このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「すさまじきもの」テスト対策
「すさまじきもの」(一部)において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。「スマホで学ぶ古文」は文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。
すさまじきもの、昼ほゆる犬。春の網代。三、四月の紅梅の衣。牛死にたる牛飼ひ。乳児亡くなりたる産屋。火おこさぬ炭櫃、地火炉。博士のうち続き女児生ませたる。方違へに行きたるに、あるじせぬ所。まいて節分などは、いとすさまじ。(中略)
除目に司得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て、出で入る車の轅もひまなく見え、物詣でする供に、我も我もと参り仕うまつり、もの食ひ、酒飲み、ののしりあへるに、果つる暁まで門たたく音もせず。あやしうなど耳立てて聞けば、前駆追ふ声々などして、上達部などみな出で給ひぬ。もの聞きに夜より寒がりわななきをりける下衆男、いともの憂げに歩み来るを見る者どもは、え問ひだにも問はず。(『枕草子』より)
読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。今回はたくさんあります。
- 春の網代
- 三、四月の紅梅の衣
- 乳児亡くなりたる産屋
- 火おこさぬ炭櫃
- 方違へに行きたるに
- まいて節分などは
- 除目に司得ぬ人の家
- 果つる暁まで門たたく音もせず
- 前駆追ふ声々などして
- 上達部などみな出で給ひぬ
- 寒がりわななきをりける下衆男
解答はこちら(タップで表示)
「網代」は「あじろ」、「衣」は「きぬ」、「乳子」は「ちご」、「産屋」は「うぶや」、「炭櫃」は「すびつ」、「方違へ」は「かたたがえ」、「節分」は「せちぶん」、「除目」は「じもく」、「司」は「つかさ」、「暁」は「あかつき」、「前駆」は「さき」、「上達部」は「かんだちめ(かんだちべ)」、「下衆男」は「げすおとこ」です。特によく出るものは太字にしています。
あらすじの確認
・「すさまじきもの」の紹介
1 昼ほゆる犬(番犬として夜鳴くのを期待)
2 春の網代(秋から冬にかけて氷魚を捕る仕掛け)
3 三、四月の紅梅の衣(季節外れ)
4 牛死にたる牛飼ひ
5 ちご亡くなりたる産屋
6 火おこさぬ炭櫃、地火炉
7 博士うち続き女子産ませたる(博士は男のみ)
8 方違へに行きたるに、あるじせぬ所。(暗黙の了解を守らない)
9除目に司得ぬ人の家
→今年は必ず官職を得られるだろうと以前仕えていた人たちが集まってくるが、残念ながら落選してしまう。
出題ポイント
以下の6項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- すさまじきもの
- 方違へに行きたるに、あるじせぬ所
- 除目に司得ぬ人
- 早うありし者どものほかほかなりつる
- 上達部などみな出でたまひぬ
- 見る者どもはえ問ひにだにも問はず
すさまじきもの
(訳)はこちら(タップで表示)
(不調和で)興ざめのするもの(おもしろくないもの)
「すさまじ」の意味
今回の文章のテーマは「すさまじきもの」です。まず、「すさまじ」の意味から確認していきましょう。
「すさまじ」(形・シク活)
1その場にそぐわずおもしろくない/興ざめだ
2寒々としている/荒涼としている/殺風景だ
「すさまじ」は、時機がずれていたり、当然備わるべきものが欠けていたり、期待が裏切られたりしたときの不調和な感じから受ける不快感や冷める気持ちを表す言葉です。現代語訳するときは「おもしろくない」や「興ざめだ」となります。他にも「寒々としている」という意味があります。現代語の「すさまじい」とはややニュアンスが異なりますので、注意しましょう。
方違へに行きたるに、あるじせぬ所
(訳)はこちら(タップで表示)
方違えに行ったのに、もてなしをしないところ。
・「方違へ」の意味
・「あるじ」の意味
・全体の現代語訳
「方違へ」とは、陰陽道の考え方で、人によって行ってはならない方角があり、それを避けるために別の方角に行って一旦宿泊し、別日に改めて(最初の出発点から行く場所から方角を変えて)目的地に行くことを言います。その「方違へ」のときに、一行は知人の家などに宿泊することになります。通常そこでは様々なもてなしを受けていたようです。
次に「あるじ」は重要単語で、「主人」という意味はもちろん、他に「もてなすこと、ごちそうすること」という意味があります。
「せぬ所」の「せ」はサ変動詞「す」の未然形、「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形で、「(もてなしを)しない所」という意味になるので、全体の訳は「方違えに行ったのに、もてなしをしないところ」となります。
除目に司得ぬ人
(訳)はこちら(タップで表示)
除目の時に官職を得ることができない人の家(は興ざめだ)
・「除目」のよみと意味
「除目」は「ぢもく(現代仮名遣いでは「じもく」)」と読みます。「除」は前の官を除く、「目」は新任者を目録に記載するという意味で、「様々な官職を任命する行事」つまり、「官吏の人事異動の儀式」を指します。地方官を任命する春の「県召(あがためし)」の除目と、京および宮中の官吏を任命する秋の「司召(つかさめし)」の除目があります。ここで官職につくことができると、本人だけではなく仕える人たちにも仕事が与えられるので、除目の前には周囲の人たちも(時には本人以上に)期待するのです。
このときに、官職を得られないことが「すさまじ」だというのです。
早うありし者どものほかほかなりつる
(訳)はこちら(タップで表示)
(この家に)以前から仕えていた者たちで、離れ離れになっていた者たち
・「はやう」の意味
・「はやうありし者ども」とはどのような人か
・「者どもの」の「の」の用法
・現代語訳
「はやう」は「はやく」のウ音便形で副詞です。ここでは「以前」という意味です。「ありし」の「あり」は「存在する」という意味ですが、「(主人に)仕えている」と解釈しておきましょう。「し」は過去の助動詞「き」の連体形です。よって、「はやうありし者ども」とは、「以前に(主人に)仕えていた人々」という意味になります。
「ほかほかなりつる」の「ほかほかなり(外外なり)」はナリ活用形容動詞で、「よそに行っている/別々に離れている」という意味で、「つる」は完了の助動詞「つ」の連体形です。この「つる」が連体形であるということは「名詞」が省略されているとも考えられます。ここに「者ども」を補うことができます。ということは、この「の」は同格の格助詞で、「〜で」と訳すものだといえます。以上をまとめると、「以前から仕えていた者たちで、離れ離れになっていた者たち」となります。
上達部などみな出でたまひぬ
(訳)はこちら(タップで表示)
上達部などは(内裏から)すっかりご退出なさった。
・「上達部」のよみと意味
・「上達部が出る」ことは何を意味するか
ここでの「上達部」とは「かんだちめ」または「かんだちべ」と読み、三位以上の高級貴族を表します。参議は四位でもこの中に入り、公卿と書かれる場合もあります。要するに貴族の中でもトップクラスの人たちのことを言います。
「出でたまひぬ」の「たまひ」は尊敬語の補助動詞「たまふ」の連用形、「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形で、「(宮中を)出なさった」という意味になります。
その「上達部」たちが宮中を出たのですから、それは「除目の終了」を表します。
見る者どもはえ問ひにだにも問はず
(訳)はこちら(タップで表示)
見る者たちは、(除目の結果を)尋ねることさえもできない。
・「えーーず」の意味
・なぜ「問ふ」ことができないのか
「えーーず」は「ーーできない」という不可能表現です。「だに」は類推を表す副助詞で「〜でさえ」です。結果を聞きに行っていた使いの者(下衆男)は悲しそうに帰ってきました。除目の結果は聞くまでもありません。つまり、「下衆男」の憂鬱そうな顔色を見ると、官職が得られなかったことは明白であったので、だれも結果を聞くことができなかったということです。
文学史・文学作品の確認
今回の「中納言参り給ひて」は『枕草子』の一節です。作者は一条天皇の中宮定子に仕えた清少納言です。藤原道長を中心とする摂関政治全盛期である平安時代中期の西暦1001年ころに成立したとされ、当時の宮廷生活の様子を「をかしの文体」と批評される簡潔で気品のある文章です。内容的に
(1)類聚的(類集的)章段
(2)随想的章段
(3)日記的(回想的)章段
の3つに分けられます。今回の「すさまじきもの」は(2)の「類集的(類聚的)章段」(ものづくし)の一節になります。以上が簡単な『枕草子』の紹介です。詳しい説明は以下をタップしてご覧ください。

練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
1「すさまじきもの」とはどのような意味か
解答(タップで表示)
時機がずれていたり、当然備わるべきものが欠けていたり、期待が裏切られたりしたときの不調和な感じから受ける不快感や冷める気持ちで、「おもしろくない」「興ざめだ」という意味。
2「博士うち続き女子産ませたる」のどのような点が「すさまじ」なのか
解答(タップで表示)
「博士」は男性しかなることができないので、女の子ばかり産まれても、自分の後を継がせることができない、一家が続いていかない点。
3「方違へ」の読みと意味を答えよ
解答(タップで表示)
よみ:「かたたがへ」 意味:行ってはならない方角があり、それを避けるために別の方角に行って一旦宿泊し、別日に改めて目的地に行くこと
4「早うありし者どものほかほかなりつる」の「の」の用法を答え、全体を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
「同格」 (この家に)以前から仕えていた者たちで、離れ離れになっていた者たち
5「上達部などみな出でたまひぬ」という表現からどのようなことが分かるか。
解答(タップで表示)
除目が終了したこと。
文法の確認
今回は助動詞の確認です。助動詞についてまとめたものがありますので、以下のボタンをタップして内容を確認してみてください。特に「打消」「過去」「完了」の助動詞を復習しましょう。
【問】青線部の助動詞の文法的意味ともとの形(終止形)を答えなさい。
除目に司得①ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうあり②し者どもの、ほかほかなり③つる、田舎だち④たる所に住む者どもなど、みな集まり来て、出で入る車の轅もひまなく見え、物詣でする供に、我も我もと参り仕うまつり、もの食ひ、酒飲み、ののしりあへ⑤るに、果つる暁まで門たたく音もせず。あやしうなど耳立てて聞けば、前駆追ふ声々などして、上達部などみな出で給ひ⑥ぬ。もの聞きに夜より寒がりわななきをり⑦ける下衆男、いともの憂げに歩み来るを見る者どもは、え問ひだにも問はず。
解答はこちら(タップして表示)
①打消「ず」 ②過去「き」 ③完了「つ」 ④存続「たり」 ⑤存続「り」 ⑥完了「ぬ」 ⑦過去「けり」
おわりに
今回は「すさまじきもの」を読んでいきました。「ものづくし」はテンポよく進んでいくので、小気味よいですよね。他にも「ものづくし」の文章はたくさんあります。できれば、「ビギナーズ・クラシックス」などで、多くの文章に触れておきたいですね。他にも、『桃尻語訳・枕草子』などもおもしろいです。興味があれば読んでみてください。今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊

コメント