味です。
「得」は終止形では「う」と読み、ア行下二段活用をする動詞です。意味は「手に入れる」です。
「てしがな」は文末に置く助詞で、終助詞と呼ばれます。意味は自己の希望を表し「〜たい(ものだ)」となります。
また、「見る」(マ行上一段活用の動詞)は現代語の「見る」とは少しニュアンスが異なります。当時、貴族の男性が女性を初めて顔を見るのは、二人っきりで夜を過ごす時でした。よって訳出は色々な意味で難しいので、ここでは「結婚する」としておきます。ですので、「見てしがな」は「結婚したいものだ」と訳すとよいでしょう。

文法の確認

「文法の確認」第2回も動詞の問題です。動詞の他、古文文法における基本事項の知識を確認したい場合は以下をご覧ください。

【問題】本文中の線部①〜⑮の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。

 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほどなる人に①なりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳②す。帳の内よりも③出ださず、いつき養ふ。この児のかたちけうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光みちたり。 
 翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも⑥慰みけり。翁、竹を取ること久しくなりぬ。いきほひ猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、御室戸斎部の秋田をよびて、⑦つけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日、うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけ嫌はず呼び⑧集へて、いとかしこく遊ぶ。世界の男、あてなるも、賎しきも、「いかでこのかぐや姫をてしがな、⑩てしがな」と音に聞き、⑪めでて⑫惑ふ

解答はこちら(タップして表示)

今回は難しいものも含まれています。特に②④⑥⑨⑩あたりは難しいです。
解答は以下のとおりです。

①ラ行四段活用・連用形 
②カ行上一段活用・未然形
③サ行四段活用・未然形 
④タ行四段活用・連用形
⑤マ行四段活用・連用形
⑥マ行四段活用・連用形
⑦カ行下二段活用・未然形
⑧ハ行下二段活用・連用形 
⑨ア行下二段活用・連用形 
⑩マ行上一段活用・連用形 
⑪ダ行下二段活用・連用形 
⑫ハ行四段活用・終止形 

おわりに

今回は「竹取物語」冒頭の第2回でしたが、内容は分かりましたか。少し訳しにくい箇所もあったかと思いますが、基本的に丁寧な全訳よりも大きく全体を理解する方が大事ですので、内容を大きく捉えることを重視して文章を読むことをこれからも続けてください。あと、文法は今回も動詞の問題でしたが、活用の種類と活用形は習得に時間がかかるので、何度も練習してみてくださいね。では、またお会いしましょう。

↑詳細はボタンをタップ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次