このページでは、学生時代に国語が苦手だった筆者が、この順番で学べばテストで点数が取れ、一気に得意科目にできたという経験をもとに、25年以上の指導において実際に受講生に好評だった「これなら古文が理解できる!」という学ぶ手順も具体的に紹介していきます。「テスト対策」では、テスト前に「これだけは覚えておいてほしい」という項目をできるだけ絞って説明しています。読み終わる頃には、テストに十分対応できる力がついていることでしょう。

「中納言参り給ひて」テスト対策
『中納言参り給ひて』の前半部において、テストに出そうな内容にできるだけ絞ってお話しましょう。テスト対策は次のような流れで行うとよいでしょう。このサイトは下記の流れで解説をしています。
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。
古文の問一は「よみ」の問題であることが多いですね。出題されるものは決まっているので、ここで落とさないように、しっかり確認しておくことです。
「どのような話」か、簡単に説明できる状態にしましょう。
ここでのメインになります。古文はどうしても「知識」を問う必要があるので、問われる箇所は決まってきます。それならば、「よく問われる」出題ポイントに絞って学習すれば、大きな失点は防げそうですね。このサイトでは「よく問われる」箇所のみを説明していますので、じっくり読んでみてください。
いわゆる「文学史」の問題です。テスト対策としては、それほど大きな点数にはならないのですが、確実に得点したいところです。
本文読解の一問一答を解答し、古典文法の問題を解答します。文法の問題は必ず出題されます。それは、直接「動詞の活用」や「助動詞の意味」を問うような問題だけでなく、現代語訳や解釈の問題などでも出題されます。必ず問題を解いて、できるようになっておきましょう。「スマホで学ぶ古文」は文法事項の説明も充実しているので、詳しく知りたいときは、ぜひそれぞれの項目に進んで学習してみてください。
本文の確認
テスト直前でもすべきことの基本は、「本文を読むこと」です。これまで学習した内容をしっかり思い出しながら読みましょう。「テスト対策」はあえてふりがなをつけていません。不安な場合は、「読解のコツ」の「本文を読む」で確認してみてください。
雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集まり候ふに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」と仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、笑はせ給ふ。人々も「さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそ寄らざりつれ。なほ、この宮の人にはさべきなめり。」と言ふ。(『枕草子』より)
読みで問われやすい語
青線部の読みができるようになっておきましょう。
- 例ならず御格子参りて
- 炭櫃に火おこして
- 御簾を高くあげたれば
- (さべきなめり)
解答はこちら(タップで表示)
「御格子」は「みこうし」、「炭櫃」は「炭櫃」、「御簾」は「みす」です。「御格子」「御簾」はかなり出題率が高いです。絶対に覚えておきましょう。
おまけですが、「さべきなめり」は「さんべきなんめり」と読みます。撥音便の無表記が2箇所あります。
あらすじの確認
・雪が深く積もっていたとのに、格子は下がっていた
・女房たちが中宮のもとに集まった
・中宮が作者に「香炉峰の雪はどうか」と尋ねる
・作者は格子を上げさせて、御簾を高く上げる
・中宮は納得して笑う
・周りの女房たちは作者を称賛する
「中納言」とは「藤原隆家」のことです。藤原隆家は中宮定子の弟です。この文章は中納言隆家が、中宮の住む屋敷にやってきた時のお話です。
出題ポイント
以下の6項目が何も見ずに訳すことができるか。確認してください。
- 例ならず御格子参りて
- 物語などして集まり候ふに
- 「少納言よ。香炉峰の雪はいかならむ。」と仰せらるれば
- 笑わせ給ふ
- さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそ寄らざりつれ
- なほ、この宮の人にはさべきなめり
例ならず御格子参りて
(訳)はこちら(タップで表示)
いつもと違って御格子を下ろし申し上げて
・「例ならず」の意味
・「御格子参り」の意味
題名にある通り、「雪がとても高く降り積もっているのに」御格子がどうなっているのかを表す表現になっています。ちなみに、「御格子」とは「格子」の尊敬語ですが、中宮の部屋にあるものなので「御」がつけられています。
「例ならず」の「例」は「いつもの」という意味です。よって「例ならず」は「いつもと違って」と訳します。「御格子参る」は「御格子をお上げする・お下げする」という意味です。格子を上げるのか、下げるのかは場面に応じて考える必要があります。後で「御格子をあげさせて」とあるので、現状は「格子が下がっている」状態であることが分かります。よって、ここでの「御格子参る」は「御格子をお下げする(下ろし申し上げる)」という意味になります。
物語などして集まり候ふに
(訳)はこちら(タップで表示)
(女房たちが)いろいろな世間話などをして(中宮定子のもとに)集まりお仕えしていると
・「物語」の意味
・誰がどこに「集まり」をするのか
・「候ふ」の敬語の種類と訳し方
古文の「物語」は現代語と少し異なり、「話すこと」を表し、「世間話」という意味を示します。女房たちが世間話などをして中宮のもとに集まってきます。「候ふ」は、謙譲語で「お仕えする」という意味です。
「少納言よ。香炉峰の雪はいかならむ。」と仰せらるれば
(訳)はこちら(タップで表示)
「少納言よ。香炉峰の雪はどうだろうか。」と(中宮様が)おっしゃるので、
・「香炉峰の雪はいかならむ」と言った中宮の意図
・「仰せらるれば」に用いられる敬語の種類と敬意の方向
中宮定子が清少納言にかけた言葉です。「いかならむ」の「いかなら」は疑問を尋ねる「いかなり」で、「どのように」「どのようだ」という意味です。「む」は推量の助動詞「む」の連体形です。疑問詞が上にあるので、係り結びの法則によって連体形になっています。「どうだろうか」と訳すとよいでしょう。
つぎに、「香炉峰の雪はどうだろうか」とはどういうことかについて考えます。これは「香炉峰の雪」というのが、「白氏文集」という白居易(はくきよい)の漢詩文からの一節であることが分かる必要があります。「香炉峰の雪」について書かれている漢詩文の書き下しや、現代語訳などは「読解のコツ&現代語訳」で詳しく説明しています。以下のボタンをタップしてご覧ください。

「仰せらるれば」の「仰せ」は「言ふ」の尊敬語「仰す」に尊敬の助動詞「らる」の已然形がついたものです。敬語を二つ重ねた二重尊敬と言われるものです。この漢詩にある「香炉峰の雪は簾を撥げて看る」の一節を中宮定子が言っていることを、清少納言は瞬間で気がついて、女官に格子を上げさせ、自分は御簾を高く上げたというわけです。
笑はせ給ふ
(訳)はこちら(タップで表示)
(中宮様は自分の意図を理解してくれたと)お笑いになる。
・「せ」の文法的意味
・「せ給ふ」の敬意の方向
・笑った理由
「笑はせ給ふ」は、「せ」が尊敬の助動詞「す」の連用形、「給ふ」が尊敬語の補助動詞ですので、二重尊敬になっています。そのため、この主語は「中宮定子」と考えられます。敬意の方向は、「作者から中宮へ」ということになります。
中宮定子が笑っている理由を考える場面です。笑っている根拠は、「清少納言が御格子を上げさせて、御簾を高く上げた」ことにあります。中宮が清少納言に掛けた言葉は「香炉峰の雪はどうだろうか」でしたから、その言葉を聞いて白居易の漢詩を思い出し、行動に移した清少納言を見て、中宮定子は自分の意図を理解してくれたと思い、笑ったと考えられます。
さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそ寄らざりつれ
(訳)はこちら(タップで表示)
「(他の女房たちも)そういうことは知っているし、和歌などにまで詠むけれども、思いつきもしなかった。
・「さること」とは何を指しているか。
・「さへ」の用法を漢字2字で答えなさい。
・「思ひこそ寄らざりつれ」なのは、どのようなことか。
「さること」は「そのようなこと」という意味ですが、具体的には「香炉峰の雪」の漢詩を指します。女房たちは「その漢詩は知っていて、和歌などでも(その内容を)歌っているが、気がつかなかった。」などという意味になりそうです。
「さへ」は添加を表す副助詞です。「〜までも」と訳します。
「思ひこそ寄らざりつれ」の「ざり」は打消の助動詞「ず」の連用形、「つれ」は完了の助動詞「つ」の已然形ですので、「思いもよらなかった」という意味になります。何が「思いもよらなかった」のかというと、「中宮定子の『香炉峰の雪はいかならむ』という言葉が、「格子・簾を上げよ」ということを表している」ということです。そんなことに気が付かなかった自分を女房たちは少し恥ずかしく思い、ここで言い訳しているのですね。
なほ、この宮の人にはさべきなめり
(訳)はこちら(タップで表示)
やはり、この中宮様にお仕えする人(女房)としてはふさわしい方であるようだ。
・「なほ」の意味
・「さべきなめり」の読み
・「この宮の人にはさべきなめり」の現代語訳
「なほ」は「やはり」という意味、です。
また、「この宮の人」とは、「中宮定子にお仕えする人」という意味です。「さべきなめり」はなんと撥音便の無表記が2箇所も使われています。「さんべきなんめり」と読みますが、元の形は「さるべきなるめり」です。「さべき」は元の形が「さるべき」であると先程述べましたが、「さるべき」は重要表現で、「そうなるはずの(運命)」「適当な/ふさわしい」「立派な/相当な」という意味を表します。ここでは「ふさわしい」という意味が妥当ですね。「なめり」の前に「人」を補うともっと分かりやすくなります。「なめり」は「な(る)」が断定の助動詞「なり」の連体形、「めり」が推定の助動詞「めり」の終止形で、「〜であるようだ」と訳す典型例です。以上をまとめると、「この中宮様にお仕えする人(女房)としてはふさわしい方であるようだ。」となります。
文学史・文学作品の確認
今回の「中納言参り給ひて」は『枕草子』の一節です。作者は一条天皇の中宮定子に仕えた清少納言です。藤原道長を中心とする摂関政治全盛期である平安時代中期の西暦1001年ころに成立したとされ、当時の宮廷生活の様子を「をかしの文体」と批評される簡潔で気品のある文章です。内容的に
(1)類集的(類聚)章段
(2)随想的章段
(3)日記的(回想的)章段
の3つに分けられます。今回の「中納言参り給ひて」は(3)の「日記的(回想的)章段」の一節になります。「日記的(回想的)章段」は、作者清少納言が中宮定子に仕えた華やかな宮廷生活を描いたもので、本文に「宮(中宮)」とはっきり明示されていなくても、中宮の存在を考える必要があります。以上が簡単な『枕草子』の紹介です。

練習問題(読解一問一答&文法問題)
では、上記の内容が本当に理解できたか、実際に問題を解きながら確認してみましょう。
読解一問一答 5選
1「例ならず御格子参りて」の「御格子参(る)」とはどのような意味か。
解答(タップで表示)
御格子をお下げする(下ろし申し上げる)
2「物語などして集まり候ふに」の「候ふ」の敬語の種類と語の意味を答えなさい。
解答(タップで表示)
謙譲語 (中宮に)お仕えする
3「香炉峰の雪」について書かれている漢詩は、何という漢詩集に載っているか。また、その作者の名前は何か。
解答(タップで表示)
「白氏文集」 白居易(はくきよい)
4「笑はせ給ふ」とは誰が笑ったのか、また、なぜ笑ったのか。
解答(タップで表示)
中宮定子 清少納言が自分の言葉から白居易の漢詩を思い出し、御格子を上げさせ、御簾を上げたことに、中宮定子は自分の意図を理解してくれたと思ったから。
5「この宮の人にはさべきなめり」を現代語訳しなさい。
解答(タップで表示)
この中宮様にお仕えする人(女房)としてはふさわしい方であるようだ。
文法の確認
今回は敬語の確認と助動詞の確認です。助動詞についてまとめたものがありますので、以下のボタンをタップして内容を確認してみてください。
【問1】青線部の敬語の種類と敬意の方向を答えなさい。
雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子①参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集まり②候ふに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」と③仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、笑はせ④給ふ。人々も「さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそ寄らざりつれ。なほ、この宮の人にはさべきなめり。」と言ふ。
解答はこちら(タップして表示)
【解答】
①謙譲語 作者から中宮へ ②謙譲語 作者から中宮へ ③尊敬語 作者から中宮へ ④尊敬語 作者から中宮へ
【問2】青線部の助動詞の文法的意味を答えなさい。
雪のいと高う降り①たるを、例なら②ず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集まり候ふに、「少納言よ。香炉峰の雪いかなら③む。」と仰せ④らるれば、御格子あげ⑤させて、御簾を高くあげ⑥たれば、笑は⑦せ給ふ。人々も「さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそ寄ら⑧ざり⑨つれ。なほ、この宮の人にはさべき⑩な⑪めり。」と言ふ。
解答はこちら(タップして表示)
①存続(完了) ②打消 ③推量 ④尊敬 ⑤使役 ⑥存続(完了) ⑦尊敬 ⑧打消 ⑨完了 ⑩断定 ⑪推定
おわりに
今回は「雪のいたう降りたるを」を読んでいきました。『枕草子』は入試などで初見の文章が出てくると、なかなか難しいですよ。できれば、「ビギナーズ・クラシックス」などで、多くの文章に触れておきたいですね。他にも、『桃尻語訳・枕草子』などもおもしろいです。興味があれば読んでみてください。今回の文章の続きの解説の希望があれば、後半部も公開します。以下からご連絡ください。
読んでいただきありがとうございます!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ他の記事もご覧ください。
もしよければ、友だちにもシェアしていただけるとうれしいです😊
コメント