このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べば文章の内容が分かるようになり、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順を具体的に紹介していきます。読んでいくだけで、文章の内容が分かるようになります。また、テスト前に学習すると、これだけ覚えておいたらある程度の点数は取れるという「テスト対策」にも多くの分量を割いて説明します。
はじめに

「児のそら寝」の続きだね。児がぼたもちを食べたいけど、夜なので寝たふりをして、僧が起こしてくれるのを待っていたんだったね。今回も前半が詳しい読解で、後半はテスト対策になっているよ。
前回の復習
前回の内容を板書で確認してください。第1回の詳しい説明は以下のボタンをタップしてをご覧ください。
↑詳細はボタンをタップ!






「児のそら寝」予習・読解編 第2回
古文を読解する5つのコツをお話しましょう。以下の順に確認していくと以前よりも飛躍的に古文が読めるようになるはずです。今回は「児のそら寝」の第2回です。前回の内容を思い出しながら進んでください。
何度も本文を読んでみて(できれば声に出して)、自分なりに文章の内容を想像してみます。特に初めて読むときは、分からない言葉があっても意味調べなどせずに読みます。分からない言葉がある中でも文章の中に「誰がいるか」「どのようなことを言っているか」「どのような行動をしているか」を考えていきます。


本文にどのような人物が出てきているか、確認します。紙で文章を読むときは、鉛筆などで▢をつけるとよりよいでしょう。
簡単でもよいので、誰かに「こんなお話」だと説明できる状態にします。ここでは、合っているかどうかは関係ありません。今の段階で、こんな話じゃないかなと考えられることが大切なのです。考えられたら、実際にこの項目をみてください。自分との違いを確認してみましょう。
古文を読んでいると、どうしても自力では分からない所がでてきます。ちなみに、教科書などでは注釈がありますが、注釈があるところは注釈で理解して構いません。それ以外のところで、多くの人が詰まるところがありますが、丁寧に解説しているので見てみてください。


step4とstep5は並行して行います。きっと、随分と読めるようになっているはずです。
本文を読む
前回の範囲の内容をしっかり思い出しながら、本文をじっくり読んでみましょう。思い出せなかった人は第1回を再度見てください。



前回は「念じて寝たるほどに」まで読んだね。


今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむもわろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
ーーー(ここから第2回)ーーー
「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。(『宇治拾遺物語』より)
登場人物の確認(再度)
・児(ちご) ・僧たち
お話を簡単に理解
第一段落
・比叡山延暦寺にある児がいた
・他の僧がぼたもちを作ると話していて、児も食べたいと思った
・でも、子供が夜に起きているのはよくないと思って寝たふりをしていた
第二段落
・僧は起こしてくれたが、一度返事するのはよくないと思い、児は返事をしない
ーーー(ここから第2回)ーーー
・他の僧が起こすのはかわいそうだという→児は困る
・おいしそうな食べる音を聞いて、我慢できず児はずっと後になってから返事する
・僧たちは大笑い
理解しにくい箇所の解説
本文を読んで自分で内容を考えていったときに、おそらく以下の箇所が理解しにくいと感じたでしょう。その部分を詳しく説明します。解説を読んで、理解ができたら改めて本文を解釈してみてください。
- ⑦な起こしたてまつりそ
- ⑧あな、わびし
- ⑨食ひに食ふ音のしければ、すべなくて
- ⑩僧たち笑ふこと限りなし
では、⑦までの文を、少し手前から解釈してみましょう。
この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
(訳)はこちら(タップで表示)
この児は、きっと(僧たちが自分を)起こそうとするだろうと、待っていたところ、(ある)僧が、「もしもし。お目覚めください。」と言うのを、(児は)うれしいとは思うけれども、たった一度で返事をする(ような)ことも、(僧たちが)(起こしてくれるのを)待っていたかと思うと困ると考えて、もう一声呼ばれてから答えようと、我慢して寝ている時に、
⑦な起こしたてまつりそ
(訳)はこちら(タップで表示)
お起こし申し上げないでください。


ポイントは「なーーそ」と「たてまつる」です。「たてまつる」は謙譲語の補助動詞と呼ばれるものです、今は「〜申し上げる」と訳すと知っておけばよいでしょう。「なーーそ」は呼応の副詞と呼ばれるものです。意味は以下の通りです。
「なーーそ」
=ーーするな/しないでください
※やわらかい「禁止」を表す。



寝ているのに起こしたらかわいそうだと言われた児は、どういう思いだったのかな?
それでは、⑧までの文章を解釈してみましょう。
「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、
(訳)はこちら(タップで表示)
(別の僧が)「これこれ、起こし申し上げないでください。幼い人は、寝入ってしまわれたよ。」と言う声がしたので、
⑧あなわびし
(訳)はこちら(タップで表示)
ああ、つらい(困った)


「あな」は感動詞で、「ああ」と訳します。「わびし」は重要古語で、思うようにはかどらずやりきれないことを表す語で、意味は以下の通りです。
「わびし」
1苦しい、つらい
2さびしい
ここでは、1の意味でよいでしょう。
ここで、⑨までの文章を解釈してみましょう。
あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、
(訳)はこちら(タップして表示)
(児は)ああ、つらい(困った)と思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝たまま聞くと、むしゃむしゃと、



もう一度起こしてほしいと児は思うけれど、僧はもう声をかけてくれません。児はつらいですね。僧たちはおいしそうにぼたもちを食べています。
⑨食ふ音のしければ、すべなくて
(訳)はこちら(タップして表示)
食う音がしたので、どうしようもなくなって


「しければ」の「けれ」は「〜た」と過去の意味を表す助動詞です。助動詞はもう少し後になったら詳しく学習していきます。これが已然形になって、「ば」とつながっています。この「已然形+ば」は、現代語とは異なる意味を表します。ここで確認しておきましょう。
「已然形+ば」(順接確定条件)
1〜ので(原因・理由)
2〜(する)と/(した)ところ(偶然条件)
※「ば」が未然形に接続すると、順接仮定条件を表し、「もし〜ば」と訳すことなります。
「未然形」や「已然形」って何?という人は以下のボタンをタップしてください。活用形について解説しています。
次に、「すべなくて」ですが、「すべなし」は重要古語です。教科書によっては「ずちなくて」となっているものもあります。「すべなく」「ずちなく」どちらも漢字で書くと「術無く」となります。
「すべなし」(術無し)(形・ク活)
=なすすべがない/どうしようもない
では、⑨までの文章を解釈してみましょう。
ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、
(訳)はこちら(タップして表示)
ただひたすら食べる音がしたので、(児は)どうしようもなくて、ずいぶん後になって、「はい。」と返事をしたので、
⑩僧たち笑ふことかぎりなし
(訳)はこちら(タップして表示)
(児がずっと後になってから返事したので)僧たちは(児の考えや行動が滑稽だと思い)この上なく笑った。


「限りなし」は「この上ない」という意味になります。古文ではよく出てきますので、慣れておきましょう。
このお話は笑い話です。文章にしたら全くおもしろくないですが、ここがこの文章のオチです。児の気持ち、行動、すべてがこの「えい」という返事でバレてしまったのですね。
⑧〜⑩のポイントをまとめると、以下の通りになります。


これで、「児のそら寝」の解説は終わります。これで終わりにせず、様々な文章を読んでみてくださいね。
↑詳細はボタンをタップ!
「児のそら寝」テスト対策 第2回
「児のそら寝」第1回のテスト対策は以下のボタンをタップしてご覧ください。
テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。古典文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。このサイトは文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」で確認してください。
「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。
読みで問われやすい語
「無期ののちに、」の「無期」です。何と読みますか?
解答(タップして表示)
「むご」ですね。これは特に正答率が低いです。
出題ポイント
以下の4項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- ⑦な起こしたてまつりそ
- ⑧あなわびし
- ⑨食ふ音のしければ、すべなくて
- ⑩僧たち笑ふことかぎりなし
⑦な起こしたてまつりそ
(訳)はこちら(タップして表示)
お起こし申し上げないでください。
現代語訳!「なーーそ」「たてまつる」両方の訳出がポイント。
「たてまつる」は謙譲語の補助動詞と呼ばれるものです、今は「〜申し上げる」と訳すと知っておけばよいでしょう。 「な――そ」は「――しないでください」とやわらかい「禁止」を表します。
⑧あなわびし
(訳)はこちら(タップして表示)
ああ、つらい
「わびし」の語が問われやすいが、「あな」も捨てきれない。
「あな」は感動詞で「ああ」と訳します。 「わびし」は、思うようにはかどらずやりきれないことを表し、「1苦しい、つらい/2さびしい(わびしい)」などと訳します。ここでは、「つらい」でよいでしょう。
⑨食ふ音のしければ、すべなくて
(訳)はこちら(タップして表示)
食う音がしたので、どうしようもなくなって
・「食ふ音のしければ」の訳出
・「すべなくて(ずちなくて)」の意味
・このときの「児」の気持ちを考える。ぜひ自分で言語化してみてください!
「けれ」は「〜た」と過去の意味を表す助動詞。これが已然形になって、「ば」とつながっている。これの解釈は以下の通り。 「已然形+ば」は「〜ので(原因・理由)」と「〜(する)と/(した)ところ(偶然条件)」の2つの訳しかたを覚えておきましょう。
「すべなし(ずちなし)」(術無し)は「なすすべがない/どうしようもない」という意味です。
⑩僧たち笑ふことかぎりなし
(訳)はこちら(タップして表示)
(児がずっと後になってから返事したので)僧たちは(児の考えや行動が滑稽だと思い)この上なく笑った。
・どうして、僧たちは笑ったのか。
「限りなし」は「この上ない」という意味です。児がずっと後になってから返事したので、僧たちは児の考えや行動が滑稽だと思い笑ったのです。
文法の確認
「児のそら寝」に始めの文の中で活用の種類と活用表を確認してみます。以下の問題を解いて、動詞の問題に慣れておきましょう。手に負えない場合は、以下のボタンをタップして、活用形、係り結びの法則、動詞の活用の種類の順に学習した後で、問題を解いてみましょう。
【問題】本文中の青線部①〜㉔の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。
これも今は昔、比叡の山に児①ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひ②せむ。」と③言ひけるを、この児、心寄せに④聞きけり。さりとて、し⑤出ださむを⑥待ちて⑦寝ざらむも、わろかりなむ、と⑧思ひて、片方に⑨寄りて、⑩寝たるよしにて、⑪出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき⑫合ひたり。
この児、さだめて⑬おどろかさむずらむ、と待ち⑭ゐたるに、僧の、「もの⑮申し ⑯さぶらはむ。⑰おどろかせ⑱たまへ」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度に⑲いらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、今一声⑳呼ばれていらへむ、と㉑念じて寝たるほどに、「や、な㉒起こし㉓たてまつりそ。幼き人は㉔寝入りたまひにけり」と言ふ・・・
解答は以下のとおりです。板書で確認してください。




どうしても古典学習の最初の方は動詞の活用からは逃れられないので、ここを得点源にしておくと試験では他の人と差がつくことになり、自信もついてくると思いますよ。がんばってください。
おわりに
今回は「児のそら寝」の第2回でした。多くの高校1年生が古典学習のスタートで読む文章なので、誰が読んでも、ある程度分かりやすく、またお話として面白いものをということで「児のそら寝」が選ばれているのでしょう。とはいえ、きちんと理解するには難しい文法事項も含まれています。ある程度学習が進んでから改めて読んでみると、新しい発見があるかもしれませんよ。その時にまた読んでみてください。そして、他の文章もぜひ読んでみましょう。それでは、またお会いしましょう。
↑タップして詳細を確認
コメント