「児のそら寝」解説・テスト対策 第2回

説話
記事内に広告が含まれています。

はじめに

自己紹介はこちら

生徒
生徒

「児のそら寝」の続きだね。児がぼたもちを食べたいけど、夜なので寝たふりをして、僧が起こしてくれるのを待っていたんだったね。今回も前半が詳しい読解で、後半はテスト対策になっているよ。

《PR》人気の通信制高校が満載!【通信制高校特集】

自分のペースで学べて高校卒業資格が取得できる通信制高校&サポート校!

▼自分にぴったりの学校を見つけよう▼
不登校や中退などで学校に通えなくなった方、やりたいことやスポーツなど夢と勉強を両立させたい方、まずはカンタン資料請求して自分にぴったりの学校を見つけよう!!

まずは資料請求を!資料請求は無料!
詳しくは下のバナーをクリック!

前回の復習

前回の内容を板書で確認してください。第1回の詳しい説明は以下をご覧ください。

「児のそら寝」予習・読解編 第2回

今回は「児のそら寝」の第2回です。前回の内容を思い出しながら進んでください。
することは「本文を読む」「人物の確認」「お話の理解」の3つです。その後、理解しにくい箇所の解説に進みましょう。

本文を読む

 前回の範囲の内容をしっかり思い出しながら、本文をじっくり読んでみましょう。思い出せなかった人は第1回を再度見てください。

前回は「念じて寝たるほどに」まで読んだね。

 (いま)(むかし)()()(やま)(ちご)ありけり。(そう)たち、(よひ)のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と()ひけるを、この(ちご)(こころ)()せに()きけり。さりとて、し()ださむを()ちて()ざらむもわろかりなむと(おも)ひて、(かた)(かた)()りて、()たるよしにて、()()るを()ちけるに、すでにし()だしたるさまにて、ひしめき()ひたり。
 この(ちご)、さだめておどろかさむずらむと、()ちゐ()たるに、(そう)の、「もの(まう)しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と()ふを、うれしとは(おも)へども、ただ(いち)()にいらへむも、()ちけるかともぞ(おも)ふとて、いま(ひと)(こゑ)()ばれていらへむと、(ねん)じて()たるほどに、
ーーーー(ここから第2回)ーーーー
「や、な()こしたてまつりそ。をさなき(ひと)は、()()りたまひにけり。」と()(こゑ)のしければ、あな、わびしと(おも)ひて、いま(いち)()()こせかしと、(おも)()()けば、ひしひしと、ただ()ひに()(おと)のしければ、すべなくて、()()ののちに、「えい。」といらへたりければ、(そう)たち(わら)ふこと(かぎ)りなし。

登場人物の確認(再度)

 児(ちご)、僧たち

お話を簡単に理解

第一段落
・比叡山延暦寺にある児がいた
・他の僧がぼたもちを作ると話していて、児も食べたいと思った
・でも、子供が夜に起きているのはよくないと思って寝たふりをしていた
第二段落
・僧は起こしてくれたが、一度返事するのはよくないと思い、児は返事をしない
ーーーー(ここから第2回)ーーーー
・他の僧が起こすのはかわいそうだという→児は困る
・おいしそうな食べる音を聞いて、我慢できず児はずっと後になってから返事する
・僧たちは大笑い

理解しにくい箇所の解説

 以下の4箇所をマスターしよう。

  • ()こしたてまつりそ
  • あな、わびし
  • ()ひに()(おと)のしければ、すべなくて
  • (そう)たち(わら)ふこと(かぎ)りなし
先生
先生

まず、⑦までのあらすじです。
児を起こそうと声をかけた僧に、別の僧が声をかけます。

⑦な起こしたてまつりそ

 →(訳)お起こし申し上げないでください。 

ポイントは「なーーそ」「たてまつる」です。「たてまつる」は謙譲語の補助動詞と呼ばれるものです、今は「〜申し上げる」と訳すと知っておけばよいでしょう。「なーーそ」は呼応の副詞と呼ばれるものです。意味は以下の通りです。

なーーそ

 「なーーそ」
 =ーーするな/しないでください
 ※やわらかい「禁止」を表す。

寝ているのに起こしたらかわいそうだと言われた児は、どういう思いだったのかな?

⑧あなわびし

 →(訳)ああ、つらい

「あな」は感動詞で、ああ」と訳します。「わびし」は重要古語で、思うようにはかどらずやりきれないことを表す語で、意味は以下の通りです。

わびし

 「わびし」
 1苦しい、つらい 2さびしい

ここでは、1の意味でよいでしょう。

もう一度起こしてほしいと児は思うけれど、僧はもう声をかけてくれません。児はつらいですね。僧たちはおいしそうにぼたもちを食べています。

⑨食ふ音のしければ、すべなくて

 →(訳)食う音がしたので、どうしようもなくなって

「しければ」の「けれ」は「〜た」と過去の意味を表す助動詞です。助動詞はもう少し後になったら詳しく学習していきます。これが已然形になって、「ば」とつながっています。この「已然形+ば」は、現代語とは異なる意味を表します。ここで確認しておきましょう。

「已然形+ば」(順接確定条件)
 1〜ので
(原因・理由)
 2〜(する)と/(した)ところ(偶然条件)
 ※「ば」が未然形に接続すると、順接仮定条件を表し、「もし〜ば」と訳すことなります。

「未然形」や「已然形」って何?という人はこちらをご覧ください。活用形について解説しています。
次に、「すべなくて」ですが、「すべなし」は重要古語です。

「すべなし」

「すべなし」(術無し)(形・ク活)
 =なすすべがない/どうしようもない
(術無し)は「ずちなし」と読むこともあります。意味はほぼ同じです。

あ、児がいきなり返事をしたよ。

⑩僧たち笑ふことかぎりなし

→(訳)(児がずっと後になってから返事したので)僧たちは(児の考えや行動が滑稽だと思い)この上なく笑った。

 「限りなし」「この上ない」という意味になります。古文ではよく出てきますので、慣れておきましょう。

このお話は笑い話です。文章にしたら全くおもしろくないですが、ここがこの文章のオチです。児の気持ち、行動、すべてがこの「えい」という返事でバレてしまったのですね。

テスト対策 第2回

「児のそら寝」第1回のテスト対策は以下をご覧ください。

本文の確認

テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、このページの上部「本文を読む」で確認してください。

「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

読みで問われやすい語

無期」です。「むご」ですね。これは特に正答率が低いです。

出題ポイント

以下の4項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。

  • な起こしたてまつりそ
  • あなわびし
  • 食ふ音のしければ、すべなくて
  • 僧たち笑ふことかぎりなし

な起こしたてまつりそ

《出題ポイント!》
現代語訳です。「なーーそ」「たてまつる」両方の訳出がポイントです。

→(訳)お起こし申し上げないでください

「たてまつる」は謙譲語の補助動詞と呼ばれるものです、今は「〜申し上げる」と訳すと知っておけばよいでしょう。 「な――そ」「――しないでください」やわらかい「禁止」を表します。

あなわびし

《出題ポイント!》
「わびし」の語が問われやすいですが、「あな」も捨てきれません。現代語訳できたほうがよいでしょう。

→(訳)ああ、つらい

 「あな」は感動詞で「ああ」と訳します。 「わびし」は、思うようにはかどらずやりきれないことを表し、「1苦しい、つらい/2さびしい(わびしい)」などと訳します。ここでは、「つらい」でよいでしょう。

食ふ音のしければ、すべなくて

《出題ポイント!》
このときの「児」の気持ちを考える。ぜひ自分で言語化してみてください!

→(訳)食う音がしたので、どうしようもなくなって

「けれ」は「〜た」と過去の意味を表す助動詞。これが已然形になって、「ば」とつながっている。これの解釈は以下の通り。 「已然形+ば」は「〜ので(原因・理由)「〜(する)と/(した)ところ(偶然条件)の2つの訳しかたを覚えておきましょう。
 「すべなし」(術無し)「なすすべがない/どうしようもない」という意味です。

僧たち笑ふことかぎりなし

《出題ポイント!》
どうして、僧たちは笑ったのか。

→(訳)(児がずっと後になってから返事したので)僧たちは(児の考えや行動が滑稽だと思い)この上なく笑った。

「限りなし」「この上ない」という意味です。児がずっと後になってから返事したので、僧たちは児の考えや行動が滑稽だと思い笑ったのです。

《PR》人気の通信制高校が満載!【通信制高校特集】

自分のペースで学べて高校卒業資格が取得できる通信制高校&サポート校!

▼自分にぴったりの学校を見つけよう▼
不登校や中退などで学校に通えなくなった方、やりたいことやスポーツなど夢と勉強を両立させたい方、まずはカンタン資料請求して自分にぴったりの学校を見つけよう!!

まずは資料請求を!資料請求は無料!
詳しくは下のバナーをクリック!

文法の確認

この文章は高校一年生の初期に読むことが多いでしょうから、動詞の問題として出題されることが多いと考えられます。ですので、以下の問題を解いて、動詞の問題に慣れておきましょう。

「児のそら寝」に始めの文の中で活用の種類と活用表を確認してみます。一年生の最初期としては、かなり難しく感じると思います。手に負えない場合は、ここは一旦飛ばして、動詞の学習がしっかり終わってから改めて解いてみてください。

本文中の青太字①〜㉔の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。

 これも今は昔、比叡の山に児①ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひ②む。」と③言ひけるを、この児、心寄せに④聞きけり。さりとて、し⑤出ださむを⑥待ちて⑦ざらむも、わろかりなむ、と⑧思ひて、片方に⑨寄りて、⑩たるよしにて、⑪出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき⑫合ひたり。
 この児、さだめて⑬おどろかさむずらむ、と待ち⑭たるに、僧の、「もの⑮申しさぶらはむ。⑰おどろかせ⑱たまへ」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度に⑲いらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、今一声⑳呼ばれていらへむ、と㉑念じて寝たるほどに、「や、な㉒起こしたてまつりそ。幼き人は㉔寝入りたまひにけり」と言ふ・・・

解答は以下のとおりです。板書で確認してください。

どうしても1年生の最初の方は動詞の活用からは逃れられないので、ここを得点源にしておくと古典(言語文化)の試験では他の人と差がつくことになり、自信もついてくると思いますよ。がんばってください。

おわりに

今回は「児のそら寝」の第2回でした。多くの高校1年生が古典学習のスタートで読む文章なので、ある程度分かりやすく、またお話として面白いものをということで「児のそら寝」が選ばれているのでしょう。とはいえ、きちんと理解するには難しい文法事項も含まれています。ある程度学習が進んでから改めて読んでみると、新しい発見があるかもしれませんよ。それでは、またお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました