「児のそら寝」テスト対策&練習問題

 このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明することで、読むだけでテスト対策が十分にできるものになっています。

「テスト対策」では文章全体の細かい現代語訳などは載せていません。現代語訳や丁寧な文章の解説などは、以下の「読解のコツ&現代語訳」をタップしてご覧ください。

PR

定期テスト対策が終わった後は、本格的な受験対策も考えないと……。かといって、学習塾へ行くのは時間がない。でも、もっとハイレベルな学習をしたい!という人には以下をオススメします。まずは資料請求をして、内容を確認してみましょう!

目次

「児のそら寝」テスト対策

テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。

STEP
本文を確認する

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。

STEP
読みで問われやすい語を確認する

古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。

STEP
出題ポイントを確認する

ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。

STEP
問題演習をする

本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。

本文の確認

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」で確認してください。

 今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむもわろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
 この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
(『宇治拾遺物語』より)

読みで問われやすい語

青線部の読みができるようになっておきましょう。

  • 今は昔、比叡の山にありけり。
  • 僧たち、のつれづれに、
解答はこちら(タップで表示)

」は「ちご」、「」は「よい」です。

出題ポイント

以下の6項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  • 宵のつれづれに
  • 寝ざらむもわろかりなむ
  • さだめておどろかさむずらむ
  • おどろかせたまへ
  • ただ一度にいらへむも
  • 念じて寝たるほどに

①宵のつれづれに

(訳)はこちら(タップで表示)

夜の退屈な時間に

出題ポイント
  • 「つれづれ」の語の意味。

ここでは、「宵」と「つれづれ」の意味を覚えておく必要があります。

「宵」=夜(になってすぐ)

「つれづれ」(徒然)
 =退屈(だ)/手持ちぶさた(だ)

さらに、「に」の上に「時間」が省略されていることが分かれば解釈はできます。

②寝ざらむも、わろかりなむ

(訳)はこちら(タップで表示)

(僧がぼたもちを作るからといって、子どもの自分が)寝ないようなのも、きっとよくないだろう

出題ポイント
  • 現代語訳。特に「わろかりなむ」。
  • 「わろかり」(=よくない)理由。

 ここには、「ざら」「む」「な」「む」と助動詞が4つも出てきますが、今はこのような意味になるということだけ知っていればよいでしょう。

  • 「ざらむ」=〜ないような
  • 「なむ」=きっと〜だろう

「わろかり」は「わろし」という形容詞が活用したもので、意味は「よくない」です。
子どもは寝る時間なので、ぼたもちができるまで起きておくのはよくないと児は考えているのです。

③定めて驚かさむずらむ

(訳)はこちら(タップで表示)

(僧たちは)きっと起こす (=起こしてくれる)だろう

出題ポイント
  • 現代語訳!

「さだめて」=きっと
「むず」「らむ」(助動詞)=(2語で)〜だろう
「驚かす」はまず「驚く」の意味を覚えておく必要があります。「驚く」の意味は「1はっと気がつく/2目を覚ます」です。ここでは、2の意味を「驚かす」に当ててみます。そうすると、「目を覚まさせる」という意味になりますが、要するに「起こす」ということです。

④驚かせたまへ

(訳)はこちら(タップで表示)

目をお覚ましください

出題ポイント
  • 現代語訳!③か④かのどちらかで問われやすい。

「驚く」は③で説明した通り、2の「目を覚ます」です。
「せ」「給へ」はどちらも「尊敬」の意味を表す語で、「お〜になる/〜なさる」と訳せばよいでしょう。ただ、命令形なので「〜ください」とすべきところです。ちなみに、「給へ(給ふ)」は補助動詞と呼ばれるものですが、これももう少し後で学びましょう。

⑤ただ一度にいらへむも

出題ポイント
  • 「いらへむも」の現代語訳
  • 「ただ一度にいらへむ」ことで、どのような不都合があるのか。
(訳)はこちら(タップで表示)

たった一度で返事をする(ような)ことも(待っていたと思われてよくない)

ここでの「む」も「〜ような」という意味ですが、これも学習していけば後々わかるようになります。「いらふ」「返事をする」という意味です。児はたった一度で返事をすると、僧たちに出来上がりを待っていたと思われて不都合だと感じたわけです。

⑥念じて寝たるほどに

出題ポイント
  • 「念じて」の意味。昔、大学入試センター試験でも問われました。
(訳)はこちら(タップで表示)

がまんして寝ている時に

「念ず」の意味で覚えておかないといけないのは「我慢する」です。あと、「ほど」(程)が、ここでは「時」であるということも理解しておきましょう。

練習問題(読解一問一答&文法問題)

では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。

読解一問一答 5選

1「宵のつれづれ」とは具体的にどのような時か

解答(タップで表示)

 (夜の退屈な時)

2「寝ざらむも、わろかりなむ」の「わろかりなむ」を現代語訳しなさい

解答(タップで表示)

 (きっとよくないだろう)

3「定めて驚かさむずらむ」を、誰が「驚か」すのかが分かるように現代語訳しなさい

解答(タップで表示)

 (僧はきっと起こしてくれるだろう)

4「ただ一度にいらへむも」の「いらへ」の意味を答えなさい。

解答(タップで表示)

 (返事をする)

5「念じて寝たるほどに」「念じ」の意味を答えなさい。

解答(タップで表示)

 (我慢する)

文法問題

この文章は高校一年生の初期に読むことが多いでしょうから、動詞の問題として出題されることが多いと考えられます。ですので、以下の問題を解いて、動詞の問題に慣れておきましょう。

↑詳細はボタンをタップ!

まず初めに、活用表を作ってみるという練習をしてみましょう。次の問題はいずれも「児のそら寝」に始めの方に出てくる動詞です。

↑スマホではタップして画像を拡大できます

解答は以下のとおりです。文字では表しにくいので、以下の板書をご覧ください。それぞれの活用の種類(○行□□活用)も確認しておくとよいでしょう。

↑スマホではタップして画像を拡大できます

おわりに

 今回は「児のそら寝」についてお話しました。古文独特の書き方には少しずつ慣れていきましょう。文章の読解については、ある程度の古文単語の理解とおおよその場面理解を優先しましょう。
 また、この時期は古文文法の習い始めでもあるので、文法問題も多くの配点があるでしょうから、活用表については何度も書いて理解していってください。一度マスターしてしまえば、意外と簡単ですが、分からないままにしてしまう人も多い分野です。パズル感覚で理解していくと早く理解できるかもしれませんね。まだ自信がない人は先に古文文法の基礎をしっかりと学習してみてください。記事の閲覧を希望される人は下記の「会員限定記事の閲覧を希望する」をタップして会員登録を行ってください。

会員登録すると、以下の記事をはじめとして、様々な記事を読むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次